ようこそ四条小学校のホームページへ!

5年社会見学(11月30日)

 雨の心配もなく、気持ちの良いお天気で社会見学へ出発出来たことは何よりでした。みんなで行く遠足、と高揚する気持ちで緩みがちなマナーとルールですが、行き帰りの電車も「しー」「静かに」、途中も「2列に並びや」などなど意識のしっかりした声があちことから上がると、しゅーっと落ち着く素直な5年生、よく歩き、良く学び、よく電車に乗った一日、充実した時間だったと思います!写真を撮れなかった工場内の話など、お家でもおいしいおみやげとおみやげ話で盛り上がってくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工場では、「きのこの山」の試食がありましたが、たくさん歩いてみんな「お腹すいたー。」
ハッピーなお弁当タイム、子どもたちが来て来て、と呼ぶので行ってみると、すごいキャラ弁、チーズに手描きだそうです♪

iPhoneから送信

5年遠足(明治ファクトリー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期に地震で行けなかった明治の工場見学に行きました。電車を3つ乗り継ぎ、よく歩きました。工場は撮影禁止、カールおじさんと記念写真を撮り、お弁当を食べる埴輪公園へ歩きます。少し冷たい風が心地よい秋の日です。

iPhoneから送信

連合音楽会 5年生(11月28日)

 今日は大東市の連合音楽会でした。本校を代表して5年生が発表しました。「小さな勇気」を歌いだすと、美しい、揃った声がサーティホールの大ホールに響き、会場がその美しいハーモニーを味わっているのを感じました。「バロック・ホーダウン」は曲が始まると、「ああ、エレクトリカルパレード・・」、始めの部分にピアノと鍵盤ハーモニカのソロがあり、ピアノは内藤光樹さん、鍵盤ハーモニカは榎本愛莉さんでした。会場に楽しいリズムが広がりました。大きな会場に満杯の人で、子どもたちは緊張したことと思いますが、しっかり声も出して歌い上げ、見事に合奏をつくりあげました。すばらしい発表でした♪♪
 行きと帰りの電車も「一駅静か」を意識して乗りました。金曜日は電車を乗り継いでの社会見学です。駅の中も、道路の歩行もマナー良く、清々しい足跡を残したいものです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四条中学校の先生方にラグビーを教わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日の午前中の体育の時間。
5年生はタグラグビーを習っています。
昨日はなんと四条中学のラグビー部の顧問の先生が、四条小の5年生にラグビーを教えに来てくれました。タグラグビーはラグビーフットボールの基礎になります。
上達のコツや、効果的な練習の仕方などを教わりました。

今日の5年(11月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5の1の先生が出張で、1組2組合同で算数学び合い授業です。「図形の面積」、人数が多い分、学び合いも活況です!











iPhoneから送信

今日の校内風景〜20分休み(11月26日)

 20分休み、軽快なリズムで、そして見事な演奏が聞こえてきます。すぐ上の教室が音楽室です。5年生がエレクトリカルパレードの曲(音楽会で発表した曲)を合奏していました。「演奏」と言いたくなる上手さです!連合音楽会は水曜日、自由に集まっての練習ですが、見ている間にもやって来て、練習の輪が広がります。連合音楽会がとても楽しみです♪
画像1 画像1

今日の校内風景5年その2

 続きです。2組はブランドン先生と担任本間先生のティームティーチングで外国語、ブランドン先生がサンクスギビングには、七面鳥を食べて、クランベリーソースをかけます。ポテトは・・と話していました。日本にはない風習ですが、「感謝祭」と聞くと、日本の「勤労感謝の日」とつながります。異なるのは、日本のは勤労への感謝、サンクスギビングデーは実りとその収穫への感謝なのだそうです。
 3組は理科「川の流れとそのはたらき」、時として大雨や台風で災害を引き起こす川の流れですが、日本に豊かな農産物が育つのはたくさんある河川のおかげ、自然の1風景ですが、良くも悪くも大きな影響のある大切な自然財産です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景5年(11月22日)

 5年1組は社会「日本の工業の特色」を、ノートにまとめていました。次々に文を書き進んでいました。言葉を書く力、これすなわち学力です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の5年生(11月20日)

 5年生は、大東市内の川村義肢の出前授業で車いす体験学習を行いました。最初にお話を聞いた後、体育館でマットの段差を車いすの人と押す人のペアで全員が両方を体験しました。前の小さい車輪では乗り越えられないので、押す人が小車輪を上に上げてマットに乗せるコツがあるとのこと。でも「助けてください。」と言われないのに、手伝うのはマナー違反だということも学びました。親切も押し付けは迷惑になる、ということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生その2

 学年全員で集まって、みんなの中で交わされる言葉や行動、SNSの使い方など、いよいよ最高学年になる日が近づいて来て、先生たちがみんなに願うこと、心配なことを話しました。みんな真剣に聞いて素直に受け止めている様子が伝わってきました。私(校長)も最後に機会をもらえたので「わたしのせいじゃない〜せきにんについて」という絵本を読んで、その内容について、みんなに考えてもらいました。自分たちで解決出来ない時は必ず大人に、先生たちにSOS出してね、それが自分を大切にして、人も大切にしていることだよ、というメッセージを伝えました。うなずいて聴いてくれる子どもたちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の5年生

 1つのクラスは真剣にテスト中、撮るのを遠慮しました。テストを提出しているクラスの様子、中学生もいます。それから家庭科でミシンを使っている子どもたちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会5年生

 5年生、「大人っぽく歌います。」の合唱「小さな勇気」は高音が美しく響き合い、みんなの声が1つになったその響きを愛おしんでいるのが伝わってくるような歌声でした。合奏「バロック・ホーダウン」は曲名を聞くよりディズニーランドのエレクトリカルパレードの曲と言った方が、ああ、あれね、と思われるでしょう。ソロや鳥のさえずりを入れて音の豊かさを存分に味わわせてくれる、踊りたくなるような合奏。難しい曲をよくここまで音を合わせて作り上げたなぁ!とビックリしました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動5年

 2学期からは、担任の方で授業内容を考えてブランドン先生をT2にお願いして、授業を進めていきます。そのために、英語で授業案を作っています!
 今日の内容は、「私は○○することが出来る」というcanを使った表現を学びます。ジャスチャーを見てcan play...と英語で・・・みーんな言えてます。言えてます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル5年

 高学年が一緒にリハーサルをしていました。5年生は高く響く声で歌います。少し緊張気味です。合奏は、ジュースで言えばミックスジュース!1つ1つで美味しいのに、全部入ってゴキゲン♪それがポン♪ポン♪と飛び出す感じです。当日のお楽しみに!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5時限目、5年の練習

画像1 画像1
ハハハハ♪…の歌で発声練習、美しい声を響かせています。…でも先生からはアウト、声が少し小さかったのでしょうか。発声は、立ち方姿勢も大事なのでしょう。一人ひとりからある一点に糸が繋がっているような調和のあるハーモニーです♪
iPhoneから送信
本日:count up85  | 昨日:26
今年度:8451
総数:323533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式