ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の1クラスは、防災の学習の後、ローマ字タイピング練習ソフト「キーボー島」に取り組んでいます。まずアルファベットの位置に慣れるところから、です♪

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の「災害と復興」の学習、実はオンラインの向こうの講師は福島大学の学生さんです。大学も避難所となり、家も生活も失い、家族の犠牲の中で希望を持てずにいる被災者の「〇〇を取り戻すために」学生たちが何かしなければ、と立ち上がったそうです。その〇〇に入る言葉を周りの人たちと考え合います。子どもたちからの答えは「笑顔」、正解でした。笑顔を取り戻してほしい、と頑張ってきたそうです。画像を見る子どもたちの姿勢はとても真剣でした♪最後に手を振り合ってお別れをしました。

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室で4年生の子どもたちは、福島大学からのオンラインによる出前授業を受けています。日本地図で東日本大震災がどの辺りで起こったのか確かめてから「津波って何かしてる?」と質問され、何人かの手が上がります♪そして原発に損傷が起きていることが判明しました

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東北地方の福島大学とオンラインでつないで、東日本大震災とその復興について学びます。初めに震災前の町の暮らしが、小学校では鼓笛隊が演奏しながら町をあるいたり、また帰ってくることを願って鮭の稚魚を放流したり、普通の日常生活だったことを知ります。

校内風景4年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数4分割、他の2教室の様子です。どの教室でも真剣に意識を持って学ぶ子どもたちです♪
 廊下にナマハゲのユーモラスな宿題励行ポスターを見つけました。ほぼどの学年にもあります。授業で理解したことをやってみるので、宿題をやることで自分の中に定着します。宿題は大切なのでご家庭でもご指導をよろしくお願いします。

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数は3クラスを4分割して少人数指導をしています。先生にチェックをもらいに行くクラスもあります。

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のこのクラスは国語「慣用句クイズ」でした。班でテーマの体の部分を使った慣用句を見つけ、その意味を3択でクイズにします。後で班毎に発表して、他の子どもたちが答えました。「腕をみがく」の意味として「お風呂に入る」をあげていたり、ユーモアも交えて楽しく生き生きと活動しました♪♪

音楽発表会4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日(金)に行った音楽発表会、4年生の発表です。今年はクラス毎に発表しました。4年生は「明日がある」をクラス毎のアレンジで合奏しました♪

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の4年生の教室です。それぞれのクラス毎に提出や準備、朝の会と進んでいます♪

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のこのクラスは研究授業を行いました。子どもたちの話し合いが主体的で、自分で考えたことが教科書のどこに根拠を持つのかや、人の考えを聞いて追加や修正して考えを練ったりする場で、自主性や積極性も見られ、何より安心感を感じるクラス授業でした♪

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の1クラスは漢字のクイズが子どもたちの知的好奇心に火をつけたようでみんな必死になっていました♪1クラスは丁度休憩時でリラックスモードです。もう1クラスは多目的室で授業、今日の午後は研究授業で先生たちが見に来るので、広い部屋で1日過ごします。

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の様子です。体育で移動するクラスは子どもたちだけで廊下に並び、揃ったら静かに歩き始めました、すばらしい♪社会の都道府県クイズのクラスとプリント学習に取り組むクラスとありました。

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室です。1クラスは、理科「ひとの体のつくりと運動」のテストのようです。とても集中しています。1クラスは道徳「いっしょになって笑っちゃだめだ」、あるあるのストーリー、この機会にそれは笑われている人にどういう気持ちにさせるのか、よく理解して、その上でいっしょになって笑うことはどうなのか、自分に問いかけていきます。1クラスは国語で学んだことを元に、今度は自分で人に伝える文章を書いてみるという、一番力を伸ばしたい学習です♪

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校してすぐの4年生の教室では・・。プリントの答合わせ、朝の会、先生のチェックを受ける…とクラス模様はそれぞれです♪

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は全クラスがタブレットを開けています。都道府県新聞を作っているクラスはタブレットで特色を調べています。隣のクラスは、パワーポイントの使い方を学習しています。更に隣のクラスは日本語力をつけるためのクイズタイム、「◯◯が尽きる」◯◯には何が入る?が質問です。したに選択できる答えがあります。「愛想」「愛嬌」「愛」とあります。子どもたちはどれを選ぶでしょうか♪

6年修学旅行32

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?









 次のクラスの体験の様子です。土器に注いだ海水をそうっと足します。水分がなくなるまで煮詰めて作ります♪

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のこのクラスは理科「体のしくみ」の学習です。先生が「急やけど、ゲストティーチャーが来てくれていて、ちょっと呼んでくる。」と教室を出て行きました。「だれ?」とか「マイケルや。」とか教室はザワザワ。先生と教室に入って来たのは、…理科室で寝ていたという、人体の骨格標本でした。教室のみんなとても喜びました♪♪
 図工授業の後、次々に絵の具で汚れた水入れやパレットを洗いに来ます。1人の子が、人を避ける拍子に水入れの水をベッチャリこぼしてしまいました。「拭いとくわ。」とサッとモップで拭いてあげるこの優しさ♪♪丁度その場に出会い、頭の中がエンドルフィンでいっぱいでボーっとなりました。優しい気遣いをありがとう♪

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のこのクラスは、タブレット上で指操作の練習でしょうか、先生の課題を絵にします。TVに映し出された課題は「キリン」、班ごとの作品が素早く出来上がります♪

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の2クラスです。席替えで楽しそうなクラス♪とタブレットでローマ字入力に挑戦しているのかな?のクラスです♪

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食調理室に4年生の給食当番さんが取りに来ました。「いただきます。」から始まります♪
本日:count up22  | 昨日:46
今年度:9603
総数:324685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより