ようこそ四条小学校のホームページへ!

5年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が調理実習でご飯とみそ汁を作りました。見に行ったときには、だし汁をとったり、お米を炊いたり、みそ汁の具を切ったりしていました。みそ汁の具は、大根とうす揚げ、ねぎです。大根の皮をむくのが難しいようで苦戦していました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が家庭科で「だし」について学習しています。だしがあることで、うま味がでることを実際に体験しました。まず、みそだけをお湯に溶かしたものを味わい、次にだし汁にみそを溶かして味わってみました。だしは、こんぶとかつお節、煮干しの三種類を用意し、それぞれのだしの匂いや色、味の特徴を記入しました。だしの入ったみそ汁を「おいしい!」笑顔で味わっていた子どもたちでした。

5年生 学習発表会の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が合唱「この星に生まれて」の練習をしていました。担任の先生方の熱血指導により、とても大きな声で歌えています。高音の美しい声も響き、来週の発表会が楽しみです。

学習発表会の練習が始まりました

画像1 画像1
今日から体育館での学習発表会の練習が始まりました。今日の1時間目には5年生が早速練習をしていました。5年生は、大東市の連合音楽会にも出場します。

運動会 各学年の演技 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のリレーでは、自分達で考えてキビキビと動く姿を中学校の先生が感心していました。ソーランは迫力があり、とても恰好よかったです。

運動会練習 13日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が団体演技を4年生を観客として披露していました。昨日の予行では着ていなかった法被を着ての演技です。迫力にあるソーランに4年生の子どもたちの目がキラキラと輝き、憧れを抱いたようです。

運動会練習9日目 5年生の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館での5年生の練習風景です。久しぶりの声ありの「南中ソーラン」です。「みんなで揃える」ということを意識して練習していました。当日に着るハッピに自分の好きな漢字を書き、裾のところに波を描いていました。当日の演技が楽しみです。

運動会練習 5日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で5年生が団体演技の「南中ソーラン」の練習をしていました。腰を低く下げて、魚を取る網を引く動作は力強く迫力があります。子どもたちのやる気に満ちた練習風景でした。

5年出前授業 川村義肢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、人権擁護委員さんの発案で、川村義肢さんを招いて障害理解教育を行いました。初めに川村義肢の方が会社の説明をしてくれました。義足についてクイズを交えながらお話いただきました。リモートで工場の中を映してくれて、義足づくりの様子を見ることができました。次に、さまざまな形の車いすや車いすの方の自家用車のこと、車いすでするスポーツについて教えてもらいました。子どもたちは、とても興味を持って話を聞いていました。最後に川村義肢の方が「やりたいことを諦めるのではなく、叶えるお手伝いをしている会社です。」とおっしゃっていたのが印象に残りました。また、車いすユーザーは「かわいそうな」存在ではなく、楽しく暮らしているということを子どもたちに知ってほしいというメッセージが心に残りました。

5年 校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の9月19日(火)に5年2組にて校内研究授業が行われました。国語で「グラフや表を用いて書こう」という授業でした。説明文の「固有種が教えてくれたこと」の学びを生かして「暮らしやすくなっているかどうか」の意見文を書きました。子どもたちは、難しい課題に対して、最後まで粘り強く学んでいました。授業後、先生達で授業の討議会を行い、明日からの授業に活かせるように学びました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の授業を観察しました。「固有種が教えてくれたこと」をもとに、総合学習でのテーマ「食」について、意見文を書いていました。紙に書いても、タブレットPCのどちらでもよいことになっていましたが、みんなタブレットPCを使って記入していました。自分がインターネットなどで見つけたグラフや表を読み解き、その説明を書いていました。今日の授業の様子を大東市教育員会の方や他校の先生が見に来てくれました。子どもたちは一生懸命に意見文を書いていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の学習の様子です。国語と算数の学習をしていました。国語では感想をタブレットPCで入力し、クラスのみんながどのような感想を持っているのかを一覧で共有していました。また、キーワードになる言葉をアンケートフォームを使って集約していました。今までなら感想の共有は口頭で、時間の関係から全員は難しかったのですが、タブレットPCを使うと一斉にできます。タブレットPCの強みをうまく使った授業でした。隣のクラスではディベートをする準備をしていました。算数では振り返りをタブレットPCを使って入力していました。

2学期が始まりました 〜5年生の教室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室では、モニターに映して自由研究の紹介をしていました。また、「夏休みビンゴ」という活動で、久しぶりのクラスのみんなとあいさつをして、みんなの夏休みの様子を共有していました。

5年出前授業 JA東部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、5年生が各クラスごとにJAの方による食育の出前授業を受けました。初めに野菜のクイズが出されました。玉ねぎの食べているところは、根、茎、葉のどの部分でしょうというクイズでは、予想外の答えで子どもたちはみなびっくりしていました。クイズの後、ベジチェックという野菜をどのくらい取っているかがわかる機器に手を当てて計りました。そして、シールで自分の数値をグラフに表しました。今日計った数値を参考に意識的に野菜を取るようにできるといいですね。

5年 林間学習 21

午後2時現在、学校に帰校しました。

5年 林間学習 20

今バスに乗り込み、アクトパル宇治を出発しました。14時頃に帰校します。

5年 林間学習 19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼ごはんを食べました。たくさん体を動かしたので、しっかりと食べていました。

5年 林間学習 18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日遊びたりなかったアスレチックに再度挑戦です。また凧が出来上がり飛ばしました。

5年 林間学習 17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
凧作りは、懐かしい感じのビニール凧でした。好みの絵を描きました。

5年 林間学習 16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
凧作りとアスレチック、ドッチビーのグル−プに分かれて活動しました。写真は、ドッチビーの様子です。
本日:count up2  | 昨日:104
今年度:8854
総数:323936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式