ようこそ四条小学校のホームページへ!

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室を覗いてみると、1組は理科で教育実習生が授業をしていました。水の圧をかけたら体積がどうなるかを実験して確かめていました。2組は道徳、3組は国語でした。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年1組で教育実習生が研究授業を行いました。理科の「「とじこめた空気や水」で、とじこめた空気を押すとそうなるか実験して確かめていました。実験器具の使い方や注意点をよく聞いて、子どもたちは先生と一緒に実験をしていました。注射器型のピストンを押したときの手ごたえや押し返してくる力を比較しながら結果をまとめていました。筒に入れたスポンジに圧を加えるとどうなるかを予想したところ、みんなの予想と違っていたので、驚きの声が上がりました。スポンジ以外にもマシュマロや発泡スチロールでも同様の結果になるとのことで、他にも同じようなものがあるか調べてみると楽しそうです。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組が音楽室で、11月にある学習発表会に向けての練習をしていました。「小さな世界〜フラメンコバージョン〜」という曲で、フラメンコバージョンなので、リズム楽器のカスタネット等がかっこよく入るようです。子どもたちはそれぞれの楽器の練習を熱心にしていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室を覗いてみると、「ともに学びともに育つ」教育の授業を行っていました。めあては「1人ひとりの違いやその良さに気づき、これからの自分の言葉や行動について考えることができる。」で絵本「ええやん、そのままで」を初めに読んで考えていきました。自分らしさ「もちあじ」を自分自身で大切にするのはもちろん、他の人の自分らしさ「もちあじ」も大切にすることを学びました。人はいろいろ違って当たり前で自分との違いを絵本のように「ええやん」と言い合える関係性を作っていきたいですね。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組で道徳の授業を見ました。「うめの木村の四人兄弟」という題材で、四人兄弟がそれぞれの得意なことを生かして大嵐を乗り越え村を救うお話でした。人はそれぞれ違っていて当たり前で、自分のもちあじを知りそれを生かし、めあてに向かってみんなで協力することを学びました。4年3組のクラス目標は「思いやりが当たり前のクラス」で、みんな1人ひとりのもちあじを出し合い、認め合いながら、「思いやり」あふれるクラスをめざしています。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日から4年1組に教育実習生が学びに来ていて、今日は社会科の授業をしていました。毎日1時間様々な教科の授業を行います。子どもたちは担任の先生ではないので、少し新鮮な気持ちで授業を受けているようです。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、今日、二測定がありました。保健の先生から「人と比較するのではなく、自分がどれぐらい成長したかを確かめましょう。」という話を聞いた後、廊下で体重と身長を測りました。隣のクラスでは、昨日アップデートしたPCを使って問題を解いていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に4年生の教室を覗いてみると、1組は図工、2組は道徳、3組は理科の学習をしいました。図工では、絵を細かく黙々と描いていて、6時間目とは思えないほどの集中力でした。道徳では、友達の方に体を乗り出すように意見を聞いていました。理科では、星座の学習で、「ぎょうざ」など「ざ」で終わる言葉を言ってみんなを笑わせている子がいて、先生に「大喜利大会じゃないんだから。」と突っ込まれていました。笑い声の響く、明るく楽しい教室でした。

2学期始業式後の4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式後の4年生の教室を覗いてみると、提出物を集めたり、新しい教科書を配ったりしていました。新しい教科書に名前を丁寧に書いていて、新学期のやる気が見られました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式後の教室の様子です。あゆみを手渡している間、夏のイラストを描いて待っているクラスや宿題の説明をしているクラスがありました。

4年生 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、4年生は、「にじいろi-Ru(アイル)」さんにお越しいただき出前授業をしていただきました。「にじいろi-Ru(アイル)」さんは、「ありのままのじぶん」でいれるための活動をされている方々です。「にじいろi-Ru(アイル)」のにじいろは多様性を表しています。「性の多様性」についての話を中心に、自分の好きなものを好きと言える、「ありのままの自分」が出せることの安心感や心の自由さ、素敵さを感じるお話でした。子どもたち一人ひとりが「ありのままの自分」を大切にし、自分以外の人の「ありのまま」も同じように大切にする、そんなクラスをみんなで作り上げていこうという話で締めくくられました。社会の中にある大人が作った「当たり前」で生きづらさを感じている子どもたちがいるかもしれないとはっとさせられるお話でした。

4年生 プール体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水慣れの後、いろいろな浮き方を練習しました。くらげ浮きからダンゴムシになって、大の字になって、最後にはラッコのように浮きました。また、け伸びをしてからバタ足で進む練習もしました。写真は2組と3組の様子です。

4年生 プール体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生がプールに入りました。4年生は、学校のプールには1年生で入ってから2年ぶりです。1年生では、「浮かぶこと」のみ学習したので、4年生でもまず水慣れと「浮かぶこと」を学習しました。水に顔をつけたり、水にもぐってじゃんけんをしたりと楽しく水慣れから始めました。写真は1組と2組の様子です。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に4年生の教室を覗くと、理科で電池の直列つなぎと並列つなぎでは、モーターの速さはどのように変わるかを調べていました。

6年生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が他学年との交流を考えてくれています。今日は、4年2組と昼休みにドッジボールをしました。6年生は審判など運営面をしてくれていました。久しぶりのドッジボールに楽しんだ4年生でした。

4年生体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が体育館で体育をしていました。暑いので、マスクを外し、大きなファン回して風を送りながらの体育です。柔軟体操をしっかりして、ブリッジに挑戦していました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はどのクラスも国語で「一つの花」の教材を学習していました。「一つの花」は昔から教科書に載っている作品で、保護者の方も学習した覚えがあるのではないでしょうか。戦地に赴く父を駅まで送りに行った母と小さな子供のゆみ子の話です。各クラス、手を挙げて発表したり、感想文を読んで意見を付せんに書き込んだりと、方法は違いますがクラスの友達との意見を交流していました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は国語「一つの花」の学習で、どこで話が変わっているか、まとまりをグループやペアで考えていました。2組は算数で「角」の学習のテスト前の練習をしていました。3組は社会で大阪府になぜ風水害の被害が多いのか考えていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組では理科「地面を流れる水のゆくえ」の学習で、粘土質の土や砂などを虫眼鏡で観察していました。2組は道徳で「いっしょになって、わらっちゃだめだ」という題材を学習していました。3組は、外国語活動で、曜日を英語で言う練習をしていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室の前を通ると、廊下に遠足新聞が掲示されていました。1番心に残ったことを記事にしているようです。教室では、宿題の答え合わせをしたり、理科のテストをしたりしていました。
本日:count up105  | 昨日:26
今年度:8471
総数:323553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 委員会
2/8 4時間授業13:30下校
2/10 児童集会
3時間目 音楽療法
3年生 出前授業(習字)