ようこそ四条小学校のホームページへ!

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がガンダムのプラモデルを組み立てていました。これは、再来年の大阪・関西万博に出展するバンダイナムコが大阪府・市などと連携し、府内の小学校5、6年生全員に、ガンダムのプラモデルを無償で配布したものです。この取り組みは、プラモデルを子どもたちへのSDGs教育に活用してもらおうというプログラムの一環だそうです。持続可能なものづくりについて授業で学んでもらうため、プラモデルの企画から設計、生産の工程などを伝える教材もセットされているそうです。またリサイクルの大切さを実感してもらおうと、プラモデルの部品を切り離したあとに残る枠の部分を回収し、再利用するそうです。プラモデルの組み立ての経験のない子が多い中、子どもたちは集中して作成していました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室を覗いてみると、社会科のまとめ新聞をタブレットPCを使って作っていました。5年生にもなるとキーボード入力がスムーズで、写真や表、図をコピーして貼って、とても見栄えのよい新聞です。隣のクラスでは、算数の反復練習にタブレットPCを使っていました。ゲームのような感覚で問題をどんどんと解いていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が家庭科室でミシンを使う練習をしていました。針に糸を通さずに練習布に針を刺すだけの練習をしていました。ミシンのスイッチを入れている間はミシンの針から目をはなさずにという注意を頭に入れながら慎重にミシンを扱っていました。

5年生 welcometo Shijo town!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語科の学習で、「welcome to Shijo town!」を開催しました。子どもたちはお店の店員になり、お客は大東市に勤めているALTの先生や保護者の方に協力していただきました。お店までの案内係もいて、例えば行きたい店をいうと、「Go straight」や「turn right」と英語で言って案内してくれました。そして、お店に着くと店員役の子どもたちが、「What would you like?」と注文を聞いてくれました。お店のメニュー表も英語で書かれており、話すだけでなく、書くこともオール・イングリッシュをめざして、子どもたちは頑張って受け答えをしていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の人権教育の授業を観察しました。先週、屠畜をされていた方にお話を伺いました。その振り返りの感想を交流していました。そして、屠畜の仕事に偏見を持っている人がいることに対して、「自分も肉を食べているのに」や「きっと、思い込みとかの授業を受けていないからだと思う。仕事に対する差別をなくしていかないといけない。」と話していました。そして、思い込みや決めつけをなくしていくには、自分たちのように直接話を聞いて、聞いた人が周りの人に伝えていくとよいという話になりました。
本日:count up56  | 昨日:104
今年度:8908
総数:323990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式