ようこそ四条小学校のホームページへ!

四小フェスティバル5年

 5年生も凝っていました。1組は「ブラックボックス」、「虫」など4コースありましたが、「日用品」コースでフライ返しなどが入っていて面白かったです。2組は「劇 迷探偵ちゃんぽん」でしたか、声もしっかりしていてなかなかの俳優ぶりで楽しい劇でした。3組は「○○チャレンジ」として4ゲーム、トランプのスピード対戦、わなげ、ストラックアウト、豆つかみ、でした。スピードは大人げないほど本気になって対戦しました。自信があったのに、極難の曲がったお箸で豆をつまんで移すのは、わずか4粒・・わなげ、ストラックアウトも大人もやり応えのある難しさで楽しめました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景5年 その2(9月27日)

 それぞれのボールで10回往復する時間を班ごとにストップウォッチで計測し、計算機で1回当たりの時間を出し、ホワイトボードの表に書き込みました。そして結果は、・・ボールの大きさが変わっても同じ時間でした!どの班も同じ結論、自分たちで発見した振り子の特性の1つです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景5年(9月27日)

 5年3組が体育館で理科の授業です。教育実習生の後藤さんのダイナミックな授業でした。理科を体育館で、という意外性が既に面白いですが、舞台も使っての大きな実験が子どもたちの興味を引きました。先日も他クラスで行った「振り子」、ボールの大きさを変えて振り子の往復の時間はどうなるのだろう、を舞台の大振り子で実際子どもたちが時間を計測します。「大きいボールが時間がかかる」「ラグビーボールが時間がかかる」・・いろいろな予測がたちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の図書室5年(9月26日)

 高学年の読み聞かせは、「あかにんじゃ」(全学年)、と「ノックノック」です。そしてお話を楽しんだ後は、ピアノ演奏「華麗なる大円舞曲」。ショパンの有名な曲です。全学級読み聞かせとピアノ演奏ですが、読み聞かせの楽しさと同じくらい、ピアノ演奏は迫力があり素敵です!子どもの感想で「癒された」というのが、とても微笑ましかったです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景5年 その3(9月26日)

 そして3組です。どのクラスもスムーズに出来ました。担任1人ではこうはいきません。地域の方々の支援のおかげです。3学級ぶっつづけできっとお疲れのことと思います。ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景5年 その2(9月26日)

 これは2組です。子どもたちはミシンは初めてなのですが、早い人はぞうきんも縫い上げてしまいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景 5年(9月26日)

 5年生のミシン学習のために、地域の「ミシンのプロ」の方々がお手伝いに来てくださいました。子どもたちは初めてです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景 5年(9月25日)

 子どもたちが体育館へぞろぞろ・・・1組さんが理科の実験を体育館でするとのこと。教育実習生の後藤さんが、ラグビーボール、バスケットボール、ソフトボール、ゴルフボールを使って振り子の実験です。わやわや体育館に集まっていた子どもたち、指示でピチッと揃って背筋もピンととして話を聞く態勢になりました。気持ちの良い切り替え、さわやかでした♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足 その6(9月21日)

 帰りはスムーズに帰って来ました。遠足の実行委員さんたちの進行で解散式です。まだまだ3年との野外活動センター、1学期に行けなかった明治製菓、そしてみんなで1泊するスキー学習と大きな行事があります。課題は「考えて行動すること」と伝えました。ステップアップがとても楽しみな子どもたちです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5年遠足 その5(9月21日)

 最後に学級毎に写真を撮りました。エエかお〜♪言葉遣いがきつい現代っ子ですが、耳に飛び込んで来る5年の子どもたちの言葉は人のことを考えていたり、柔らかいもので、ほっこりしました。人のゴミまでいっぱい集めてくれた子もいました。いろいろな妨げがあっても笑顔で楽しむ「前向きパワー」が豊かで、みんなが心地よい1日でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足 その4(9月21日)

 ハザードマップを見たり、地震の仕組みの実験ー耐震や液状化現象や地震時の家具の動きーは、子どもたちにも珍しく、興味を持って見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足 その3(9月21日)

 南京町の次は人未来防災センターです。阪神淡路大震災の記憶を残し、その事実から得た教訓を基に、防災のための準備や、減災出来ることを探るとても貴重な学び館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足 その2(9月21日)

 南京町でも食べ歩きほどゆっくり時間は取れず、買うものを買って食べながらすぐバスへ・・・だったのですが、5年の子どもたちは、上手にゆーったり食べ歩きを楽しみました。とても大陸的な子どもたちです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足(神戸)

 5年生、今日の行先は南京町と人未来防災センターです。春の遠足の明治製菓が地震で行くことが出来なくなったため、今回が今年初の遠足です。雨で出発式は体育館で行い、バスに乗っていざ出発。道がとてもとても混んでいて、途中事故車あり、とのこと。迂回したもののまたもや事故渋滞・・バス内でかわいいつぶやきが・・「俺たち運が悪いわぁ〜」。南京町での時間を取るために、雨で外でのお弁当が無理でもあり、・・・バス内で先にお弁当を食べる事しました。そして南京町タイム♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景5年(9月20日)

 家庭科室で何やら動きが・・と覗くと5年1組の子どもたち。ミシンの使い方を学習・・・ケガしないように、ね!そして5年2組では、「提案書」づくりです。学級の今の状態をよりよくするための提案をするのです。「移動時間も静かにしよう!」という提案がありました。5年3組では、教育実習生の後藤三郎さんが道徳で「自然愛護」についてみんなで一生懸命考えていました。それぞれに面白い時間です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生(9月13日)

 理科室で実験授業です。前に顕微鏡の使い方を学びました。今日は、花の花粉を見ます。かぼちゃ、むくげ、マリーゴールド、ポーチュラカが前に並んでいます。みんな集中して見ていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブランドン先生、初めまして!(9月6日)

 四条中学校のノリス・ワン先生が帰国され、新しくブランドン・ウォリストン先生が赴任されました。今日ブランドン先生と初めて出会った5年生、はじめからのりのりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の5年生(9月5日)

 ダスキンの出前授業、「キレイのタネまき教室」がありました。汚れた換気扇からの発火事象を映像で見たり、ぞうきんの絞り方を全員で実地に学んだりしました。お掃除のプロになれたかも・・・です。お家で成果を発揮して欲しいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(月)の5年生

 2学期の始業式・・・の後、各教室での子どもたちです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up2  | 昨日:120
今年度:8488
総数:323570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式