ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の2クラスです。1クラスは国語、下級生に自分の好きなお薦めの本を紹介すさひ、る文を一生懸命に書いています。1クラスは算数ドリルなどに取組みつつ、教室の前方では個別に呼んでミシン指導です

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の2クラスです。1クラスは2分割授業で算数「多角形」のタブレットドリルに取り組んでいます。どちらの教室でも真剣です。1クラスは国語、下の学年にお薦めする本を紹介します。紹介を聞いて、読んでみようかなと思ってくれたり、図書室で借りてくれたりしたら大成功♪ 早速タブレットで調べ活動です。

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の2クラスです。1クラスはお礼の手紙を清書しています。とても静かに凛と着席し、頼もしい集中を見せてくれています。1クラスは教室の中で2つの場面がありました。1つは理科「もののあたたまり方」のプリントに取り組む、1つは家庭科のミシン作業です。ミシンを使い慣れていないので、ほぼマンツーマンです。

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の1クラスが、人権教育の学習で絵本「わたしの足は車いす」を読んでいろいろなことを考え、気づきや自分に何ができるかを考えます。今は車いす生活ではない人も、事故や病気や加齢で車いす生活になることもあります。誰もが暮らしやすい環境や助け合い支える心を大切に生きてほしいと思います。

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室です。1クラスは算数「多角形と円」で六角形、八角形、四角形を円の中に作って、いろいろな公式を学んでいます、1クラスは図書の時間で読書に集中です。1クラスは国語、メディアと自分の関わりについて整理して書く学びです。

校内風景5年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生2クラス、先週の様子です。1クラスは図書の時間、カサとも音がしない静かな教室で本に向かう子どもたちです。1クラスは理科、水溶液に溶ける量が増えるには…の条件を考えます。静かに集中する姿が頼もしい5年生、廊下に掲示のお手本ノートも充実して見やすいノートが並んでいます♪

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の1クラスが算数を少人数分割授業で受けています。これは先週の様子です。ひし形と台形の面積の求め方の学習です。教室外の廊下のお手本ノート展示には、とてもきれいに整理されたノートが展示されています。

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の1クラスが体育で縄跳びをしていました。体力づくりの取り組みで、曲に合わせていろいろな跳び方をします。5年生は一つ一つの跳び方が上手、ずっと積み上げてきて、上手に跳びます♪

校内風景5年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の2クラスです。1クラスは算数で、タブレットを開けて「デキタス」という学習アプリを使って学習しています。1クラスは社会でそれぞれで考えるタイムのようです。真剣に学びに向き合っています♪

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の1クラスは、給食調理員さんに美味しい給食のお礼の手紙を書いています。教室には事故やケガの原因について、環境や、心の状態や体の調子、行動の観点に分けてせいりしてました。

校内風景5年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生です。算数の少人数分割授業のもう半分は、少人数教室で学習しています。問題を全部解いた人は他の人の進み具合や理解の状況を寄り添って見とっています。止まっている場合は、声をかけて学び合いが始まります。校舎の上から運動場で1クラスがハードルなど体育の授業を行なっている様子が見えました。

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生では、1クラスは算数で平行四辺形の面積を求めるため底辺と高さをどう読むのか学んでいます。少人数分割授業で学びやすいです。1クラスは先生が5年生として今をどう思う?と聞くと、「やることをきちんとやるようになった。」と頼もしい発言がありました。

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室です。少し時間が進みました。朝1番のお話から、宿題を集めることのお話や3学期のことなど、クラス学活の様子です。

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の様子です。ちょうどどのクラスもお楽しみ会でとても楽しそうです。2学期を頑張った後のクラスタイムです♪

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の2クラスです。1クラスは算数、ドリルに向かっている人、タブレットに向かっている人…さまざまな学びの姿があります。これからはこのように個別に学習が進む場も増えるのかな、と思う場面によく出会います。1クラスは習字、とても丁寧に字のバランスの説明があります。丁度筆の持ち方を聞いて、ぎこちなく持つ様子を見ました。日常生活に筆がないので、大事な授業だと思いました。

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の1クラスは、算数の少人数分割授業です。どちらもタブレットを使って、それぞれのペースで進めることができています。靴箱を通りかかると靴がきれいに揃えられているクラスがあり、おっと嬉しくなりました。「靴が揃うと心が揃う」を大事にしていきたいものです。

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室です。6年生が平和学習の報告をしています。ハキハキと、きちんと前を向いて、顔を上げて語り、しっかりと来年の6年生へと引き継がれました。来年は今5年のみんなが伝えていく番となります。

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室はとても静かで集中しています。1クラスは道徳、命の重さや国境を越えた助け合いについて考えます。1クラスは図書、先生は教室にはいません。図書室で貸し出しのお世話をしていますが、本を借りて静かに戻って来ると、静かに席につき静かに本を読んでいます。1クラスは算数、それぞれ自分で考えて問題に取り組んでいます。素晴らしい姿です♪

校内風景3年、5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生と5年生の仲良し交流会、最後のクラスです。柔らかな陽射しに包まれて、運動場のあちらこちらにコーナーを設けています。バスケゴールへのシュートは、普通のシュートにジグザグにドリブルしてからのシュートと2種、ジャングルジムにぶら下げた的当てもあります♪

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のこのクラスは、家庭科の調理実習でお鍋でご飯を炊きます。お米を洗って水も測って入れ、ガラスのフタをします。30分おいて炊き始めるそうですが、フタがガラスなので、中のお米の変化が見えます。炊き始めたら静かに音を聞きます。火加減をしっかり調整してうまく炊き上がったでしょうか♪
本日:count up8  | 昨日:114
今年度:9252
総数:324334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより