ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の校内風景5年

 5年生は、両クラスとも家庭科で「裁縫」でした。針に糸を通し、手縫いの練習です。前もってお願いしていたので、助っ人のお母さんがどちらのクラスにも来ていて、教えてくださっています。来校してくださったお母さん、ありがとうございます!玉結び、玉止めと手先の器用さも要りますが、子どもたちは上手に縫えたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景5年

 5年生の外国語授業です。大脇先生、ブランドン先生、各担任とたくさんの先生と英語に馴染んでいく活動です。プリントを次に回す時は“Here you are.”(ヒア ユー アー)、それに“Thank you.”(サンキュー)と応じる。とても発音のきれいな子もいて、活気のある時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景5年(6月20日)

 1時間目、体育館では5年生がユニクロの出前授業を受けていました。「古着のリサイクル」で、ご家庭の古着を集めて、外国の難民など生活に困難を抱える人々に贈る活動をしているそうです。
 少しでも世界の人々に役に立てること、と、5年の子どもたちは、きっとお家で古着を集めて学校へ持って行こうとすることでしょう。他の学年の子どもたちからの寄付も受け付けますので、よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年遠足〜クルージング〜

 神戸港からは「オーシャンプリンセス号」に乗船して神戸湾をクルーズしました。ここでカモメのエサやり・・・のはずが、残念、今日はカモメがいないとの事で、海風に吹かれてのんびり・・船からはクラゲが見えたりしました。うるさくしてしまい、船員さんに叱られもしましたが、その後の反省の仕方が半端なく素直で、「自分で考え、判断して、行動しよう!」と言う気持ちや素直さがとても伝わって来て、「素晴らしい!!」みんなの成長が本当に楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足〜メリケンパーク〜

 メリケンパークでお弁当・・・と言ってもつい先ほど南京町でかなりお腹いっぱいの子どもたち。でもお弁当をしっかり食べていました。量を減らして持って来ているので、短いお弁当タイムでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足〜南京町〜

 南京町での班活動は、みんないろいろなお店のあちらこちらに興味が分かれるので、班が迷子になりやすかったのですが、すぐに探したり「班」を守ろうとする意識が良かったです。持って来た500円でお土産を買おうとする人もいましたが、屋台の食べ物はそう安くはありません。350円、250円、・・・もちろん200円や100円も少しはありましたが、400円などもあり、お土産よりもまず自分が食べよう、とアドバイスしましたが、お店の人に交渉してオマケをもらったり、なかなかのやりとりもあったそうです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足

 昨日(6月18日(火))は、5年生は遠足で神戸南京町とメリケンパークへ行きました。まずは電車の中、座れた時もありましたが、少し混んでくるとサッと立つ爽やかさを見せてくれました。マナーに気を付けようという意識が伝わって来て、5年生がしっかり育っているな〜と嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景5年

 5年の参観授業は社会「お米はどのようにしてできるのだろう?」毎日・・今日の給食でもいただきました。でもどうやってできるのか、知っている人は何人いることでしょう・・。班でまとめていきます。教室のうしろにはビビッドな色づかいのデザインの中に自分の名前を織り込んでいて、「自分」をカラフルに表現していて、とてもステキでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業5年

 5年1組で昨日研究授業を行いました。国語の説明文で「生き物は円柱形」。先生の穏やかな声で授業が進み、全体の机の配列がコの字で、個の学びに始まり、ペアやグループ活動でお互いの意見を深め合いながら、最後はまた交流を経た自分の考えに戻って振り返りを書きました。子どもたちの学ぶ道筋を辿る喜びが伝わってくる学習でした。それぞれの明日からの取組みに取り入れながら子どもの学ぶ力を高め、教師の授業力を鍛え合っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景~掃除

 5年生、小学校の机はずいぶん重いのですが、力がついていますね、しっかり運んでくれています。そして掃除が終わった教室では、社会の授業が始まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景〜掃除

 この階段とトイレは5年です・・多分。きちんと隅まで丁寧に掃除しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会5年2

 5年リレー「One for all〜バトンをつないで〜」、半周リレーで、最後のアンカーだけは1周走ります。「リレーを絶対がんばりたい!」と意欲が高まっている子どもたちがおり、表情や走りに、その勢いが出ていました。かっこいい姿を披露しました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会5年

 5年団体競技「One for all〜どっこい棒引き〜」、5年生の力と力が引き合い、熱戦が見る者をわくわくさせてくれました。転んでも棒を離さないあっぱれな戦いぶり、5年生ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景5年

 ソーランの動きのキレに磨きがかかる5年、やはり授業では静かに真剣に学びに入っていました。算数と・・そして音楽では美しい透明感のある笛の音を聞かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景5年

 体育館での5年生の練習の様子です。気合いも入って、自分たちで意識して動く様子が良いです。動きがずいぶん揃ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景5年(5月17日)

 体育館の5年生、動きが全体で揃ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景5年

 5年生、1つのクラスは内科検診についての話、「静かに」「礼儀正しく」・・社会的なマナーの学習です。もう1つのクラスは図書の時間、自分の木札を2つづつ取ります。・・図書始めですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景5年

 今年は4年生の靴箱がいつも揃っていて紹介してきましたが、今日は丁度外に出て行ったところでシャッターチャンスを逃しました。
 しかし、5年生の靴箱が美しく揃っているのに出会いました。「おお〜、嬉しい!」思わず声を出してしまいました。「靴が揃うと心が揃う」・・大切な気配りです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習5年

 体育館で5年生が演技種目の練習をしていました。動作を短いフレーズで覚えていくところで、これは今週始めの姿です。頭の下げ方、手を伸ばす方向、ここから全員が合わせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景5年

 昨日の1コマです。耳鼻科検診を静かに、礼儀を守って受けている5年生の姿がありました。きちんとしよう、良くしよう、という意識が育って高学年に入りました。この学年の子どもたちの成長に期待をしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up99  | 昨日:101
今年度:9535
総数:324617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより