ようこそ四条小学校のホームページへ!

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室を覗いてみると、国語や算数、今週にある「四小フェスティバル」に向けた準備をしていました。国語は「一つの花」の学習で、子どもたちは教材文にぐっと入り込んで読み深めていました。算数は割り算でシェーマ図を書いて立式していました。「四小フェスティバル」の準備は、大体できていて、最終調整をしているようでした。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は歯科検診があったので、時間割の変更があったようで、外国語活動にAETの先生が一緒に授業をしてくれました。天気の単語が覚えれる歌を歌っていると、雨が激しく降ってきました。「It's raining.」という状態でした。隣のクラスでは理科でモーターカーを作っていました。出来上がるのが楽しみですね。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の授業を観察しました。「一つの花」の学習をしていて、今日のめあては「登場人物の人柄について説明することができる」でした。「人柄ってわかる?」という先生からの質問に「性格」や「特徴」などと子どもたちは返していました。登場人物の人柄がわかるところに線を入れ、そこからどんな人柄なのかをペアで出し合ったり、クラス全員で出し合ったりしました。登場人物の「ゆみこ」の人柄として「くいしんぼうでわがまま」という意見が出ましたが、「戦時中で、配給で食べ物が少ない中、お腹をずっと空かしていただけだと思う」や「小さい子なので、仕方がないと思う」など、文に書いていることから想像して発言していました。

4年生の教室から

4年生の教室を覗いてみると、算数「折れ線グラフ」の学習をしていました。かぜをひいたときの体温の変化を折れ線グラフに表すという問題で、縦軸の目盛りが1目盛り1度では変化が分かりにくいので、どうすればよいかを考えました。そして、1目盛りはいつも1である必要はなく、小数の値を使ってもよいことを知りました。
画像1 画像1

4年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が運動場と体育館で体育をしていました。体育館ではボール運動をしていました。片手ドリブルや両手ドリブルとボールを自在に操れるように練習していました。運動場では、走の練習で、肘やひざを伸ばしたまま走ってみて、走りにくいことを体感し、肘やひざを曲げて走った方がよいことを学んでいました。

4年生 スポーツテストの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
来週にあるスポーツテストの練習を体育館でしていました。反復横跳びは、例年、平均が低いので、まずはコツを先生に教わり練習しました。立ち幅跳びは腕を振ってその反動で跳ぶので、しっかりと腕を振る練習をしていました。

4年生遠足 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴミ処理場の見学をしました。クレ−ンでゴミをつかんでいるところや分別がなぜ必要かなど詳しく教えてもらいました。今日学んだことを家で伝えることが宿題だそうです。

四年生遠足 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を外の木陰で食べました。班のみんなと向かい合って食べるお弁当はとても美味しそうで、みんな笑顔でした。朝からお弁当の準備、ありがとうございました。

四年生遠足 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウムで今夜の星空や星座を見ました。また、月の動きも説明してもらいました。

四年生遠足 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のびのび広場は、床が柔らかいので、思いっきり跳んだりはねたりできました。

四年生遠足 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドリ−ム21ののびのび広場で遊びました。

四年生遠足 

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、4年生がドリ−ム21と水走のゴミ焼却場へバスで出かけました。道路は空いていて、あっという間に着きました。着いたらクラス写真を撮りました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室を覗いてみると、国語と理科の学習をしていました。国語では、「思いやりのデザイン」の単元で、2つの地図を見比べて、良いところと良くないところを本文から見つけることがめあてでした。子どもたちはペアで話し合いながら学習を進めていました。理科は「天気と一日の気温」の単元で、一日の気温の変化を折れ線グラフにしていました。

四年生音楽の授業

画像1 画像1
可愛らしい歌声が聞こえるなと思っていたら、音楽室で四年生が音楽の授業をしていました。歌の最後の「ド、レ、ミ、ファ、ラ、シ、ド」に合わせて、代わる代わるオルガンを弾いていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳の授業を観察しました。「何かお手伝いをすることはありますか」という教材で、白杖を持って駅で歩いている人を「手伝いたいけど、どう声をかけたらよいか」と悩みながらも最後には声をかけた主人公の心情を考える授業でした。子どもたちはペアや全体交流で自分の考えを積極的に発表していました。チャイムがなる時間いっぱいまで集中して考え続けた子どもたちでした。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽の様子です。リコーダーの練習をしていました。これから、いろいろな曲に挑戦していきます。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業を観察しました。割り算のひっ算の学習で、今日のめあては「3桁÷1桁の計算ができる」でした。初めに前時の振り返りの紹介から始まりました。先生が子どもたちの気づきや頑張りを認め、クラスのみんなに伝えることで、よさを広げようとしていました。連休明けで、給食前の4時間目でしたが、どの子も集中して学習に取り組んでいました。問題を練習する場面では、自分が出来て終わりではなく、まだ出来ていない子のそばに行って、困っているようならサポートする姿に、「みんなで賢くなっていこう」という温かなクラスの様子が見られました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が体育館でスポーツテストの練習をしていました。写真は、先生からシャトルランの説明を先生から聞いているところです。教室では、図工でデザイン画のようなものを描いていました。さしやコンパスなどを使って、思い思いのデザインを描いていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室では、算数「あまりのある割り算」、国語「白いぼうし」の学習をしていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が音楽室で音楽の授業を受けていました。初めにリズム打ちをして、最後にはリコーダーで「エーデルワイス」を演奏していました。まだ、練習途中ではありますが、これからさまざまな曲が吹けるようになるといいですね。
本日:count up31  | 昨日:99
今年度:9566
総数:324648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 プール開き・クラブ写真・宿題ヘルプ道場(26まで)
6/21 家読週間(30まで)
6/22 四条フェスティバル(1h〜4h)