ようこそ四条小学校のホームページへ!

4年 遠足 2

画像1 画像1
画像2 画像2
バスから降りたら、琵琶湖博物館まで歩きました。木々が紅葉して、とてもきれいです。

4年 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、4年生が琵琶湖博物館へ遠足に行きます。今、バスに乗り込み、出発です。バスの中では、感染対策として、話をせず、静かに過ごしていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室を覗いてみると、総合で調べている各都道府県の防災対策について、ポスターにまとめていました。班ごとに調べている県が違うようで、防災対策だけでなく、観光名所なども調べて記入していました。出来上がりが楽しみです。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は2クラスは音楽室や理科室で学習していました。音楽室では様々な楽器の名前について学習していました。理科室では、「物の温度と体積」の学習で空気を温めた時と冷やしたときの変化を見る実験をしました。4年生では理科室で実験をするのが初めてで、見学タイムもありました。先生の注意をよく聞いて危険のないように慎重に実験をしていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室を覗いてみると、人権の学習の第2時で昨日の学習の続きでした。昨日は、「仲間はずれにされた村」があったことを知りました。今日は、みんなが「仲間外れにされた村」の周りの村人なら、どうするかを考えました。子どもたちは、「その村の代わりに言いに行く」や「自分の村に住まわせてあげる」、「一緒に新しい村を探す」など、自分ならこうするだろうと考えていました。この学習は歴史から学んで、今を生きる自分達ならどうするかを考える学習です。「では、いじめられている子がいたら、どう行動するか。」や「やられたら、やりかえすでは、永遠に続くので?」など、自分の生活に引き寄せて考えることができていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室では、人権の学習として「大和川のつけかえ」の第1時の授業をしていました。「大和川のつけかえ」については、社会科で学習済みです。洪水が起きないように川筋を変えるという幕府の方針に川の付け替えの反対派がいて、反対理由についても学習済みなので、その確認をしました。今日の学習では、付け替えによって村すべてが川に沈んでしまった「仲間はずれにされた村」があったことを子どもたちは初めて知りました。そして反対意見があっても誰も聞いてくれないという理不尽さに子どもたちは衝撃を受けていました。「なんで話を聞いてくれないんだ。」とその村人に心を寄せて考えていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室を覗いてみると、国語の「日本文化を発信しよう」の学習で、パンフレット作りをしていました。完成した子も数名いて見せてもらいましたが、調べたことから伝えたいことを考えてまとめていました。様々な日本文化を選んでいるので、クラスのみんなで読み合うのが楽しみです。

4年生学習発表会のリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の学習発表会のリハーサルの様子です。同じ「小さな世界」の曲ですが、クラスごとに楽器が違い、聞いていて楽しいです。今日は、3年生が演奏を聞きました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室を覗いてみると、算数で小数の学習をしていました。「0.1を何倍すれば10になるか」とか「1を何分の1すれば0.01になるか」などをノートに自分なりにまとめながら数の仕組みの理解を進めていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では1・2組は社会で大阪の祭りの一つである天神祭りについての学習をしていました。3組は国語で「世界にほこる和紙」の学習で終わりの段落で筆者の伝えていことが書かれているのはどこなのかを考えていました。ペアで自分の意見を伝え合っていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では算数「面積」の学習をしていました。長方形が組み合わさった形の面積の出し方を考えていました。そして、一番計算の簡単な方法はどれなのかを考えていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室で4年3組の子どもたちが学習発表会に向けて練習をしていました。随分と音が揃ってきて自信を持って演奏をしています。来週には体育館での練習が始まります。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室では、4年生が11月の学習発表会に向けて練習に励んでいました。それぞれ個人練習中でしたが、誰一人としゃべることなく、集中して練習をしていました。

4年スポーツフェステイバル「リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は今年初めてリレーをしましたが、バトンの受け渡しがとても上手でした。紹介で話していた「バトンをつなぐことは、みんなの気持ちをつなぐことと考えて練習してきました」を体現したリレーでした。

4年スポーツフェスティバル エイサー海の彼方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の団体演技は、「エイサー海の彼方」です。腰を落とした力強い踊りでした。

3・4年生スポーツフェスティバルの練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、スポーツフェスティバルの団体演技を3年生と4年生で交互に見合いました。それぞれの演技を見た後、感想をそれぞれに伝えました。それぞれの良さに気づいて伝え合い、みんなでほっこりと温かな気持ちになりました。

4年生スポーツフェスティバル予行の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、1年生と同じグループの第1部です。本番同様に頭にバンダナを巻いてエイサーを踊っていました。リレーは、初めてのリレーと思えないほど、バトンパスが上手でした。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室では各クラス算数の学習をしていました。四角形の面積の学習をしていました。問題をどんどんと解いていたり、公式を確認したりと、どのクラスも集中して学習していました。

4年生スポーツフェスティバルの練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、スポーツフェスティバルで「エイサー」を披露します。その練習を体育館でしていました。大学生の「エイサー隊」の方にも来ていただいて、練習の様子を見てもらいました。左右、前後と体の向きが変わりながらバチで太鼓(練習では段ボール)を叩き、足を上げたり、腕を回したりと目が回りそうな踊りです。子どもたちは覚えるのが早、もう形になっていました。当日にかっこよく踊る姿をお楽しみに!

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室で4年1組が11月の発表会に向けての練習をしていました。「小さな世界〜日本バージョン〜」という曲を演奏するそうで、和太鼓も使っていました。2組は、教室で算数の授業でした。「式と計算」の単元で、四則(×、÷、+、−)が混ざった式の計算をどこから計算すればよいかを考えて問題を解いていました。3組は社会で、昔の天神祭りの絵から気づいたことを発表していました。昔と今で変わったことや変わっていないことを発表し、なぜ変わったのかなどを考えていました。どのクラスも意欲的に学習に向かっていました。
本日:count up1  | 昨日:120
今年度:8486
総数:323568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 委員会
2/8 4時間授業13:30下校
2/10 児童集会
3時間目 音楽療法
3年生 出前授業(習字)