ようこそ四条小学校のホームページへ!

4年 彫刻刀の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が初めて彫刻刀を使いました。初めに動画を見て彫刻刀の使い方を知り、先生に彫刻刀の持ち方を教わりました。版画板の裏を使って試し彫りをしていました。慎重に怪我のないように扱っていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室では、国語と算数の授業をしていました。国語では、冬休みでの出来事を詩に表していました。まず、冬休みの出来事を思い出していました。算数では、小数のかけ算の学習をしていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の授業を観察しました。「プラタナスの木」を読んで、心に残ったところを交流する授業でした。前時までに子どもたち一人ひとりが心に残ったところをスカイメニューの発表ノートに入力していました。学級全員分が一覧となって見れるようになっているので、クラスのみんなの考えを一斉に知ることができました。クラスのみんなの考えを読み、そのよさを振り返りとして記入していました。振り返りが出来た子から都道府県の名前を入力するタイムを競うゲームをしていました。キーボード入力に大分慣れているようで、大人顔負けの速さでした。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が算数でそろばんの使い方を学んでいました。そろばんの教本と動画を見ながら、3〜4桁の足し算をそろばんを使って答えを出していました。集中して問題に取り組んでいました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室を覗いてみると、国語の発展的学習で、伝統工芸品を調べてパワーポイントにまとめていました。社会で日本の都道府県について学習しているので、「これは、〇〇県の工芸品です」と説明してくれました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が体育館でマット運動をしていました。グループごとに練習する技を決めてアドバイスをしながら練習していました。補助マットを使いながら出来るようになるために一生懸命に練習に励んでいました。次の授業では、技の発表をするそうです。

4年生 校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、4年生が総合学習の校内研究授業を行いました。4年生は、野崎の商店街にインタビューに行き、グループごとに店の仕事を調べてきました。そのことを他のグループに伝えました。伝えることをパワーポイントでまとめていて、とても分かりやすい発表でした。原稿を見ずに話している子や質問にはきはきと答えている子がいて、今まで主体的に学んできた様子が分かりました。学校中の先生が参観する中、堂々と発表できたことは、自信につながるのではと思います。

4年 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生で発育測定と保健指導がありました。保健指導では、プライベートゾーンと第2次性徴についての話でした。人によってそれぞれ発育の速さは違いますが、第2次性徴で体の変化が訪れて大人の体に向かうということを学びました。子どもたちは、自分達の体の大切なことを学んでいるという真剣な顔つきでした。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室を覗いてみると、総合の発表の準備をしているクラスと国語の授業をしているクラスがありました。総合では、野崎商店街にインタビューに行ったときのことを他のクラスの人に伝えるので、その準備をしていました。ポスターを作っている子やパワーポイントを作っている子と自分の得意なことを活かしていました。国語では、和紙についての教材文の学習をしていました。和紙を先生が用意してくれていたので、和紙を見たり触ったりしていました。

4年生 学習発表会の練習風景

画像1 画像1
4年生が合奏「君をのせて」の練習をしていました。リズムが合わず、かなり苦戦しているようでした。来週の発表会まで1週間少し、心を合わせて練習に励んでいました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室を覗いてみると、図工で自分の靴を描いていました。自分の靴をタブレットPCで写真にとり、それを見ながら描いていました。写真にとると、視点が定まり描きやすいのだと思います。細かいところは写真を拡大して見ながら描いていました。色は色鉛筆で何色かを重ねて塗って色混ぜをしながら自分の思う色になるように塗っていました。

4年生出前授業 〜四条畷学園短大の学生さんから学ぶ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合学習でキャリア教育として、さまざまな仕事をされている方から話を聞いています。今日は、仕事に就く前の大学生の2人にお話を伺いました。お二人からは、大学で学んでいることを詳しく教えてもらい、来年4月から働く職場についても教えてもらいました。クイズを交えてお話で、子どもたちは楽しく学ぶことができました。最後には、子どもたちへのメッセージとして、チャレンジ精神を大切にということと、自分の好きなことや興味のあることをゆっくりでいいので見つけていこうというメッセージをもらいました。

運動会 各学年の演技 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はリレーに初挑戦。バトンパスは練習の成果が出て、とてもスムーズでした。ダンスでは2本の竹の棒の音が爽やかでお祭り気分になれました。

運動会練習 11日目 4年生の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がリレーの練習をしていました。応援に熱が入り思わず立ってしまい、先生に「座って応援しなさい」と注意されるぐらい、盛り上がっていました。運動会当日も熱戦を期待します。

運動会練習 8日目 4,6年の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も仕上げの段階に入ってきています。4年生は、クラスごとにダンスを披露して、「よいところ」や「アドバイス」をし合っていました。「○○さんは大きく動いているところが恰好よい」や「太鼓を叩いている動作のときに、目線がバチの方を向いているところがよい」などと良いところを発表していました。人にアドバイスするのは難しいのですが、「初めの腕を回すところを大きく回した方がよい」などと具体的に話していました。
6年生もダンス部分の練習をしていました。普段からマスクを付けて生活している児童が高学年は多く、体育のときには外すように指導していますが、なかなか外さない子がいます。まだ気温が高く熱中症の心配がある時期ですので、何度も教員から話をしていますが、ご家庭でもお話いただければと思います。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業を観察しました。「平行四辺形の作図」が今日の課題で、平行四辺形の性質や今まで作図してきたことを振り返ってから、班の全員が平行四辺形をかくことができることをめあてとして作図に取り組みました。分度器を使っての指定された角度をかくことやコンパスを使って同じ辺の長さを測ることなど、今までの学習を活かして、平行四辺形を書いていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業を観察しました。今日のめあては、平行四辺形の作図を理解することでした。まず初めに平行四辺形の性質3つをグループで確認しました。一つ目が向かい合う辺の長さが同じで、二つ目が向かい合う辺2組ともに平行で、3つ目が向かい合う角の大きさが同じです。この3つの性質と今まで習ったこと、角度の作図や平行な線の書き方、三角形の作図などを使って、自分たちで平行四辺形の作図に挑戦しました。グループでここをどうしたらいいか悩んだとか相談をしながら、なんと子どもたちだけで平行四辺形を書き上げました。作図の仕方は一通りでなく二通りの作図方法を子どもたちが考えました。みんなで力を出し合い、リレーのようにつなぎながら平行四辺形を完成させた子どもたちに拍手です!

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の授業を観察しました。オリジナルのペン立てを紙粘土に絵の具で色付けをして作りました。まず初めに、粘土となかよくなろうということで、今回使う紙粘土はよく伸び、粘土同士の接着力が強いということで、それを体験しました。まるで飴細工のようにビヨーンと伸びるので、子どもたちは大喜びで、何度も伸ばしていました。また、粘土で球を二つ作り重ねて雪だるまを作りました。球が二つぴったりと引っ付いて離れないことを確かめました。次の時間から、絵の具で色付けをして、ペン立てを作っていきます。

4年生 出前授業 寝屋川水系の治水について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、寝屋川水系改修工営所の職員の方が来られて、寝屋川流域の特徴や過去の水害、大阪府が行っている総合治水対策の話をしてくださいました。水害の危険性などについてもパワーポイントを使って分かりやすく説明していただきました。これから社会科の学習で、昔から洪水とたたかってきた人々の話を学んでいくので、その導入としてとてもより意欲付けになりました。

2学期が始まりました 〜4年生の教室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室では、2学期の学習の流れをモニターに映して先生が説明していました。また、夏休みの出来事の紹介をまずは先生から話していました。
本日:count up2  | 昨日:99
今年度:9537
総数:324619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 クラブ活動
1/23 6限カット
1/26 宿題ヘルプ道場(2/1まで)