ようこそ四条小学校のホームページへ!

9月18日(水)は、しじょリンピックの日です!!

 6年生は、9月18日(水)の3、4時間目(午前10時55分〜12時35分まで)に運動場で、「しじょリンピック」を行います。学年全員で障害物競争や台風の目、玉入れなど3種目の団体競技を行います。さらに、団体演技として、「あの感動をもう一度!」ということで、組体に再度挑戦します。写真・ビデオの撮影も自由にできますので、保護者の皆様の多数のご来校をお待ちしております。
 また、できましたら団体競技に参加していただき、子ども達と一緒に楽しんでいただけたら、最高にうれしいです。
 本日の6年学年便り(番外編)をお読みいただき、多くの皆様のご参加をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
 6年生の体育館での組体練習をアップしておきました。最後まで、みんなで一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

.

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の子ども達は、きっと「しじょリンピック」の組体でも全力で挑戦し、すばらしい感動を与えてくれると思います。

6年生 社会見学に行っていきました!!(歴史を学ぶ:京都)

8月30日(金)、2学期に入り間もない時期ですが、6年生は春の奈良方面への社会見学に続いて、秋は京都の銀閣寺と金閣寺を訪問しました。子ども達は、直接、室町時代の建築物を見学することにより、歴史学習への興味・関心をさらに高めていきました。

 今回の社会見学では、以下の3つの目的を子ども達が意識して、活動できるよう指導しました。
 (1)金閣寺・銀閣寺の見学を通して、室町時代の歴史を学ぶことができる!
  (すでに、室町時代の学習は終わっているが、その時代の建築物を見ることにより、 学んだことを確かめ、理解しなおす。)
 (2)京都のお菓子である「八つ橋」を実際に作り、味わうことにより、京都の伝統文化の一つである和菓子作りに親しむ。
 (3)学年や学級・班で仲間と関わる中で、みんなで力を合わせて、全員が「楽しかった!」と言える1日にする。

  午前8時30分、社会見学に向けての出発式をおこないました。
  本日の社会見学の目的の確認や、付き添いの先生方の紹介がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2台のバスに乗り、出発です!

3つの学級が、それぞれ2つのグループに分かれて、2台のバスに乗り込みました。
最初の訪問地である銀閣寺までは、およそ1時間30分ほどで到着します。

画像1 画像1
画像2 画像2

銀閣寺に到着しました

早速、各班ごとに分かれて、銀閣寺(東山慈照寺:ひがしやまじしょうじ)の庭園や観音殿(かんのんでん)を見学しました。グループごとに写真も撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「八つ橋」づくりに挑戦!

八つ橋庵「かけはし」に到着。班ごとに座って、生八つ橋を作りました。係の方から説明を受け、作りだしました。生地を3等分して、あんこ入りの八つ橋、チョコレート入り、いちごあん入りと、3種類の八つ橋を作り、お土産に持って帰りました。待ち切れずに、「食べたいよー」と言う声が、あちこちで聞かれました。家に帰ってゆっくり味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食場所が変更!

天候が急に悪くなり、雨がポツリポツリと降り始めたので、当初の予定でした「西京極運動公園」には行かずに、お店の方の協力の下、ここで昼食をとらせてもらうことになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

金閣寺(鹿苑寺:ろくおんじ)に着きました!!

最後の訪問地である金閣寺に到着しました。多くの外国人観光客に交じって、四条小学校の6年生の子ども達も金閣寺を見学しました。鏡湖池に映る金閣はとても美しい姿でした。ぐるっと金閣の周りをまわって、しっかりと美しさを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

.

予定より早い時間で帰校することができました。
最後に、終わりの会をおこないました。各自、しっかりしおりの振り返り欄を記入しておくようにと指示が出ていました。

今日の社会見学での態度面の約束である3点(1.ルールを守る! 2.マナーを守る! 3.時間を守る!)を守れたかどうかも一人ひとりがしっかり振り返り、11月の修学旅行に生かしてほしいと思います。

本日:count up1  | 昨日:104
今年度:8853
総数:323935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31