ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内風景5年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の2クラスです。1クラスは社会で日本の食糧生産の状況を学習しています。現在もこれからも大きな課題、私たちの生活に密接した学習です。1クラスは英語、ミッシングゲームから始まっていて楽しそうです。この2クラスも担任の先生が入れ替わっています。社会を担当する先生と英語を担当する先生の授業をそれぞれ受けています♪

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年の1クラスです。算数の少人数分割授業、本当に少ない人数でしっとりじっくり学んでいます。「最大公約数」を学習しています。

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1クラスは英語、小学5年生だけど難しそうな内容…に見えますが、きっと「〜できる」という言い回しを学んでいるのだと思います。1クラスは理科で「花粉の働き」の学習、1クラスは社会日本の食糧生産の課題を考えます。私たちの食生活や流通や経済に関わる大切な内容です。2クラスの先生が入れ替わっていますが、2学期から教科担任制を始めており、よりたくさんの先生方から様々な学びに出会う予定です♪

学年teams5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の学年teamsの時間はソーラン節の練習です。どの学年も先生チームでやっていますが、ここには学年外の先生も来てくれて和気あいあいです。お家で参加している子どもたち、楽しく見て、一緒に振り付け覚えますよ♪

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室です。1クラスは算数をクラス全体でやっています。3つの数の最小公倍数を「はしご算」で見つけます♪1クラスは新聞を読もう、という学習です。新聞の初めにあるタイトルをなんと呼ぶ?の質問に数人の手が挙がりました。「見出し」と答えがあり、みんな教科書で確認しました。1クラスは話し合いの学習で、班で話し合って出た様々な意見を1人(校長役)が聞いていてどう思うか、の最中に覗いたようで、「校長先生や」「校長先生」と何人かの反応があったのは各班に校長役がいたからのようです♪

校内風景5年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年のこのクラスは算数の少人数分割授業です。学び合いを進めているところと、少し難しいチャレンジ問題に取り組んでいるところです♪

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の2クラスです。1クラスはいつもいないのかと思うほど静かな教室で、この時間は漢字に集中して取り組んでいます。1クラスは不在で、教室を覗くと学び合いや聴き合いでとても役に立つ語句が整理されていました。子どもたちは音楽室でノートを使っての授業です。

8/26校内風景5年か

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室です。1クラスは1人1人の宿題全部を先生が丁寧に確認して集めているようです。1クラスはウォーミングアップにしりとりで楽しく気持ちを上げて、夏休みの話の時間でした。1クラス配布した新しい漢字ドリルに早速取り組んでいるようで、子どもたちの静かに真剣な姿が揃っていました♪

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の2クラスです。1クラスはプリント返却、1クラスは裁縫道具の針の確認をしています。廊下のメダカ、赤ちゃん水槽も大人水槽も元気に泳いでいます♪オスメスの見分け、大人のメダカで出来ました♪

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の1クラスです。「夏休みの生活」について、「一つ一つに深い意味がある」と、みんなの命を守るが為のルールであることを先生が語っています。黒板には家庭科の作品が全員分集合、見事完成しました〜♪

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の様子です。1クラスは音楽、今日は楽器のリズムと音を合わせて曲の1フレーズを何回も練習していました♪2クラスはどちらも家庭科、アップリケを完成させるべく、みんな一生懸命縫っています。ひたすら自分の作品に没頭…いい姿です♪

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の1クラスは漢字の学習に熱心に取り組んでいます。
 4階の5年生の教室の廊下のところにやっと柵をつけていただきました。上に乗り出すと落ちて危ない所で心配な場所でしたが、柵がついて良かったです。

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のこのクラスは、みんな熱心に下を向いてフェルトを使って手作りアップリケ作製中です。思い思いの個性で、面白い作品のラインアップです♪

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の2クラスです。1クラスは社会の「食生活を支える食糧生産」のまとめで、漁業についての学習でした。1クラスは家庭科でフェルトを使っての製作活動についての説明を聞いています。どちらのクラスもとても真剣に集中しています。嬉しい姿、頼もしい姿です!

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の2クラスです。1クラスは地理の学習です。先生タブレットとTVがフル活躍です♪ 1クラスは家庭科、「なみ縫い?」と聞くと「なみ縫い、本返し縫い、半返し縫い」の答えがありました。針を指に刺すこともなく針と布に集中しています♪

校内風景5年

画像1 画像1
 5年の1クラスが運動場で体育をしています。ハードル走に取り組んでいます。手前に距離を離して輪が置いてあります。この間隔で集合〜、すごい工夫です!休憩の時にも自分の輪に戻って来るので、ソーシャルディスタンスがわかりやすく守られています♪

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室です。朝登校すると、提出物や準備をして、モジュール授業が始まります。5年生は、朝タブレットを持ってきて、自席の机横のタブレットバッグに保管するので、授業でも気軽に使え、休み時間も使うことができます♪

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 過日の5年生の様子です。1クラスは算数の少人数授業、まず理解し、タブレットで学びを進めます♪1クラスは、外国語がTVに出ています。学習を終えて、持ち帰りのプリント配布の場面です。1クラスは家庭科、なみ縫いの学習ですが、先生のタブレットからTVに映し出すところです。5年生のこの時間はどの教室もICT活用の授業で、新しい時代を感じます♪

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年の2クラスです。1クラスは算数、小数÷小数、答のどこに小数点を打つのか、慎重な計算力をつけます。少人数授業で、本当に少ない人数で学び合っています。1クラスは国語、ちょうどアラスカがどこの国にあるのか、いろいろな答えが出され、「カナダ」という声が聞こえ、「惜しい。」と先生の声、答えはすぐ隣に…「アメリカ♪」の声が聞こえました。

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の2クラスです。1クラスは算数分割授業。この人数は4年時のクラスサイズを考えると、本当に細やかに学べる環境だとつくづく思います。みんなファイト♪1クラスは「台風と気象情報」、これからの季節に大事な知識を学びます。生活に生きるよう、しっかり学んでほしい単元です♪
本日:count up4  | 昨日:99
今年度:9539
総数:324621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより