ようこそ四条小学校のホームページへ!

4年生 プール体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生がプールに入りました。4年生は、学校のプールには1年生で入ってから2年ぶりです。1年生では、「浮かぶこと」のみ学習したので、4年生でもまず水慣れと「浮かぶこと」を学習しました。水に顔をつけたり、水にもぐってじゃんけんをしたりと楽しく水慣れから始めました。写真は1組と2組の様子です。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に4年生の教室を覗くと、理科で電池の直列つなぎと並列つなぎでは、モーターの速さはどのように変わるかを調べていました。

6年生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が他学年との交流を考えてくれています。今日は、4年2組と昼休みにドッジボールをしました。6年生は審判など運営面をしてくれていました。久しぶりのドッジボールに楽しんだ4年生でした。

4年生体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が体育館で体育をしていました。暑いので、マスクを外し、大きなファン回して風を送りながらの体育です。柔軟体操をしっかりして、ブリッジに挑戦していました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はどのクラスも国語で「一つの花」の教材を学習していました。「一つの花」は昔から教科書に載っている作品で、保護者の方も学習した覚えがあるのではないでしょうか。戦地に赴く父を駅まで送りに行った母と小さな子供のゆみ子の話です。各クラス、手を挙げて発表したり、感想文を読んで意見を付せんに書き込んだりと、方法は違いますがクラスの友達との意見を交流していました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は国語「一つの花」の学習で、どこで話が変わっているか、まとまりをグループやペアで考えていました。2組は算数で「角」の学習のテスト前の練習をしていました。3組は社会で大阪府になぜ風水害の被害が多いのか考えていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組では理科「地面を流れる水のゆくえ」の学習で、粘土質の土や砂などを虫眼鏡で観察していました。2組は道徳で「いっしょになって、わらっちゃだめだ」という題材を学習していました。3組は、外国語活動で、曜日を英語で言う練習をしていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室の前を通ると、廊下に遠足新聞が掲示されていました。1番心に残ったことを記事にしているようです。教室では、宿題の答え合わせをしたり、理科のテストをしたりしていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目の終わりぐらいに2組の教室を覗くと、算数の学習をしていました。今日から「角」の学習が始まったようです。分度器が子どもたちに配られていました。1度を両腕を使って表してみて、角度について学んでいました。
4時間目には1組が理科の「地面を流れる水のゆくえ」の学習で、地面の傾きをビー玉を使って調べていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室では、習字をしているクラスと道徳をしているクラスがありました。道徳では、地震が起きた時の話を先生がしていました。習字は「麦」という字を書いていました。書き終わって片づけをしている子が多くいました。

4年生遠足 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピトンの小屋に荷物を置いて、「星のブランコ」をめざしました。「星のブランコ」は大きく長いつり橋で、楽しそうに渡る子もいれば、少し怖そうに渡る子もいました。

4年生遠足 2

画像1 画像1
山道は、木陰がありアスファルトを歩くより涼しかったです。熱中症防止のため、マスクを外しておしゃべりをせずに歩きました。こまめにお茶休憩をしながら歩きました。

4年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、4年生が星田園地の「星のブランコ」へ遠足に行きました。朝から暑いくらいのよい天気で、前回雨天のため延期になっていたので、遠足に行けることに大喜びの子どもたちでした。写真は、電車を待っているところです。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
3組では、社会で都道府県の特徴について調べたものをタブレットPCを使ってまとめていました。挿絵も入れて分かりやすくまとめていて、それをみんなで共有します。2組は、道徳でした。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、8時30分から15分間のモジュール学習での様子です。漢字学習をすることになっていますが、終わった子は読書をしたり、グループの子の進み具合を確認したりしていました。3組の教室の廊下側の窓には、遠足の日が晴れるようにテルテル坊主が貼られていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組の道徳の授業を見学しました。「合言葉は『話せばわかる!』」という読み物教材を学習していました。誤解があったことも、丁寧に話し合えば、分かり合えるという内容の話でした。子どもたちは、ペアで話し合ったり、全体で考えを出し合ったりと、まさに「話せば分かる!」を体現していました。

4年生の教室から

4年生算数、3組と少人数教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の教室から

4年生は算数で学年4分割で学習していました。今日から「折れ線グラフ」の学習が始まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室では、3組は国語「アップとルーズで伝える」の学習をしていました。2組は国語で漢字学習、1組は理科で気温の変化についての学習でした。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組のクラスを覗いてみると、道徳の授業でした。「となりのせき」という題材で、主として集団や社会との関わりにおいての「公平」について考える授業でした。子どもたちはペアで意見を交換し、全体共有の場では半数以上の子どもたちが自分から意見を発表していました。先生から「誰かと一緒に過ごすために大切なことは何?」と聞かれ、「相手のいやなことを言わない」や「人のことを決めつけるのはダメ」、「考えてから発言する」、「人のよいところを探す」など、みんなが気持ちよく過ごすために大切なことを考えていました。

本日:count up10  | 昨日:114
今年度:9254
総数:324336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 始業式
「早寝・早起き・朝ごはん」月間
1/11 給食開始
4時間13:30下校