ようこそ四条小学校のホームページへ!

3学期始業式 5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室では、冬休みの様子を交流したり、今年や3学期の目標を立てて交流したりしていました。目標をホワイトボードで書いて交流したり、タブレットPCに記入して交流したりしていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室を覗いてみると、道徳で栄養教諭が「正月料理」について教えていました。子どもたちは、おせちに入っている具材の意味について、どんな意味があるのかを考えてワークシートに記入していました。冬休みに例年、お雑煮調べの宿題を5年生では出しています。ご協力よろしくお願いします。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室を覗いてみると、算数の割合の学習の発展として、タブレットPCのExcel機能を使って、円グラフを作成していました。「おにぎりの具ランキング」の結果を円グラフにする方法を教わっていました。早くできた人は、まだの人をサポートしながら学んでいました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が体育で「アルティメット フリスビー」というゲームをしていました。「アルティメット フリスビー」とは、「7人対7人で行うチームスポーツで100m×37mのフィールド内でフライングディスクをパスしながらつなぎ、コートの両サイドにあるエンドゾーン(18m)と呼ばれるエリアでディスクをキャッチすれば得点が入るスポーツ」だそうです。バスケットとラグビーを足して割ったようなスポーツです。それを3人対3人に変更してゲームをしていました。1分ごとにメンバー交代をするので、とてもスピーディーで運動量も多いです。当たると痛いボールと違って、柔らかいフリスビーを使うので、どの子も積極的にゲームに参加していました。

5年生社会見学 明星金属工業へ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学後、教室で自動車生産ラインの復習と明星金属さんが作られている金型が自動車生産のどの工程なのかを教えてもらいました。そして自動車工場の生産ラインにのる前段階の部分であることを学びました。質問タイムでは、さまざまな質問が出ていました。ものづくりの現場を見学できたことは、子どもたちの学びに奥行きを与え、豊かな学びへとつながることと思います。

5年生社会見学 明星金属工業へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、5年生が社会見学として、明星金属工業さんへ見学に行きました。まず教室で会社説明を受けて、工場へ向かいました。工場見学はクラスごとに行きました。写真は教室での様子です。指をさしているのは安全唱和をしているところです。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組の外国語の授業を大東市教育委員会の指導主事の方が見に来られました。今日のめあては、「クラス全員がハンバーガーショップの店員さんとお客さんになりきることができる」です。店員と客のやりとりを英語で行いました。お手本として、先生同士のやりとりを動画で見せ、練習をしてから班で挑戦です。店員と客のやり取りの様子を班の他のメンバーが見て評価をしていました。やり取りの様子を見て拍手をしている班もあり、温かな雰囲気の中、学習していました。

5年生 北条小学校5年生との総合の交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、5年生が北条小学校の5年生と総合で調べていることを交流しました。四条小学校の5年生はSGDsのことを調べており、北条小学校の5年生は、パラリンピックについて調べているそうです。初め、6人ほどのグループで輪になって自己紹介から始めました。初対面のため、初めは硬さが見られましたが、それぞれの学習していることを発表する中で、ほぐれてきて最後には笑顔で終わることが出来ました。今はまだ、中間発表のようなものなので、3学期に最終の発表をすることになっています。

5年生 明日、連合音楽会です

画像1 画像1
5年生が明日、連合音楽会に四条小学校を代表して出場します。今日は、6年生と4年生に演奏を聞いてもらいました。連合音楽会はコロナ禍のため、2年間中止となっていて、3年ぶりとなります。感染対策として小学校12校を4分割して3校ごとに会場入れ替えをしての開催となります。サーティホールという大きな会場で演奏することは、子どもたちのよい経験になることと思います。5年生、練習の成果が発揮されることを祈っています。頑張ってください。学校のみんなが応援しています!

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室を覗いてみると、図工と国語、算数の授業を各クラスでしていました。図工では、ジーパンの絵を描くようで、家からジーパンを持って来ていて、どの部分を描くかを考えていました。国語では漢字のテスト、算数は割合の学習をしていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室を覗いてみると、人権についての学習をしていました。先週の出前授業の講師の方の言葉から、「なぜ差別はおきるのか」を考えました。子どもたちは「きめつけ」や「勘違い」、そして「知らない」ことから差別はおきるのではと考えていました。では、差別をなくすためにどうしたらよいかと問うと、「正しく知ること」が必要という話になりました。正しく知るには、ちゃんと相手の意見を聞いて、思い込みや勘違いにとらわれないようにするなどの意見がでました。人権についての学習は、「自分」を大切に扱うのと同じように「相手」も大切にすることを学ぶ時間だなと改めて子どもたちの発言から思いました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に5年1組で人権学習の「命をいただく」の第3時の授業がありました。大阪府下の先生方が30名弱ほど来られ授業を参観されました。先日の出前授業の講師の方が「仕事のことで差別されている」ことから、差別がなぜおきるのかを考えました。「人と比べているから差別は始まる」や「決めつけているからだ」など自分の考えを話していました。また、差別をなくすためにどうしたらよいかを考えました。子どもたちは、本を読んだり、自分で調べたり、見学したりと、「知る」ことで差別をなくしていきたいと振り返りに書いていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に5年3組で人権の授業がありました。まず先日の出前授業の話の振り返りから始まりました。講師の方が「仕事によって、差別されてきた」と話されていたことから、世の中にはどんな差別があり、なぜその差別があるのかを考えました。そして差別をなくすために、どうしたらいいかを考えました。子どもたちは1人ひとりが助け合ったらできることが増えるから協力することが大事だとか、正しく知って知らない人に伝えるために勉強することが必要だとか、決めつけないことが差別をなくすことにつながるなどと発言していました。

5年生 出前授業「命をいただく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は人権教育として「命をいただく」ことについて学習しています。牛からスーパーで並べられているトレーに入ったお肉となるまでの「間」に関わる仕事をされていた方をお招きして「命をいただく」ことについてお話を聞きました。この世で一番大事なものは何だと思いますかと尋ねられ、「人の命」が一番大事だとおっしゃいました。そして、人が生きていくためにはエネルギーが必要で、人は植物や動物の「命」をいただいて生きているということを話されました。人の都合で牛は短い一生となるのだから、牛を「わる」という言葉を使い、「ありがとうね。おいしいお肉になってね。」と感謝の気持ちで仕事をしているとおっしゃっていました。その後、映画「ある精肉店のはなし」のダイジェスト版を見ました。牛の命の学習を通して、人の気持ちのわかる優しい人になってほしいと話されました。人権教育を通して、人の気持ちが分かり、感謝の気持ちを表す「ありがとう」の言葉がいっぱいの学年、学校となってほしいです。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室を覗いてみると、算数の学習をしているクラスと国語のテストをしているクラス、人権の学習をしているクラスがありました。人権の学習では、「命をいただく」ことについて考える授業の導入でした。カレーを作るのに必要な野菜や肉は、どのように自分達のもとに届くのかを考えました。1年生のときに読んでもらった「ぼくの家には牛がいる」の絵本を再度読んでもらい、牛の解体の様子や牛は鳴き声以外捨てるところがないと言われるように様々なものに使われていることを学び直しました。明日、お肉屋さんをされている方にお話を聞きます。

5年生学習発表会のリハーサル

5年生の学習発表会のリハーサルの様子です。高学年らしく凛々しい姿になってきました。職員室前で並んで待っているときに、いるのが分からないくらい静かに並んで待っていました。演奏はもちろん演奏後、担任の先生からのアドバイスや励ましの言葉を聞いているときの姿勢もよく、頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が学年で学習発表会の練習をしていました。今まで、音楽室で各クラスで練習してきたのを学年で初めて合わせました。学習発表会まで3週間、学年のみんなの気持ちの揃った合奏をお楽しみにしていてください。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室を覗いてみると、1組は外国語、2組は社会、3組は図工でした。外国語では、先生が英語で言う通りに動くというのをしていて、進んだり、止まったり、左右を向いたりと、よく聞いて動いていました。社会では、各班で問題を作り、他の班に問題を出して、次の時間のテストに備えていました。図工では出来上がった作品に名前を付けてそれをクイズのように当てていました。どのクラスは元気よく、楽しそうに学習していました。

5年スポーツフェステイバル「5年生つなGO!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のリレー「5年生つなGO!!」では、クラス対抗で3回戦までのリレーでした。走り終わった子たちは、自分のクラスの応援に必死になっていました。

5年生スポーツフェステイバル「YOSAKOI ソーラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鳴子を響かせての5年の「YOSAKOI ソーラン」です。体全体を使っての演技でとても迫力がありました。色とりどりのハッピもとてもきれいでした。
本日:count up24  | 昨日:50
今年度:8364
総数:323446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 委員会
3/7 3年生 2〜4限 出前授業
3/8 地球村
3/9 6年生 卒業遠足
3/10 児童集会