ようこそ四条小学校のホームページへ!

四小フェスティバル6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年はダイナミックに体育館で大がかりなゲームでした。1組は「脱出ゲーム」でクイズに答えないと脱出できません。ここでも3段階の難易度で、どうしてもわからない超難解クイズにあたりました。東大生が作ったとか・・しょんぼり・・です。ヒントをもらってようやく脱出しました。2組は「仮装スタンプラリーとアスレチック」、うまく教具を使ってアスレチックを作っています。そして、そう言えば校内で白く美しい馬の顔と出会いました♪

今日の校内風景6年(9月27日)

 6年生は薬物乱用防止教室がありました。私自身、最初の職場が大学の医学部でしたが、教授会(内科、外科、眼科、脳神経外科、麻酔科・・など全ての科の教授が集まります)で、ガンの最大の原因が「タバコ」であること、痛みなど患者の苦しみが非常に大きいことが診療の現場で身近であることから、少しでもガンを減らすことを自分たちから・・とまず教授全員がタバコを止めることを決めました。ヘビースモーカーもいましたが、きっぱり止めたのがすごいことです。
 帰宅して、喫煙される保護者の方にタバコを減らすよう言ったり、生意気な(笑)と思ってしまうような言葉があるかもしれませんが、健康を心配する子ども心の言葉であると受け止めてくださいますよう・・!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の図書室(9月27日)

 6年2組の読み聞かせの時間です。くりぃむぱんの読み聞かせを毎年聞いているからこそ、楽しみにしてくれていたのかな、と思います。以前中学生の1つの学年に読み聞かせをしたら、中学生がとても感動して聞き入ったという話を知っています。年が上がるほど童心に帰るのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダスキン「キレイのタネまき教室」6年

 6年生も「お掃除プロ」の道を学びました。是非、お家で技を披露してくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景 6年(9月19日)

 今日の実験は水溶液、「何が溶けているでしょうか」でした。子どもたちは、教室で座って学習するより理科の実験が動きがあって楽しそうです♪今日は2組の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景6年(9月14日)

 6年の授業を見に行きました。1組は教室で理科の授業です。水溶液、前に実験をしてそのまとめでしょうか。
 2組は教室で算数です。分割ではなくクラス全員での授業でした。「組み合わせ」の授業でしょうか、「5つのケーキから2つを選ぶと何通りになるか」を考えます。美味しそうなケーキが5つ描かれており、ケーキ屋さんのケースの前でどれとどれを買おうかな〜と迷う楽しさを味わいながら、それが算数の答えをたどる道筋になる、面白そうな授業でした。みんな集中していました。
 「わからないときは、まず一生懸命考える。」「一生懸命考えてわからないときは、聞く。」を児童集会で話したところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブランドン先生、初めまして2(9月6日)

 6年生も初めてのブランドン先生との授業、クイズに答えながらブランドン先生のことを知りました。国は・・イギリス、ジャマイカ、アメリカ、カナダ?・・じゃじゃーん、アメリカのフロリダ州の出身です。「ケンブリッジ飛鳥に似てる」とそっと呟く声が聞こえました・・どうでしょう〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日(月)の6年生

 2学期第1日目、始業式後の6年生の教室です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up3  | 昨日:104
今年度:8855
総数:323937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式