ようこそ四条小学校のホームページへ!

6年修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お待ちかね、のお昼ご飯、大きな広島焼きです。班でいただきま〜す♪

iPhoneから送信

6年修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
 原爆ドームの前で学級写真を撮ります。ピースや変顔はなしですよ。

iPhoneから送信

6年修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
 本川小学校は当時広島で最初のコンクリートの建物だったそうですが、一瞬の爆風で鉄骨が逆の「く」の字に曲がったそうです。当時の建物の残存部分は資料館で地下には、原爆資料館にあった初代広島市模型が保存してあります。

iPhoneから送信

6年修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本川小学校は、爆心地のすぐそばに建つ学校、たくさんの小学生がなくなり、たった1人、6年の女の子が生き延びたところです。まず献鶴をし、黙祷をささげます。

iPhoneから送信

6年修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島に到着してから市電で本川小学校へ。静かに乗車しています。高齢者が乗ってくると、進んで立つ人たちがいて優しさが周りに波紋のように伝わりました。

iPhoneから送信

6年修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新幹線に乗ると、席を向かい合わせにして、早速右手にカードゲーム、左手にお菓子です。











iPhoneから送信

6年修学旅行

画像1 画像1
 ホームへの移動、広がらずにちゃんと小まとまりに2列で歩きます。春の遠足の時より格段にマナーが良いです♪



iPhoneから送信

6年修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
新大阪駅に着きました。まもなくホームへ上がります。







iPhoneから送信

6年修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、今日から広島へ修学旅行です。このために事前学習をしたり、折鶴を折って千羽鶴の献鶴を作ったり、時間をかけて準備してきました。出発式では立派な態度で臨みました。実行委員も頼もしい司会進行、6年生の成長を早速感じる出だしです。さあ、平和学習の旅に出発〜。たくさんの学びと楽しい思い出を作りましょう♪♪
 お見送りに来てくださったお家の方々、先生方、朝早くからありがとうございました!
iPhoneから送信

今日の校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、ブランドン先生、大脇先生も交えて英語のサマーバケーション(夏休みの思い出)を英語で表現する学習です。3組は体育館でマットの個人技の練習でした。前転や側転、後転の練習をそれぞれ班で進めます。2組は社会、音一つなく社会のまとめをしています。素晴らしい集中です!
とてもけじめがついて、自分のことに心を込めて取り組む6年生、最高学年でいて、素直です。そして仲が和やか…明日からの修学旅行がとても楽しみです♪

iPhoneから送信

今日の校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行へ向けての取組みをしているクラスは子どもたちが役割の確認なのか練習をしていました。
 あまりに静かで誰もいない、と思った図書室に6年がいました。カサとも音を立てずに本を読む姿に6年の威厳を感じました。
 体育館ではマットととび箱の授業です。班ごとに自分たちで動いて次の準備をしています。
 どのクラスも何をすべきかの意識を持っての行動に見えました。金曜日に修学旅行出発です。楽しみですね♪

iPhoneから送信

授業参観6年

 参観授業6年は国語「話し言葉の表現」です。もう3週間後に迫った修学旅行をどう楽しみにしているかを表現を大切に意識しながら発表していました。
 6年3組に行ったのは、もう授業時間が終わる頃・・予定の学習が終わった後のプレゼントで、四小フェスティバルの時の秀逸な制作ビデオ「ざ ワールド オブ ループ」を上映していました。映像の中の子どもたちは本当に楽しさ弾けていて、今見ても楽しい、作っている時も楽しんで・・をお家の方にも味わっていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講演会2

 四条中の体育館に透き通った声が響き渡り、ハートに響くオリジナルの歌に魅了されました。会場の小中学生も「ラ」の手話文字を習い、「ラララ」の所では手話で一緒に歌います。「世界で一つだけの花」も手話を教えてもらって、歌に合わせて頑張りました。先輩たちがこんなにカッコよく頑張っていることに、いっぱい元気をもらいました♪♪最後会場と記念写真、若者のノリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講演会

 金曜日、6年生は昼から四条中学校へ行き、人権講演会に参加しました。人権講演会では「ギフトレンジャー」〜se'ize the day〜というタイトルで、この地域で育つ先輩の歌を聴きました。歌ってくれた名迫僚太さんは北条中の卒業生、そしてThree Piecesという3人グループで手話も交えて歌ってくれた強力翔さんは四条中の卒業生、京都出身のYossyは歌に合わせてパフォーマンスがしなやかでした。Yossyさんは全く耳が聞こえないので、歌とパフォーマンスが合っているかを支援してくれる方も来てくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景6年

 今日は校内研究授業を行いました。6年2組で国語「『鳥獣戯画』を読む」で、子どもたちはこの学習の後、それぞれ「評論文」を書く学習をするので、書き方の工夫を見つけます。擬声語、擬態語、体言止め、を用いることで、文が生き生きと変わることを実感している意見が出ました。子ども1人ひとりが学びに真剣に向き合い、自分で思考する・・そんな授業のしかけを学び、明日からの授業に生かしていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景6年

 体育館から楽しそうな声が聞こえてきます。覗いて見ると、6年3組でした。四小フェステイバルで対策のムービーメイキングをみんなで力を合わせて果たした慰労ドッジボール、という感じです。6年生は総じて男女仲がいいのが見ていて楽しいです。お疲れ様でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

四小フェステイバル

 廊下を歩いているとユーモラスな姿に出会いました。6年のスタンプラリーの人たちもいたようです。死神さん?赤ずきん、いえ、赤マントちゃん?お店をだすのは3年生〜6年生で、6年生は1年生と一緒に回って案内してあげたりと、大活躍でした。子どもたちがつくる、子どもたちのためのフェスティバル、創造力と工夫で楽しい一日をプロデュースし、やりきりました❣
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四小フェスティバル2

 6年3組は、こんなの初めて!と思えるムービーでした。本編は暗くて撮れなかったのですが、待っている間の予告ムービーが完成度高く、CG効果を入れていて、最近の映画みたい・・スゴイです。「ワールド オブ ループ」という題名だったかな・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四小フェステイバル

 今日は四小フェステイバル、3年〜6年は様々な趣向を凝らした手作りのお店を開店して、低学年や自分たちも含めてみんなが楽しく遊べるように準備しました。
 6年1組は体育館で体を使って遊ぶお店です。やっている間に運動能力も磨かれます。
 6年2組はスタンプラリー、校舎内を歩いて回って仮装している人を見つけてクイズに答えてスタンプをもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景

 実習生の藤田さんが6−3で授業をしました。社会で幕末の坂本龍馬の所です。日本が大きく変わろうとしているところで、西郷隆盛、木戸孝允、勝海舟の考え方をインタビューしてきたとのことでそのインタビュービデオを見ました。「いったい何歳やねん。」というツッコミつぶやきが聞こえて面白かったのですが、3人の6年の担任が名演技を披露しました。樋富先生の西郷隆盛の薩摩弁は見事でした!また山本先生の木戸孝允のNG場面もそのままでとても笑えました。そしてやはり担任の阪下先生の勝海舟が大受け、大爆笑で楽しく、知識の歴史学習が一挙に命の息吹を吹き込まれて生き生きとして来た場面となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up17  | 昨日:50
今年度:8357
総数:323439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより