ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の校内風景6年(9月27日)

 6年生は薬物乱用防止教室がありました。私自身、最初の職場が大学の医学部でしたが、教授会(内科、外科、眼科、脳神経外科、麻酔科・・など全ての科の教授が集まります)で、ガンの最大の原因が「タバコ」であること、痛みなど患者の苦しみが非常に大きいことが診療の現場で身近であることから、少しでもガンを減らすことを自分たちから・・とまず教授全員がタバコを止めることを決めました。ヘビースモーカーもいましたが、きっぱり止めたのがすごいことです。
 帰宅して、喫煙される保護者の方にタバコを減らすよう言ったり、生意気な(笑)と思ってしまうような言葉があるかもしれませんが、健康を心配する子ども心の言葉であると受け止めてくださいますよう・・!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の図書室(9月27日)

 6年2組の読み聞かせの時間です。くりぃむぱんの読み聞かせを毎年聞いているからこそ、楽しみにしてくれていたのかな、と思います。以前中学生の1つの学年に読み聞かせをしたら、中学生がとても感動して聞き入ったという話を知っています。年が上がるほど童心に帰るのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダスキン「キレイのタネまき教室」6年

 6年生も「お掃除プロ」の道を学びました。是非、お家で技を披露してくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景 6年(9月19日)

 今日の実験は水溶液、「何が溶けているでしょうか」でした。子どもたちは、教室で座って学習するより理科の実験が動きがあって楽しそうです♪今日は2組の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景6年(9月14日)

 6年の授業を見に行きました。1組は教室で理科の授業です。水溶液、前に実験をしてそのまとめでしょうか。
 2組は教室で算数です。分割ではなくクラス全員での授業でした。「組み合わせ」の授業でしょうか、「5つのケーキから2つを選ぶと何通りになるか」を考えます。美味しそうなケーキが5つ描かれており、ケーキ屋さんのケースの前でどれとどれを買おうかな〜と迷う楽しさを味わいながら、それが算数の答えをたどる道筋になる、面白そうな授業でした。みんな集中していました。
 「わからないときは、まず一生懸命考える。」「一生懸命考えてわからないときは、聞く。」を児童集会で話したところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブランドン先生、初めまして2(9月6日)

 6年生も初めてのブランドン先生との授業、クイズに答えながらブランドン先生のことを知りました。国は・・イギリス、ジャマイカ、アメリカ、カナダ?・・じゃじゃーん、アメリカのフロリダ州の出身です。「ケンブリッジ飛鳥に似てる」とそっと呟く声が聞こえました・・どうでしょう〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日(月)の6年生

 2学期第1日目、始業式後の6年生の教室です♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の6年(7月20日終業式)

 「先生、あゆみいつ配るん?」「まだ〜。」の会話がありました。どのクラスもあゆみの前に宿題や2学期の登校のことなど大事なことをやっておかないと、あゆみを配ると、みんな騒然となって、落ち着いて話を聞くどころではなくなります。もう少し待ってね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景 6年(7月12日)

 6年生にサプライズ国際交流です。
 カナダの高校生、タリカさんが短期留学で日本に滞在しており、今日は日本の小学校を見に四条小へ来ました。英語の自己紹介を頑張って聞き取ります。好きな動物、好きなスポーツ、好きな教科。なかなかしっかり聞きとることができました。給食も一緒に食べて、質問攻め!、に合ったひとときだったようです。今の子どもたち、照れずに話しかける国際感覚が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6年(7月9日)

 6年生の教室へ着いた時は、もうほぼ片付けの時間。6年生は、喋り合いながらでも手は片付けをしてる・・・というくらい段取りもしっかり、仕事もしっかりさん達です!
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 アクセスプラン その5(7月5日)

 お待ちかね!!中学校の給食です。去年の6年生に大好評でした。12時45分からが給食、小学校は25分から準備なので、みんな腹ペコです。ワクワクしてお弁当のふたを開けました♪笑顔の花が咲き、会話が弾むひととき・・。時間はあっという間に過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 アクセスプラン その4(7月5日)

 次は、なんと中学校の先生の授業を受けました。1組は「英語」、2組は「数学」、中学校からは「算数」ではなく「数学」と言います。今日の数学は、トランプも使って楽しく学びました。英語はクイズなどどんどん英語が出てくるのですが、子どもたちはちゃんと正解を頑張っていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 アクセスプラン その3(7月5日)

 休憩をはさんで、今度は中学校の教室で小学校の担任の先生による授業、中学校ですから50分、小学校より5分長い授業を体験します。学習内容は社会、いつもの内容です。1組は豊臣秀吉が「刀狩」や「検地」で日本を統一して行くことを学び、2組は武士の生活や文化を学びました。授業の5分の違いは、たかが5分、されど5分なかなか長いんです!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 アクセスプラン その2(7月5日)

 さあ、次はお楽しみ・・中学生の授業の様子を見学です。どの教室も真剣に集中して授業を受けている先輩たちの姿がありました。黒板に書かれている授業内容も何やら難しげです。中学1年生は1歳違いですが、制服着て難しい内容に取り組んでいる様子には、中学生の貫録を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 アクセスプラン(7月5日)

 遠くにいる台風が大東市にまで大雨を降らせています。今日は「アクセスプラン」と言う、四小6年が四条中学校へ行って、2・3・4限+給食まで中学校で食べて戻って来る、というとってもドキドキお楽しみの日です。小雨くらいの中をいざ四中へ!まず体育館で四条中学校の校長先生から運動会で組体を始め、騎馬戦もリレーもすばらしい活躍ぶりだった、というお褒めの言葉をいただきました。エッヘン♪そしてクラブ紹介を四中生手づくりビデオで見せてもらいました。保護者の方も数名見学に来てくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年家庭科「エプロンづくり」(7月4日)

 6年生は家庭科で、エプロンづくりをしています。教室で作業する人、多目的室でミシン縫いする人、分かれての学習です。ミシン支援でお手伝いくださっている保護者の方がありがたいっ!!ミシンの台数が6台しかない上に、結構からまったりして、1人ひとりの使用時間がかかり、なかなか作業が進みません。子どもたちは、教え合ったり、布を張ったり協力する姿がありました。それぞれ自分で選んだ絵柄、少しづつ出来上がるのが楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景6年(6月28日)

 やっと6年へ来ました。1時間目の授業、片方は算数の「図形」を学び合いで班で自分たちで進めていました。もう1つのクラスは社会、「飛鳥時代」のまとめです。15日に奈良の町を歩いて学習しました。6年生は、学び方も最高学年、しっかり自分のやっている事を理解してやっていて、実に頼もしさが伝わって来ます!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景6年(6月25日)

 20分休に美しい笛の音色に惹かれて階段を上がると、6年生が自主練習、しばらくするとまた人数が増えていました。コロコロとまあるく、透明な音色です。調べは・・・「メヌエット」という曲だったかと思います。自分たちで来て練習しているのだそうです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 プールそうじ その2(6月22日)

 みんなが使うシャワーもそうじ、最後の仕上げをして、・・・こんなにきれいになりました。月曜日からは水泳の授業の始まりですね。6年のみんなのおかげです、ありがとう!お疲れ様♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 プールそうじ(6月22日)

 6時間目に6年生はプールそうじをしました。遠足もそうでしたが、プールそうじも雨で予備日になりました。6年生にはいろいろな場面で「ほほーぅ!」と感心させられのですが、この時も落ち着いて、1人ひとりが自分の分担を一生懸命そうじしている姿が最高学年にふさわしく頼もしい「任せた」、という仕事ぶりでした。(個々の人間関係は子ども同士、子どもと大人などなど軋轢はあります・・思春期に差し掛かる時期の成長の過程ですね。)←これは丁寧に解決しながら少しづつ人間関係力を育てたいと思います。
 働きぶりを垣間見ることに・・♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up4  | 昨日:99
今年度:9539
総数:324621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 3〜6年マラソン大会(予備日19日)