ようこそ四条小学校のホームページへ!

運動会練習 8日目 4,6年の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も仕上げの段階に入ってきています。4年生は、クラスごとにダンスを披露して、「よいところ」や「アドバイス」をし合っていました。「○○さんは大きく動いているところが恰好よい」や「太鼓を叩いている動作のときに、目線がバチの方を向いているところがよい」などと良いところを発表していました。人にアドバイスするのは難しいのですが、「初めの腕を回すところを大きく回した方がよい」などと具体的に話していました。
6年生もダンス部分の練習をしていました。普段からマスクを付けて生活している児童が高学年は多く、体育のときには外すように指導していますが、なかなか外さない子がいます。まだ気温が高く熱中症の心配がある時期ですので、何度も教員から話をしていますが、ご家庭でもお話いただければと思います。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業を観察しました。「平行四辺形の作図」が今日の課題で、平行四辺形の性質や今まで作図してきたことを振り返ってから、班の全員が平行四辺形をかくことができることをめあてとして作図に取り組みました。分度器を使っての指定された角度をかくことやコンパスを使って同じ辺の長さを測ることなど、今までの学習を活かして、平行四辺形を書いていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業を観察しました。今日のめあては、平行四辺形の作図を理解することでした。まず初めに平行四辺形の性質3つをグループで確認しました。一つ目が向かい合う辺の長さが同じで、二つ目が向かい合う辺2組ともに平行で、3つ目が向かい合う角の大きさが同じです。この3つの性質と今まで習ったこと、角度の作図や平行な線の書き方、三角形の作図などを使って、自分たちで平行四辺形の作図に挑戦しました。グループでここをどうしたらいいか悩んだとか相談をしながら、なんと子どもたちだけで平行四辺形を書き上げました。作図の仕方は一通りでなく二通りの作図方法を子どもたちが考えました。みんなで力を出し合い、リレーのようにつなぎながら平行四辺形を完成させた子どもたちに拍手です!

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の授業を観察しました。オリジナルのペン立てを紙粘土に絵の具で色付けをして作りました。まず初めに、粘土となかよくなろうということで、今回使う紙粘土はよく伸び、粘土同士の接着力が強いということで、それを体験しました。まるで飴細工のようにビヨーンと伸びるので、子どもたちは大喜びで、何度も伸ばしていました。また、粘土で球を二つ作り重ねて雪だるまを作りました。球が二つぴったりと引っ付いて離れないことを確かめました。次の時間から、絵の具で色付けをして、ペン立てを作っていきます。

4年生 出前授業 寝屋川水系の治水について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、寝屋川水系改修工営所の職員の方が来られて、寝屋川流域の特徴や過去の水害、大阪府が行っている総合治水対策の話をしてくださいました。水害の危険性などについてもパワーポイントを使って分かりやすく説明していただきました。これから社会科の学習で、昔から洪水とたたかってきた人々の話を学んでいくので、その導入としてとてもより意欲付けになりました。
本日:count up3  | 昨日:104
今年度:8855
総数:323937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式