ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内風景6年

 6年生もそれぞれ落ち着いて学習を進めています。算数の「対称」を学んでいるのが2クラス、1クラスは応援合戦の作戦を練っていました。どんどん意識が高まる6年生、を感じます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景6年

 6年生の授業、1組は社会、2組はテスト、3組は国語でした。運動会の組体の練習では、緊張と気合いが続きます。疲れているかな・・は心配なし、しっかり授業にも頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景6年

 昨日の練習の様子です。完成へ向けて慎重に練習を積み上げています。当日のお楽しみに、出来た所より、「出来る」を目ざしてつくっている所を撮っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景6年(5月17日)

 少しづつ形が整っていく6年生の組体、HPにアップするのはほんの少しだけ、にしておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景6年

 運動場での6年生、まさに「メイキング オブ ザ 組体操」。安全を守る注意を織り込みながら、1つ1つの動きを創っていきます。近づくと、6年生の子どもたちにとても強い「気」・・「自分たちで創り上げる!」を感じました。最高学年として、自分たちがしっかり完成させて、下の学年を引っ張る・・という気概が生まれているようです。頼もしく、成長していくのが楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景6年2

 国語「時計の時間と心の時間」という素敵な題名の学習をしているクラスがありました。もう1つは、算数の分割授業。片方は、係が忙しそうに動き回って準備を整えているところ、もう片方は、分数の文章題を学習中でした。どちらも心も入って取り組んでいるのが伝わって来ました。ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景6年

 6年の教室へ着くと休憩時間であることが多く、今日も・・。廊下で移動教室のために並んでいるところ・・音楽室へ移動です。早い早い、さすが6年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景6年(5月9日)

 ブランドン先生と大脇先生を教室に見つけました。外国語の授業です。ブランドン先生が英語の発音が上手なのは当然にしても、大脇先生も素晴らしく美しい発音です。口の動かし方を具体的に教えてくれるので、子どもたちもきれいな発音をつくりやすいようです。今日は小文字を意識しての学習、中学進学に向けてアルファベットを書く学習も入ります。
 他のクラスでは、算数「分数の割り算」を学び合い授業で進めていました。個々人が「やる」使命感を持って取り組んでいるのが伝わって来ました。
 となりのクラスは、「組体を自主的に主体的にそれぞれが自覚をと緊張感を持って進めるには・・」を議題に子どもたちで話し合いを進めていました。昨日今日の練習が緩みすぎていたそうです。学年練習での先生の言葉から「このままでは・・」と危機感を持った児童会メンバー発案で、話し合う時間をください、と各担任に依頼がありました。その意識の高さには、すばらしい最高学年の成長を感じます。全員が緊張を持って臨まないと、ケガにつながります。明日の6年に期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景6年その2

 ちょうどチャイムがなりました。寛いでいた6年生、チャイムが鳴り終わるまでに全員が着席していました。6年生、すごいです!ビフォア・アフターの教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景6年(5月7日)

授業と授業の間、5分休みの6年生です。集中から解放されてはしゃぐ姿が・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景6年(4月25日)

 今日は今年初めてのブランドン先生の授業です。北条中学校からは、昨年高山先生が来てくださっていましたが、今年は大脇裕哉先生が来てくれます。元気な授業です。本格的なネイティブの発音を指導しながら、今日は挨拶と自己紹介を学習しました。ペア練習では、それぞれなかなかの発音が出来、お互いにGood job!を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景6年2

 算数を学級を分割して少人数授業をしていました。「学び合い」の授業で、自分が理解したことを人に説明できる学力をめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景(4月24日)

 6年生の授業です。理科のクラスでは、比べて見ることの大切さを学んでいました。社会は「縄文時代の暮らし」をホワイトボードを使って班の話し合いをまとめていました。そして、6年生のトイレのスリッパの揃い方に女子の意識の高さを感じた瞬間をカメラに収めました、さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 6年生は、学年体育。体育館で組体操の基礎の形の練習を見てもらいました。実行委員さんのお手本を先生がポイント説明して、「ケガが無いように注意してやりますよ。」と安全の意識も啓発しながら慎重に練習を進めます。今日は3つの形を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景6年

 お疲れ様、頑張りました。全国学力・学習状況調査のテストが終わった6年生、緊張が溶けてグタッとしてる・・なんてことはありませんでした。とても集中して算数の授業を受けていました。廊下に学年目標「全考動」が高く掲示されていたり、学級目標にそれぞれがサインしたものが教室内に掲示されていたり、気合いに満ちています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景

 1階のトイレ掃除は6年生が担当です。見ると、もうほぼ終わっており、女子トイレのスリッパがきちんと並べてあり、男子トイレも別の所に移しておいて掃除をし終わり、またスリッパを並べながら戻している所でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景6年(4月16日)

 体育館では、6年生が学年で組体操の基礎練習をしていました。舞台の上で実行委員さんたちが模範の形を見せます。今日はブリッジ、それから足をまっすぐ伸ばします。うまく出来る人もいますが、なかなか難しいワザ、出来ない人にはハードルがまだまだ高そうです。補助のやり方も模範で見せてもらい、今度は自分たちで頑張ります。昨年はマット運動を班毎に創作で作り上げ、保護者の方に発表会をした子どもたちです。今までの体育で学んだ形や技能を組み合わせた組体操です。事故やケガを防ぎ、安全を守ることを意識して、難しいワザで競うのではなく、全体が揃う美しさを創り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景6年その2(4月12日)

 この教室では社会の大昔の学習で、ちょうど「温故知新」という言葉も学んでいるところでした。「温故・・」まで書いたところで、「知ってる」と発表してくれた子がいました。すごい、博学です!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景6年

 6年生は、もう本格的に授業に集中する姿を見ました。社会で大昔のくらしについて個人でまとめている教室と、国語でまとまった文章の構成を学んでいる教室がありました。集中している姿が頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景6年生(4月10日)

 6年生、今年は3クラスです。自己紹介新聞をカラフルに作っている教室、今日の給食時の予定について話している教室、国語のノートの使い方について説明をしている教室でした。いよいよ最高学年、自分で考え判断する力がずいぶん育っています。頼みますよ、6年生♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up99  | 昨日:101
今年度:9535
総数:324617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより