ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年の教室は、どちらもクリスマス?のようで、2学期の楽しかったことをオーナメントにしたり、自分たちがどのくらい達成していっているかを考えたり、楽しく振り返りをしていました。1つひとつを、じっくり取り組みました、はなまる です♪

iPhoneから送信

調理実習5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日に、5年1組の調理実習がありました。廊下に美味しそうな香りが立ち込めます。やっぱり!ホットケーキです♪幸せな香りでいっぱい。トッピングもジャムやクリーム、カラーチョコなどバラエティに富んでいます。なんと、タピオカドリンクまであり、今年の流行をしっかり掴んだメニューですね♪♪

iPhoneから送信

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館から楽しそうな声が響いて来ました。5年生です。学年レクで「ハンター」というのをやって走り回っています。鬼ごっこと同じようなゲームですね。片隅には、助けを待つ人たちが…。
 楽しい学年レク!運動場でのサッカーは、しとしと雨が続き、出来ませんでしたが、この時間の楽しさを大事にルールを確認して興じていました♪

iPhoneから送信

朝の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜の雨で運動場は水たまりも多く、ベチャッとしていますが、何やら作業隊のように朝から黙々と動く子どもたちが…。赤旗が立ち、運動場では遊べないのですが、…5年生です。今日3時間目に学年レクでサッカーをする予定なのだとか。昨日の6限が雨でダメだったので、今日こそはやりたいのですね。ポツポツと雨が落ちて来ていますが、一輪車にこんなに水を貯めては捨てに行きます。強い意欲は力です!
 さあ、今日の3限目、出来るかな〜。

iPhoneから送信

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次の時間には、車椅子体験で、順番に車椅子に乗って段差を越える学習です。ヘルプを出すこと、どう介助するのか、話で聞くより、やってみることで全てに納得がいきます。誰にでも優しい社会づくりを担う感性を温めたことでしょう♪

iPhoneから送信

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館では、川村技肢株式会社からの出前授業で「車椅子の話」です。しっかりきいているなぁ、と思って見ていました。後で講師の方が、たくさん質問もしてくれて、高校生のような内容もあり、びっくりしました、と言われました。5年生すごい聞き方ができたのですね!

iPhoneから送信

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?









 公開授業、5年は国語「天気を予想する」です。以前四条小にいた先生も見に来てくださっていて、…でも授業の集中を崩さずに、静かに「来てる〜」の子どもたち、教材もいろいろな発想を持ちやすく工夫されています♪

iPhoneから送信

連合音楽会5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、四条小の代表で大東市の小学校の連合音楽会に出ました。サーティホールの大ホールでの発表、みんな緊張したことと思います。77名だから合唱の声は小さいかな〜…と思っていたら、とてもとても美し〜い声が伸びやかに会場に響き渡り、客席の人たちがハッとするほどの感動がありました。コパカパーナも複数で演奏する楽器が一つであるかのような音の揃い方でリズミカルに奏でました。聴く態度、行き帰りの電車や町歩きのマナーもとても良かったです。すてきな成長の姿を見せてくれました。

iPhoneから送信

朝の校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 何気ない、朝の教室、5年生です。提出物を出したり、友だちや先生と話をしたり、運動場へ遊びに行っている人もいます。

iPhoneから送信

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 仲良し学年の3年との合同掃除を、ちゃんと時間も計りながら進めます。3年教室でもトイレでも廊下でも、自覚を持って頑張る5年生がいました。素晴らしい、四小初の取組みです。

iPhoneから送信

音楽会5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日の校内音楽会の様子です。合唱「ゆうき」で二部合唱をふるわすように美しい声を響かせて歌い上げました。合奏「コパカパーナ」では、アップテンポで軽やかにたくさんの楽器をまとめて奏でました♪

iPhoneから送信

今日の校内風景5年

画像1 画像1
 5年の練習風景です。難しい合奏に果敢に挑戦する子どもたち、本番への入念な仕上げに学年が一つとなって熱が入ります。楽器やリズムを合わせての演奏の腕を上げました。本番が楽しみです。

iPhoneから送信

今日の校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習は「大雨の前後の川の様子」、今年は台風や大雨による犠牲や損害が続いており、この学習がより一層大切に感じます。自分を守る力を1番につけてほしい、そのためには自然現象を良く知っておいてほしいものです。
 算数の学習は、分数を小数や割り算で表すことです。まず分数は割り算であることを確認していました。そして2/5=2÷5= ?この答えを考えます。

iPhoneから送信

校内風景5年

 留学生のみなさんは、2年生と交流した後今度は5年生との交流です。2年生と同じように始めにご挨拶、そしてブースにお話を聞きに行きます。興味津々は5年生も一緒、聴き方は、ちょっと大人を感じました。
 留学生に混じり、四小の保護者の方もおられました。日本と他の国の文化の違いを子どもたちは学びましたが、違いを線引きするのではなく、「ちがいを豊かさにつなげよう」という共生の意識を育ててほしいと願うものです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景

 こちらも見事!5年生も両クラスとも、靴箱が美しく揃っていました。芸術まで感じてしまいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観5年

 参観授業は1組が英語、ブランドン先生と担任でTT授業です。ブランドン先生は木曜日だけなので、週に1回の楽しい授業です。
 2組は理科「雲と天気の変化」です。今日は遠くの台風の影響か曇っていますが、今週は雲1つない青空だったり、空の高い所に雲があったり、観察するのが楽しい空の色の季節です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景5年

 授業が終わりかけで、算数の学級は「約分」の学習の今日の振り返りを書いていました。「書く」ことを続けているので、書く力が伸びていることを実感します。もう1つの学級は、魚を描いて完成させていました。微妙な色合いがきれいに出ていて、上手に表現出来ていました。子どもたちは色彩感覚が優れているとよく感じます。
 
 明日はオープンスクールの最終日であり、授業参観・懇談の日です。たくさんの保護者の方のご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景5年

 5年生は家庭科でナップサックづくりに取り組んでいます。ミシンを使うので、保護者にも呼びかけてお手伝いに来ていただいています。ナップサックの生地が中に綿が入っており厚みがあるので、ミシンをかけるのが難しいようです。また肩にかける紐を結ぶ布テープを中側に挟んでミシンをかける、などワザも必要としています。が、お母さん方や他の先生方もお手伝いに入って、1人ひとり着々と作業が進んでいます。出来上がったら、スキー学習の時などに使うことが出来ることでしょう〜。楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景5年

 先週金曜日からオープンスクールで、毎日三々五々にお家の方が来られています。感想を書いていただいていますが、嬉しい声が届いています。
 5年1組の教室があまりに静かで、何の授業でしょう・・?ホントに静かです。それぞれに魚の絵を描いていました。形態模写みたいな感じで詳細に描いています。そして声や物音ゼロ、・・・こんなに静かになることが出来るんだ、とこちらが驚いてしまいました。10分ほどいましたが、誰一人話し声もなく、音もなく、「静寂」が心地よい教室を味わいました。すばらしい!!
画像1 画像1

5年社会見学8

 少し公園で遊び・・・とても童心満開で楽しそうに遊ぶ子どもたちです。
 朝日新聞は、中之島のフェスティバルホールの上にあります。ほとんどが撮影禁止なので入った所とビデオを見て、お話を聞いたホールだけ撮りました。
 普通は入れない、記者さんたちがいる部屋など本当に働く場をみせてもらえたのは、二度とない機会だと思います。第1号の朝日新聞や関東大震災の号外など珍しいものも見せてもらいました。今日の写真を第1記事にした号外新聞を作ってお土産にいただきました。今日は、おみやげがいっぱいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:99
今年度:9536
総数:324618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 始業式

学校だより