ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の校内風景6年(6月28日)

 やっと6年へ来ました。1時間目の授業、片方は算数の「図形」を学び合いで班で自分たちで進めていました。もう1つのクラスは社会、「飛鳥時代」のまとめです。15日に奈良の町を歩いて学習しました。6年生は、学び方も最高学年、しっかり自分のやっている事を理解してやっていて、実に頼もしさが伝わって来ます!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景6年(6月25日)

 20分休に美しい笛の音色に惹かれて階段を上がると、6年生が自主練習、しばらくするとまた人数が増えていました。コロコロとまあるく、透明な音色です。調べは・・・「メヌエット」という曲だったかと思います。自分たちで来て練習しているのだそうです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 プールそうじ その2(6月22日)

 みんなが使うシャワーもそうじ、最後の仕上げをして、・・・こんなにきれいになりました。月曜日からは水泳の授業の始まりですね。6年のみんなのおかげです、ありがとう!お疲れ様♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 プールそうじ(6月22日)

 6時間目に6年生はプールそうじをしました。遠足もそうでしたが、プールそうじも雨で予備日になりました。6年生にはいろいろな場面で「ほほーぅ!」と感心させられのですが、この時も落ち着いて、1人ひとりが自分の分担を一生懸命そうじしている姿が最高学年にふさわしく頼もしい「任せた」、という仕事ぶりでした。(個々の人間関係は子ども同士、子どもと大人などなど軋轢はあります・・思春期に差し掛かる時期の成長の過程ですね。)←これは丁寧に解決しながら少しづつ人間関係力を育てたいと思います。
 働きぶりを垣間見ることに・・♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(6月20日)

 びっくりしました。廊下で上靴を揃える姿がありました。6年生です。それぞれが壁際に揃えて脱いではいたけど、それを端から詰めて寄せていました。廊下がさらに、とても美しくなりました♪
 保健室でみんな整然と並んでいました。なるほど、体重測定です。養護教諭の先生が大切な話をしてくれていました。「頭痛がしたり、不安で気が落ち着かなくなったり、夜、眠れないなどのいつもと違う症状がありますか?」何人かが手をあげました。「心配しないでいいですよ、健康な人です。一昨日のような大きな地震なんかがあると、人は不安になるのです。また揺れるかな?心配になります。実際余震が何回も起きてます。健康な反応なんです。どうしても頭痛が続いたり、心が落ち着かなくて、という人は、いつでも相談に来てくださいね。」みんな少し安心した面持ちで聴いていました。大人が思うより子どもは「揺れ」にショックを受け、敏感になっています。お家でもお話を聴いてあげてくださいね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年遠足 奈良公園(6月15日)その3

 さあ、班でチェックポイントを回って、集合時間にお弁当の場所へ戻ります。奈良公園なだけに、ここにもそこにも鹿がいっぱい。班ごとにもらった鹿せんべいで、鹿との交流も欠かせません。鹿と何回もお辞儀をしている子もいました。そして春日大社や奈良国立博物館にも回ります。なんと春日大社からなついてついて来た小鹿と歩いている子たちもいました。
 1人の男の子に「はい」と汚いスーパーの袋を手渡されました。「???」なんと食欲旺盛な鹿たちに飛びつかれて、持っていたものをそこに投げてそのまま去った外国人観光客が放ったらかして散らばった汚いゴミを集めてくれたのでした。普通はゴミの袋を渡されたら嬉しくないものですが、この時ばかりは心から誇らしかったです、素晴らしい!!
 すっかり天気が良くなり、傘も荷物となりましたが、強行遠足は結果とてもいい1日となりました。向こうから来る歩行者にいち早く気づき、「端に寄って。」という声や、「ここは静かにせな。」など、かける言葉も柔らかく、電車の一般乗客のために席を譲って、「ここどうぞ。」と案内までする様子などあちらこちらに子どもたちの素敵な♪姿がありました。
 ご家庭では、前回雨で流れた日と今日と2回もお弁当を準備していただき、本当にありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足 奈良公園(6月15日)その2

 お弁当は、最高に楽しみな時間、最高学年の普段はしっかり者たちも、お弁当を開ける時は幼い笑顔です♪どのグループも美味しい顔の会話が弾んでいました。
 雨があがり、明るい曇り空の下、東大寺へ移動です。ここからは班行動、広い奈良公園を班だけで回るのでオリエンテーリングで注意をしっかり聴いてからまず東大寺へ。
 たくさん来ている外国の方々と行き交い、日頃鍛えている(笑)英語で国際交流です。「ハローハローハローハロー」合唱になっていましたが、気づいて喜んでくださる外国人観光客の方もおり、英語活動の成果ありです!東大寺の柱くぐりも順番に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足 奈良公園(6月15日)その1

 朝から雨でしたが、決行しました。引率教員みな気合が入っていました。「中止じゃなくて、なんとか連れて行ってあげよう・・」問題はお昼を外で食べるのが、雨だと無理な事。アイデアを出してくれた先生ありがとう♪なんとか屋根のある所に急きょ問い合わせしてお願いしました。出発式は雨があがりかけ、実行委員が進めました。
 奈良へ着いたらまず興福寺へ。班写真とクラス写真、雨はわずかでしたが、地面の水たまりでどこに足を置こうかな・・でもみんない〜い笑顔で「はい、チーズ」
 お昼は、県庁にお願いしてピロティをお借りしました。急なお願いに快く対応してくださった奈良県に感謝です!!教師たちも知らなかったのですが、この日誕生日の子が2人いる、とサプライズ バースデーお茶で「おめでとう♪」。お祝い小物グッズも持って来ていて、頼もしい企画力の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業参観・懇談会(6月14日)

 6年生、2回目の授業参観は「情報モラル」、SNSでのトラブルについてでした。班で、ワークシートを使って、意見を交流したり、まとめたりみんなで考えていました。実際、不用意に否定的な言葉を送信してしまって相手を傷つけたり、自分が傷ついたり、・・をほとんどの人が経験しており、「うちの子は大丈夫」は決してないのが現状です。行動も経済的にも自分で責任を取れるようになってから持たせるようにして、今は必要なら親の携帯やスマホを使わせて・・という使用方法が、いつでも確認出来、トラブルも減らすことが出来ると思います。スマホ・携帯はキケンがいっぱい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up25  | 昨日:50
今年度:8365
総数:323447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式