ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内風景4年

 4年生の教室です。1組は算数のプリントの答え合わせ「式と計算」です。とても静かにみんな集中しています。2組は理科「月の満ち欠け」です。夜空で毎日場所と形が変わる月を学びます。フェイスシールドをつけて意見の交流もするようです。月にウサギはいるのでしょうか♪
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景4年

 4年生、1組はテストでしょうか、あまりに静かに集中しているので早々に引き上げました、ファイト!2組は学級での話し合いについての話し合いです。語呂合わせは妙ですが、大切です。フェイスシールドを着用して話し合いをしています♪
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景4年

 4年生は、一クラスづつ大阪産業大学の学生さんによる環境教育の出前授業がありました。地球の温度が上がっていること、そのことで大きな自然災害が増えていること、地球の温暖化を止めないと、大きな台風はもっと大きく、ゲリラ豪雨や集中豪雨はもっともっと激しくなり、災害も大きくなるそうです。台風は海水の温度が温かい所でできるので、温暖化により以前より大きな被害を出してしまう台風ができることや、家の中でできる温暖化防止の取り組みなど、身近で大切な学習をしました。最後に温暖化でめちゃくちゃになった地球に住む未来人も出てきて、みんなで節電やエコをめざそうという意識を持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景4年

 4年1組の図書の時間です。新型コロナウイルスの対応で今は本の貸し借りのみで教室で読みます。まず借りていた本をテーブルのネットの中に置きます。3日でウイルスが消えるそうなので、その後委員会やボランティアさんで戻します。次に借りる本を選んで、先生に本のコードを読み取ってもらって手続きをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景4年

 4年生、1つのクラスは理科で「筋肉」を学習している様子です。テレビの腕の筋肉図を見て、自分の腕の筋肉を確かめています。隣のクラスは「自然災害とわたしたちのくらし」、社会の授業のようです。毎年自然災害が起きており、その備えや減災の意識や知識を身につけることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景4年

 1つのクラスは、算数の小テストでしょうか、真剣な学びの姿です。もう1つのクラスは英語です。絵カードをふんだんに使って、英語の言葉に慣れるように楽しく工夫しています♪
画像1 画像1
画像2 画像2

9.14校内風景4年

 4年生はちょうど交換授業をしているところでした。1組では、2組の担任の先生が国語「ごんぎつね」という有名な物語の授業を、体育館では、2組の子どもたちに1組の担任の先生が体育をしていました。子どもたちは新鮮な表情で授業に取り組んでいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、1クラスは算数で少人数分割授業、1クラスは理科で、今日のテーマは「月」です。早朝の空に月が空に残っている写真を見せてもらいました。

iPhoneから送信

9/7校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語のクラスと、もうひとクラスは…体育館で間を取って体育でしたー。

iPhoneから送信

9/5土曜授業4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生はどちらのクラスも図画工作、紙をハサミで切り目を入れてパクパク開く口を作成です。

iPhoneから送信
本日:count up117  | 昨日:104
今年度:8969
総数:324051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより