ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 仲良し学年の3年との合同掃除を、ちゃんと時間も計りながら進めます。3年教室でもトイレでも廊下でも、自覚を持って頑張る5年生がいました。素晴らしい、四小初の取組みです。

iPhoneから送信

音楽会5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日の校内音楽会の様子です。合唱「ゆうき」で二部合唱をふるわすように美しい声を響かせて歌い上げました。合奏「コパカパーナ」では、アップテンポで軽やかにたくさんの楽器をまとめて奏でました♪

iPhoneから送信

今日の校内風景5年

画像1 画像1
 5年の練習風景です。難しい合奏に果敢に挑戦する子どもたち、本番への入念な仕上げに学年が一つとなって熱が入ります。楽器やリズムを合わせての演奏の腕を上げました。本番が楽しみです。

iPhoneから送信

今日の校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習は「大雨の前後の川の様子」、今年は台風や大雨による犠牲や損害が続いており、この学習がより一層大切に感じます。自分を守る力を1番につけてほしい、そのためには自然現象を良く知っておいてほしいものです。
 算数の学習は、分数を小数や割り算で表すことです。まず分数は割り算であることを確認していました。そして2/5=2÷5= ?この答えを考えます。

iPhoneから送信

校内風景5年

 留学生のみなさんは、2年生と交流した後今度は5年生との交流です。2年生と同じように始めにご挨拶、そしてブースにお話を聞きに行きます。興味津々は5年生も一緒、聴き方は、ちょっと大人を感じました。
 留学生に混じり、四小の保護者の方もおられました。日本と他の国の文化の違いを子どもたちは学びましたが、違いを線引きするのではなく、「ちがいを豊かさにつなげよう」という共生の意識を育ててほしいと願うものです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景

 こちらも見事!5年生も両クラスとも、靴箱が美しく揃っていました。芸術まで感じてしまいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観5年

 参観授業は1組が英語、ブランドン先生と担任でTT授業です。ブランドン先生は木曜日だけなので、週に1回の楽しい授業です。
 2組は理科「雲と天気の変化」です。今日は遠くの台風の影響か曇っていますが、今週は雲1つない青空だったり、空の高い所に雲があったり、観察するのが楽しい空の色の季節です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景5年

 授業が終わりかけで、算数の学級は「約分」の学習の今日の振り返りを書いていました。「書く」ことを続けているので、書く力が伸びていることを実感します。もう1つの学級は、魚を描いて完成させていました。微妙な色合いがきれいに出ていて、上手に表現出来ていました。子どもたちは色彩感覚が優れているとよく感じます。
 
 明日はオープンスクールの最終日であり、授業参観・懇談の日です。たくさんの保護者の方のご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景5年

 5年生は家庭科でナップサックづくりに取り組んでいます。ミシンを使うので、保護者にも呼びかけてお手伝いに来ていただいています。ナップサックの生地が中に綿が入っており厚みがあるので、ミシンをかけるのが難しいようです。また肩にかける紐を結ぶ布テープを中側に挟んでミシンをかける、などワザも必要としています。が、お母さん方や他の先生方もお手伝いに入って、1人ひとり着々と作業が進んでいます。出来上がったら、スキー学習の時などに使うことが出来ることでしょう〜。楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景5年

 先週金曜日からオープンスクールで、毎日三々五々にお家の方が来られています。感想を書いていただいていますが、嬉しい声が届いています。
 5年1組の教室があまりに静かで、何の授業でしょう・・?ホントに静かです。それぞれに魚の絵を描いていました。形態模写みたいな感じで詳細に描いています。そして声や物音ゼロ、・・・こんなに静かになることが出来るんだ、とこちらが驚いてしまいました。10分ほどいましたが、誰一人話し声もなく、音もなく、「静寂」が心地よい教室を味わいました。すばらしい!!
画像1 画像1

5年社会見学8

 少し公園で遊び・・・とても童心満開で楽しそうに遊ぶ子どもたちです。
 朝日新聞は、中之島のフェスティバルホールの上にあります。ほとんどが撮影禁止なので入った所とビデオを見て、お話を聞いたホールだけ撮りました。
 普通は入れない、記者さんたちがいる部屋など本当に働く場をみせてもらえたのは、二度とない機会だと思います。第1号の朝日新聞や関東大震災の号外など珍しいものも見せてもらいました。今日の写真を第1記事にした号外新聞を作ってお土産にいただきました。今日は、おみやげがいっぱいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会見学7

 やっとお弁当〜♪下福島公園まで歩きました。近かったけど、みんなお腹すいたのと、疲れが出ているので、ちょっとへろへろ気味・・でも準備してもらったお弁当は、本当にハッピータイム!すぐに元気になりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会見学6

 お話をホールで聴いた後は、班ごとに新聞作成、フレッシュな学びを早速表現します。
このころには、暑さと10000歩以上歩いた疲れが出て来ていたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会見学5

 いくつか開いているお店があり、マグロをさばいているのを見たり、生で食べられるサーモンを触らせてもらったり(触れなかった〜と言っていた子多し)季節の松茸や栗が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会見学4

 りんご、大きくてきれいに実ったものの箱詰め、これは青森産で特級品だそうですが、1箱32個入りでいくらかを当てます。卸売場での1000円、1500円、2000円〜5000円までの指サインを教えてもらってセリのように指サインを出します。8人が当てたらお土産にいただけるとのことで、みんな気合いが入ります♪
 そして、やったー、おみやげに1つづついただきました。今日のお土産の1つです。お家で青森産の特級品を味わってください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会見学3

 卸売市場はとても大きく広い建物でした。見学の様子です。あちらこちらに卸にかける野菜や果物が箱詰めで置いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会見学2

 往来の激しい道路をしばらく行き、河岸の緑の道を歩いて市場に到着です。ちゃんと2列でしっかり歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年社会見学

 今日は朝から良いお天気でした。5年生は、中央卸売市場と朝日新聞へ社会見学です。朝7時20分には、実行委員さんが前に出て出発式です。学校を出るのが少し遅くなり、JRに乗り損なうところを・・・ちょっと電車が待ってくれるような形で乗りました。これは次への大いなる反省です。
 野田駅で降りると、駅前の道路を卸売市場の中を行き来する特別仕様の「ターレット」という乗り物が走っていました。ここならではの風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

四小フェステイバル5

 5年生は、1組は宝物さがしでしょうか、クイズでしょうか、2組は脱出ゲーム、クイズに答えて道を進んでいきます。じっくりやり応えのあるゲームでどちらもいつも並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景5年

 5年生は、ラインの出前授業を受けました。言葉は、人によって伝わり方が違うことや、自分は普通に使ったつもりの言葉が相手には嫌な伝わり方をすることがあること、また、言葉だけでなく、スタンプを使って、より気持ちが表せることなどを、楽しく学びました。
 ラインなどのSNSやオンラインゲームなどのチャットで気軽に言葉をやりとりして傷ついたり傷つけたりが後を絶ちません。携帯スマホに潜む危険をしっかり保護者の方が担保して、子どもに渡しきりにせず、親の管理の下に子どもが使うことを厳守してください。親の携帯スマホを時々子どもが使わせてもらうのが一番安心でお財布にもやさしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up2  | 昨日:104
今年度:8854
総数:323936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより