ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の校内風景5年

 今年は4年生の靴箱がいつも揃っていて紹介してきましたが、今日は丁度外に出て行ったところでシャッターチャンスを逃しました。
 しかし、5年生の靴箱が美しく揃っているのに出会いました。「おお〜、嬉しい!」思わず声を出してしまいました。「靴が揃うと心が揃う」・・大切な気配りです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習5年

 体育館で5年生が演技種目の練習をしていました。動作を短いフレーズで覚えていくところで、これは今週始めの姿です。頭の下げ方、手を伸ばす方向、ここから全員が合わせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景5年

 昨日の1コマです。耳鼻科検診を静かに、礼儀を守って受けている5年生の姿がありました。きちんとしよう、良くしよう、という意識が育って高学年に入りました。この学年の子どもたちの成長に期待をしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景5年2

 チャイムがなり、20分休みです。廊下では、掲示してある自己紹介カードが風に揺れていました。そして「鬼ご」しよう、と先生を取り囲んで、子どもたちが楽しそうに階段を下りていく後ろ姿に、こちらも「幸せ感」をもらいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景5年(4月24日)

 1つのクラスでは、いいクラスにするための話をしていました。先生の話と子どもの意見とが混ざり合い、高まっていきます。「注意をする、」と子ども。「否定の注意は違うよ、」と先生。「注意ばかりじゃなく、その人のイイところも言うべき、」とこんなすてきな意見が子どもから出ました。5年生として頼もしさが育ってきているのでしょうか。ピりっと、そして、あたたかい教室でした。もう1つのクラスでは算数の学び合い、「数を式であらわす」という算数の本質の課題の取組んでいました。そして、学級のみんなで考えた「いい学び合い」を先生が大きく書いて掲示していました。すごい意見が揃っています。この学年の子どもたちの自分で考えてより良く生きようとする力、昨年から続いて現在進行形で伸びています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景5年

 6時間目の5年生です。5年生も今日はテストを頑張りました。1つの教室は明日の連絡タイムでした。もう1つは算数「小数と整数」を学び合いで学習を進めていました。立ち歩いて遊んでいるのではなく、終わった人がまだ終わってない人の様子を見に行って、必要があれば、自分が理解したことを分かりやすく説明して、どんどん理解する人が増える自立的な学びです。単元を見通したシートに毎時間の振り返りを書き込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景5年(4月16日)

 1つのクラスは学級の事を先生が語っていました。いろいろな失敗はみんながすること、失敗しても自分はここに居場所があるし、みんなが自分を受け入れてくれる、そんな温かな空気に包まれた教室になっていました。先生と子どもたちが一緒に思いやりのある学級をつくっていこうとしている姿を感じました。
 もう1つのクラスは社会の授業で、グループごとに都道府県クイズを作っているところでした。あとでクイズをし合うのが学びになります。子どもたちの創意に満ちた楽しい学習を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の校内風景5年

 5年生の教室です。国語の授業では、新見南吉の物語「あめ玉」を読んで中心人物を見つける学習活動を行っていました。社会の授業をしているクラスでは、地図の大きさを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景5年生(4月10日)

 5年生も2クラスです。1つの教室では、どう班に組むか、を子どもが意見を言って、それを加味しながら先生が班分けの方法を提示していました。もう1つの教室では、児童会の人が進行役をして、どんなクラスにしていくのか「学級目標」の話し合いです。司会の人が「周りを話し合いをして。」と先生の授業さながらで頼もしい!今年から高学年の仲間入りですが、自主自立の力が既に備わっている感じです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up19  | 昨日:50
今年度:8359
総数:323441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより