ようこそ四条小学校のホームページへ!

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に5年1組で人権学習の「命をいただく」の第3時の授業がありました。大阪府下の先生方が30名弱ほど来られ授業を参観されました。先日の出前授業の講師の方が「仕事のことで差別されている」ことから、差別がなぜおきるのかを考えました。「人と比べているから差別は始まる」や「決めつけているからだ」など自分の考えを話していました。また、差別をなくすためにどうしたらよいかを考えました。子どもたちは、本を読んだり、自分で調べたり、見学したりと、「知る」ことで差別をなくしていきたいと振り返りに書いていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に5年3組で人権の授業がありました。まず先日の出前授業の話の振り返りから始まりました。講師の方が「仕事によって、差別されてきた」と話されていたことから、世の中にはどんな差別があり、なぜその差別があるのかを考えました。そして差別をなくすために、どうしたらいいかを考えました。子どもたちは1人ひとりが助け合ったらできることが増えるから協力することが大事だとか、正しく知って知らない人に伝えるために勉強することが必要だとか、決めつけないことが差別をなくすことにつながるなどと発言していました。

5年生 出前授業「命をいただく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は人権教育として「命をいただく」ことについて学習しています。牛からスーパーで並べられているトレーに入ったお肉となるまでの「間」に関わる仕事をされていた方をお招きして「命をいただく」ことについてお話を聞きました。この世で一番大事なものは何だと思いますかと尋ねられ、「人の命」が一番大事だとおっしゃいました。そして、人が生きていくためにはエネルギーが必要で、人は植物や動物の「命」をいただいて生きているということを話されました。人の都合で牛は短い一生となるのだから、牛を「わる」という言葉を使い、「ありがとうね。おいしいお肉になってね。」と感謝の気持ちで仕事をしているとおっしゃっていました。その後、映画「ある精肉店のはなし」のダイジェスト版を見ました。牛の命の学習を通して、人の気持ちのわかる優しい人になってほしいと話されました。人権教育を通して、人の気持ちが分かり、感謝の気持ちを表す「ありがとう」の言葉がいっぱいの学年、学校となってほしいです。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室を覗いてみると、算数の学習をしているクラスと国語のテストをしているクラス、人権の学習をしているクラスがありました。人権の学習では、「命をいただく」ことについて考える授業の導入でした。カレーを作るのに必要な野菜や肉は、どのように自分達のもとに届くのかを考えました。1年生のときに読んでもらった「ぼくの家には牛がいる」の絵本を再度読んでもらい、牛の解体の様子や牛は鳴き声以外捨てるところがないと言われるように様々なものに使われていることを学び直しました。明日、お肉屋さんをされている方にお話を聞きます。

5年生学習発表会のリハーサル

5年生の学習発表会のリハーサルの様子です。高学年らしく凛々しい姿になってきました。職員室前で並んで待っているときに、いるのが分からないくらい静かに並んで待っていました。演奏はもちろん演奏後、担任の先生からのアドバイスや励ましの言葉を聞いているときの姿勢もよく、頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が学年で学習発表会の練習をしていました。今まで、音楽室で各クラスで練習してきたのを学年で初めて合わせました。学習発表会まで3週間、学年のみんなの気持ちの揃った合奏をお楽しみにしていてください。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室を覗いてみると、1組は外国語、2組は社会、3組は図工でした。外国語では、先生が英語で言う通りに動くというのをしていて、進んだり、止まったり、左右を向いたりと、よく聞いて動いていました。社会では、各班で問題を作り、他の班に問題を出して、次の時間のテストに備えていました。図工では出来上がった作品に名前を付けてそれをクイズのように当てていました。どのクラスは元気よく、楽しそうに学習していました。

5年スポーツフェステイバル「5年生つなGO!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のリレー「5年生つなGO!!」では、クラス対抗で3回戦までのリレーでした。走り終わった子たちは、自分のクラスの応援に必死になっていました。

5年生スポーツフェステイバル「YOSAKOI ソーラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鳴子を響かせての5年の「YOSAKOI ソーラン」です。体全体を使っての演技でとても迫力がありました。色とりどりのハッピもとてもきれいでした。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年3組が調理実習をしていました。「順調にできてる?」と尋ねると、「バッチリ」との返事とみそ汁の中身も教えてくれました。班によって、みそ汁の具が違うそうです。

5年生スポーツフェスティバル予行の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は2年生と同じ第2部です。よさこいソーランでは、色とりどりのハッピを着ていました。リレーは3回戦までありました。クラス対抗になっているようです。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年2組が家庭科で調理実習をしていました。見に行った時には、ご飯が炊きあがる直前で、子どもたちは「まだかな、まだかな」とお鍋をのぞき込んでいました。お米が立って、美味しそうに炊けていました。

5年生スポーツフェスティバル練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が運動場で団体演技の練習をしていました。鳴子の心地よい音を響かせながらソ−ラン節を踊っていました。最後のポ−ズもビシッと決まっていました。

5年生の教室から

5年生の教室を覗いてみると、図工の授業で、液体粘土に絵の具を混ぜたものを木の板に塗り、フォーク等で模様を付けていました。色もどんどん重ねていって、まるで油絵のようです。水彩絵の具と画用紙では出せないタッチで、どんな仕上がりになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年1組が調理実習でご飯とみそ汁を作りました。一般的に、家庭では電気炊飯器を使ってご飯は炊くことが多いと思いますが、鍋を使ってガス火で炊きました。鍋の蓋がガラスなのでお米が炊けてくる様子が見ることができました。実習はスムーズに進んだようで、カメラを向けると嬉しくてポーズをとっていますが、落ち着いて調理をすることができていました。

5年生出前授業〜国際交流〜

今日、オープンスクール二日目です。昨日は70名強の保護者の方にご来校いただきました。今日、5年生は、1・2時間目に体育館でアメリカとカナダからの留学生の方をお迎えして国際交流を行いました。アメリカとカナダについて、名所や遊び等について教えてもらいました。アメリカの遊びでは「ぐるぐる どっか〜ん」とよく似た遊びで、ボールに代わりにジャガイモを回す遊びを実際に体験しました。カナダのスポーツの紹介で、カーリングを紹介してくれました。体験は、ストーン代わりにボール、的をペットボトルで代用し、まるでボーリングのようになってしまいましたが、楽しく体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、教育実習生の研究授業がありました。国語「たずねびと」の学習を行いました。まず、本文の音読をペアで交代しながら行いました。そして、最後の場面で主人公が考えたことをペアやグループで交流しました。最後の場面の学習なので、今まで学習してきたことを振り返って思い出しながら、子どもたちは考えていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室を覗いてみると、1組は国語で教育実習生が授業をしていました。2組は、体育で教室にはいませんでした。3組は算数で分数の通分の仕方を教わっていました。3つの分数の通分は、分母の最小公倍数をまず求めるということを先生に教えてもらっていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、11月の校内の発表会と市の連合音楽会に向けて音楽室で楽器の練習をしています。リズムが楽器によって違うので、つられないように練習をしていました。まだ、出だしの辺りのようですが、少しずつ確実に練習を積み重ねています。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室を覗いてみると、1組は教育実習生が国語の授業をしていました。2組は理科で動画で植物の実がなるまでを確認していました。3組は算数で分数の学習をしていました。どのクラスも学びに集中していました。
本日:count up2  | 昨日:120
今年度:8488
総数:323570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 委員会
2/8 4時間授業13:30下校
2/10 児童集会
3時間目 音楽療法
3年生 出前授業(習字)