ようこそ四条小学校のホームページへ!

5年生 出前授業 消防署の方に防火対策を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が消防署の方をお招きして、もし火事になったときにどうするかということを学びました。また、実際に学校を歩いて、非常口の掲示や防火扉などを確認しました。煙は上に上がるという性質から煙の中を逃げる場合には、体をかがめて逃げるということも教わり、実際に体験してみました。火事は起きないことが一番ですが、「もしも」のときを考えて、自分の身の守り方を教えてもらいました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室を覗いてみると、理科や算数、学活の授業でした。理科は「もののとけ方」の学習の導入で、「とける」という言葉から連想されるものを出し合いました。アイスやチョコ、チーズが「とける」、砂糖や塩が水に「とける」など、「とける」から連想されるものを発表していました。その中から、これから学習するのは、水に「溶ける」方の学習であることを確認していました。算数は三角形や平行四辺形などの面積の学習をしていました。学活では掃除当番を決めていましたが、先生が指示したわけではないですが、タブレットPCで決まったことをまとめていた子が数人いて、自主性が育っているなあと思いました。

5年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が運動場で体育をしていました。ボール運動としてサッカーボールを使ってボールを足で扱う練習をしていました。先生が先に手本を示し、子どもたちが一斉に練習していました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がガンダムのプラモデルを組み立てていました。これは、再来年の大阪・関西万博に出展するバンダイナムコが大阪府・市などと連携し、府内の小学校5、6年生全員に、ガンダムのプラモデルを無償で配布したものです。この取り組みは、プラモデルを子どもたちへのSDGs教育に活用してもらおうというプログラムの一環だそうです。持続可能なものづくりについて授業で学んでもらうため、プラモデルの企画から設計、生産の工程などを伝える教材もセットされているそうです。またリサイクルの大切さを実感してもらおうと、プラモデルの部品を切り離したあとに残る枠の部分を回収し、再利用するそうです。プラモデルの組み立ての経験のない子が多い中、子どもたちは集中して作成していました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室を覗いてみると、社会科のまとめ新聞をタブレットPCを使って作っていました。5年生にもなるとキーボード入力がスムーズで、写真や表、図をコピーして貼って、とても見栄えのよい新聞です。隣のクラスでは、算数の反復練習にタブレットPCを使っていました。ゲームのような感覚で問題をどんどんと解いていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が家庭科室でミシンを使う練習をしていました。針に糸を通さずに練習布に針を刺すだけの練習をしていました。ミシンのスイッチを入れている間はミシンの針から目をはなさずにという注意を頭に入れながら慎重にミシンを扱っていました。

5年生 welcometo Shijo town!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語科の学習で、「welcome to Shijo town!」を開催しました。子どもたちはお店の店員になり、お客は大東市に勤めているALTの先生や保護者の方に協力していただきました。お店までの案内係もいて、例えば行きたい店をいうと、「Go straight」や「turn right」と英語で言って案内してくれました。そして、お店に着くと店員役の子どもたちが、「What would you like?」と注文を聞いてくれました。お店のメニュー表も英語で書かれており、話すだけでなく、書くこともオール・イングリッシュをめざして、子どもたちは頑張って受け答えをしていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の人権教育の授業を観察しました。先週、屠畜をされていた方にお話を伺いました。その振り返りの感想を交流していました。そして、屠畜の仕事に偏見を持っている人がいることに対して、「自分も肉を食べているのに」や「きっと、思い込みとかの授業を受けていないからだと思う。仕事に対する差別をなくしていかないといけない。」と話していました。そして、思い込みや決めつけをなくしていくには、自分たちのように直接話を聞いて、聞いた人が周りの人に伝えていくとよいという話になりました。

5年生 出前授業 屠場の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が出前授業で屠場で働いていた方からお話を聞きました。絵本「も〜お〜、うしです」で自分の身の周りには牛から出来ているものがたくさんあることを学習しました。では、牛からその製品になるまでの間の仕事は誰がしているのかなと問題意識をもった子どもたちに屠場で働いていた方との出会いを設定しました。「難しい仕事は、やり遂げた時に達成感がある」という仕事への誇りや「革製品は、鎧などに使われていたので、昔から革製品はある」、「膠がなければ、金閣寺や日本画はなかったかも」というお話など、多岐にわたるお話を聞きました。

5年生 連合音楽会に出場しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、大東市の小学校が集う連合音楽会に5年生が本校の代表として出場しました。今まで練習してきた成果を存分に発揮した素晴らしい演奏でした。今までに、校内の児童向けと保護者向けの発表会で演奏を聞いてきましたが、今日が一番素晴らしい演奏でした。5年生の皆さん、よく頑張りました!

5年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が調理実習でご飯とみそ汁を作りました。見に行ったときには、だし汁をとったり、お米を炊いたり、みそ汁の具を切ったりしていました。みそ汁の具は、大根とうす揚げ、ねぎです。大根の皮をむくのが難しいようで苦戦していました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が家庭科で「だし」について学習しています。だしがあることで、うま味がでることを実際に体験しました。まず、みそだけをお湯に溶かしたものを味わい、次にだし汁にみそを溶かして味わってみました。だしは、こんぶとかつお節、煮干しの三種類を用意し、それぞれのだしの匂いや色、味の特徴を記入しました。だしの入ったみそ汁を「おいしい!」笑顔で味わっていた子どもたちでした。

5年生 学習発表会の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が合唱「この星に生まれて」の練習をしていました。担任の先生方の熱血指導により、とても大きな声で歌えています。高音の美しい声も響き、来週の発表会が楽しみです。

学習発表会の練習が始まりました

画像1 画像1
今日から体育館での学習発表会の練習が始まりました。今日の1時間目には5年生が早速練習をしていました。5年生は、大東市の連合音楽会にも出場します。

運動会 各学年の演技 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のリレーでは、自分達で考えてキビキビと動く姿を中学校の先生が感心していました。ソーランは迫力があり、とても恰好よかったです。

運動会練習 13日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が団体演技を4年生を観客として披露していました。昨日の予行では着ていなかった法被を着ての演技です。迫力にあるソーランに4年生の子どもたちの目がキラキラと輝き、憧れを抱いたようです。

運動会練習9日目 5年生の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館での5年生の練習風景です。久しぶりの声ありの「南中ソーラン」です。「みんなで揃える」ということを意識して練習していました。当日に着るハッピに自分の好きな漢字を書き、裾のところに波を描いていました。当日の演技が楽しみです。

運動会練習 5日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で5年生が団体演技の「南中ソーラン」の練習をしていました。腰を低く下げて、魚を取る網を引く動作は力強く迫力があります。子どもたちのやる気に満ちた練習風景でした。

5年出前授業 川村義肢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、人権擁護委員さんの発案で、川村義肢さんを招いて障害理解教育を行いました。初めに川村義肢の方が会社の説明をしてくれました。義足についてクイズを交えながらお話いただきました。リモートで工場の中を映してくれて、義足づくりの様子を見ることができました。次に、さまざまな形の車いすや車いすの方の自家用車のこと、車いすでするスポーツについて教えてもらいました。子どもたちは、とても興味を持って話を聞いていました。最後に川村義肢の方が「やりたいことを諦めるのではなく、叶えるお手伝いをしている会社です。」とおっしゃっていたのが印象に残りました。また、車いすユーザーは「かわいそうな」存在ではなく、楽しく暮らしているということを子どもたちに知ってほしいというメッセージが心に残りました。

5年 校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の9月19日(火)に5年2組にて校内研究授業が行われました。国語で「グラフや表を用いて書こう」という授業でした。説明文の「固有種が教えてくれたこと」の学びを生かして「暮らしやすくなっているかどうか」の意見文を書きました。子どもたちは、難しい課題に対して、最後まで粘り強く学んでいました。授業後、先生達で授業の討議会を行い、明日からの授業に活かせるように学びました。
本日:count up4  | 昨日:99
今年度:9539
総数:324621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 1年生野崎青少年センター見学(1限〜3限)
1/19 児童集会、3年生オンライン介助犬教室(1限)
1/22 クラブ活動
1/23 6限カット