ようこそ四条小学校のホームページへ!

5年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が体育館で走高跳びを練習していました。けが防止のため、バーをゴムにし、ゴムの上にゴムが揺れると落ちるヤジロベーのような紙を載せて、練習をしていました。70センチと90センチの二つのコースで練習をしていました。

5年 理科室での実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が理科室で「もののとけ方」の学習をしていました。水に食塩とミョウバンそれぞれがどのくらい溶けるかを調べていました。調べた結果は、タブレットPCに入力していました。タブレットPCに入力しておくと、後で班のみんなやクラス全体での共有が簡単にできます。

5年生 出前授業 消防署の方に防火対策を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が消防署の方をお招きして、もし火事になったときにどうするかということを学びました。また、実際に学校を歩いて、非常口の掲示や防火扉などを確認しました。煙は上に上がるという性質から煙の中を逃げる場合には、体をかがめて逃げるということも教わり、実際に体験してみました。火事は起きないことが一番ですが、「もしも」のときを考えて、自分の身の守り方を教えてもらいました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室を覗いてみると、理科や算数、学活の授業でした。理科は「もののとけ方」の学習の導入で、「とける」という言葉から連想されるものを出し合いました。アイスやチョコ、チーズが「とける」、砂糖や塩が水に「とける」など、「とける」から連想されるものを発表していました。その中から、これから学習するのは、水に「溶ける」方の学習であることを確認していました。算数は三角形や平行四辺形などの面積の学習をしていました。学活では掃除当番を決めていましたが、先生が指示したわけではないですが、タブレットPCで決まったことをまとめていた子が数人いて、自主性が育っているなあと思いました。

5年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が運動場で体育をしていました。ボール運動としてサッカーボールを使ってボールを足で扱う練習をしていました。先生が先に手本を示し、子どもたちが一斉に練習していました。
本日:count up24  | 昨日:50
今年度:8364
総数:323446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式