ようこそ四条小学校のホームページへ!

スポーツフェスティバル4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年エイサーです。柔らかな動きでポーズをキメながら最後まで太鼓の音を揃えて演じきりました。

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では、2クラスが英語の授業です。おもしろABCの歌があり、cはショート、dはトール…と英語で歌が流れるところで座ったり(ショート)、立ったり(トール)、アルファベットの高さを動作で覚えます♪もう1つの英語のクラスはTVに映されている文房具を自分で好きなのを選んで筆箱に入れる指示。子どもたちはピクチャーカードを切り抜いて、自分の筆箱に入れます。もう一つのクラスでは、漢字などのスタディミッションを終わらせたら、本読みやタブレットタイムです♪

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツフェスティバルのリハーサルでの4年生です。団体演技「エイサー」の入退場とリレーのスタートの様子です♪今年初めてリレーに挑みます。本番までにまだまだバトンパスや最後の仕上げができそうです♪

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の様子です。タブレットで学習ツール「デキタス」を使う導入をしているクラス、スポーツフェスティバル号になっている学年通信の団体演技の図に自分がいる場所を書き込んでいるクラス、それも含めた自分の仕事が終わったらタブレットを開けて月を見たり、読書をしたりしているクラスです♪

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の様子です。給食当番は、給食調理室前で手を合わせて「いただきます。」の挨拶をしてから受け取ります。教室では、やはりカフェテリア方式で順番に一方通行で給食を受け取ります。美味しそう♪

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツフェスティバルへ向けて、4年生の学年練習です。なかよし学年の2年生が見学しています♪

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の朝の様子です。廊下で健康チェックを受けてから教室です。荷物を出したり、まず整理から始まります♪

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室です。2クラスは英語の学習です。テレビに先生が前の晩の夕食を写しました。「私は、〇〇を食べました。」の表現を学んでいます。

校内風景4年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年の算数学年4分割授業です。「広さ」を考える授業です。先生から「「広さ」を算数では「面積」と言います。」と説明がありました。広さをどう考えるか、それが面積になります。ファイト!

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の学年4分割授業です。1クラスの人数が少なく、学年全員が算数に取り組んでいます♪

校内風景4年

画像1 画像1
 4年生は、学年で出前授業を受けています。情報モラル教室です。teamsを使って向こうの人から3クラスにおくられ、子どもたちはそれぞれの教室で参加します。クマのぬいぐるみかわいくない、が課題でした。彼が良い意味に感じる人と良くない意味に感じる人自分がどちらか手を上げて示します♪

4年社会見学12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3ゾーンを20分づつで回りましたが、もっとゆっくりじっくり見たい施設でした。帰りのバスはほとんど寝ていたようです。午前中に歴史を振り返り、午後は最先端から未来へつながるテクノロジーに触れた4年生、優しさでつながり合う班行動が温かい1日でした♪

4年社会見学11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班ごとに展示場を見て、操作して体験しました。先端のテクノロジーで有名な企業がそれぞれブースを作っており、科学が私たちの生活にどう生きているかがわかるようになっていました。

4年社会見学10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験では、固体・液体・気体を氷・水・水蒸気で説明があり、子どもたちが「ああ、(それなら知ってる)」の気づきがあったり、シャーペンの芯に電気を通すと光り、燃えてしまうけど、液体窒素の中では光るのに燃えてしまうことがないなど、いろいろな不思議を見せてもらいました。
 実験が終わり移動の時に、きちんと自分の椅子を入れていく人が多いのに気ずきました。さらに、隣の席の人の椅子まで入れて行く姿も見かけ、本当に周りへの気配りができる人たちだな〜と嬉しくなりました♪

4年社会見学9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?









 昼からは大阪市にある科学技術館へ移動しました。初めに実験講座で科学に触れます。液体窒素につけたバナナ、机を打つとカチンカチンと硬そうな音がしました。どのくらい硬いのかを見るために、板に釘をカナヅチの代わりにバナナで打ってみると…見事に釘が板に打ち込めました。バナナがカナヅチ…、みんなエエーとびっくり。次にゴムボールを入れたらどうなるか予想して3択に手を上げます。3個増える、に手を上げた人もいました♪

4年社会見学8

画像1 画像1
画像2 画像2
 嬉しいエピソードです。バッタを見つけて捕まえて見せに来てくれた人がいました。命を大切に、その後そっと逃してあげていました♪みんな集合している中1人の人がスタスタ歩いて行きます。なんと、みんなでお弁当を食べた辺りに落ちているゴミを拾ってくれていました。すごい!!

4年社会見学7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アイデアに富む先生方からのミッション♪「大和川」のロゴが入ったスペシャルマンホール蓋は河原土手の上にありました。鉄橋を渡る電車を撮影するミッションは、丁度集合の直前に電車が通り、「ラストミッションがまだや。」とタブレットを構えていた子どもたちから「イエ〜〜イ、ミッション コンプリート!」と歓声が上がりました。

4年社会見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当が済むと班ごとのミッションをクリアするべく活動です。みんなで跳んだり、寝そべるように撮影角度を調整しつつ、足を上げている人は「このくらい?このくらい?」高さを変えながら聞いています。どんなミッション♪

4年社会見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い中の活動で少し疲れてきた子どもたち、待望のお弁当タイムです。河原の草地で班ごとに広げるお弁当〜、もう幸せです♪朝早くからご家庭で準備をありがとうございました!みんな美味しい笑顔です♪

4年社会見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな車道に沿った歩道には大和川のつけかえに関わる記録が残されています。班に1台タブレットを持ってきており、班で相談して大切だと思われるものを記録します。
本日:count up103  | 昨日:105
今年度:8851
総数:323933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより