ようこそ四条小学校のホームページへ!

授業参観4年

 参観授業、4年は1組が算数「式と計算」で、解く道筋を考えるのに思考を要する問題を考え、解き方の発表をしたり、学び合いで進めたりしていました。
 2組は音楽室で音楽の授業を参観しました。「声の出し方の技術から、もっと高学年かと思った。きれいな歌声!」とちょうどの来校者から褒めていただいた子どもたちの美声です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景4年

 1つの学級が分割で算数の学習をしていました。時間差で授業の動きを見ることが出来ました。まず、基本のポイント、大切な所を先生と学習します。次に個人で問題を解き進めます。一心不乱に真剣な様子です。自分の課題が全部出来た人から、まだ終わってない人の様子を見てまわり、サポートが必要な人に寄り添います。子どもが主体的に自分の学びを進め、友達の学びの状況を見て取り、サポートがいるのか判断し、説明をする、という、教えられるほうはもちろん、教える方にも大きな学びが用意されている学習がよく伝わって来ました。すばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景4年

 金曜日に4年生は、「スマホケータイ安全教室」の出前授業を受けました。携帯などをもっている児童が何人いるか、わかりませんが、すぐトラブルになってしまうため、そのコワさを知って安全に使ってもらうために早めに授業を入れました。個人情報ということや、トラブルになりやすいことを学び、考える時間になりました。早く持たせる必要はありません。スマホトラブルで傷つく機会が増えてしまいます。遅いほど良いと思います。
子どもにねだられても、「うちの方針」と買ってあげない強さを保護者のみなさんに持っていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年遠足10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りはかなりの雨でした。駅の構内では、さっとカッパを脱いでリュックの中へ、降車駅でまたさっと引っ張り出す早業で気持ち良い締めくくりでした。それぞれが1つ上への成長を果たせたのか、お土産と
iPhoneから送信

4年遠足の帰り時間が早くなります!

天気の心配があり、早め早めに行動していたので、予定より早い電車に乗ります。
予定では4時10分にてんとう虫公園解散でしたが20分ほど早く、3時50分に解散になる見込みです。よろしくお願いたします。

iPhoneから送信

4年遠足9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
言うまでもなく…「美味しいカオ」です。まずお土産をそれぞれ一房選び…そぉっと持ち帰っているハズ♪あとは思い思いにいただきました。とーっても甘味があって「おいし〜い♪」の合唱。雨がざあざあ降りになりましたが、みんなハッピー、帰途に着きます!

iPhoneから送信

4年遠足8

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼の後鬼ごっこして遊んでる間に、実行委員は、橋を渡って長さを歩数で測る、というミッションがありました。集合の頃には雨が少し降り始め、急いでブドウ農園へ。まず説明を聞きました。今日いただくのは、タネありのブドウです。みんな楽しみで待ちきれません♪

iPhoneから送信

4年遠足7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べ終わった人たちが次々に担任の先生の所へやってきます。口々に「先生、遊びましょう」「先生、鬼ごっこしましょう」と言うのが聞こえます。美しい言葉遣い!是非毎日の学校生活で広めてくださいね。

iPhoneから送信

4年遠足6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ち良い風が吹き抜ける河川敷でお弁当です。班…がつながって複数班でかたまって食べているところもあり、円を作って座っている様子に安心感を覚えます♪

iPhoneから送信

4年遠足5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大和川の土手の上を歩いて、きれいに刈られた河川敷へ。遠くに他の学校が来ているのが見えます。

iPhoneから送信

4年遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話の後部屋の外に出ると次の学校が待っていました。1日に3校くらい来るそうです。班行動で一階の展示場を見て、更にたくさんのことを深く知ります。

iPhoneから送信

4年遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史資料館では、まずこの辺りの地域のお話しと大和川の付け替えについての話を聞き、学習ビデオを見ました。教科書の学習では出てこない、経緯や反対した人たち、付け替えた所で災害が起きたことなどを知りました。静かな中に、鉛筆でメモを取るサラサラという音が聞こえます。
iPhoneから送信

4年遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回乗換え、JR高井田駅に着きました。山に近い丘陵地です。2列を守って歩き、まずは柏原市の歴史資料館に到着です。

iPhoneから送信

4年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生の遠足です。雨が心配されましたが、曇り空で涼しい風の中を歩いています。真っ直ぐ並んだり2列で詰めて歩いたり、意識が揃っている美しさがどこそこに表れています。電車の中でも駅に着く旅に乗客の乗降りの邪魔にならないよう、声をかけあっています。まずは放出で乗換え、放出なう、です。











iPhoneから送信

校内風景4年

 いつもは6年生が使っているバスケットゴールを今日は4年生が使っています。ちょうどシュートをかっこよくキメました♪教室へ上がると、4年生の教室はどちらも先生の机が1番後ろにあります。自分で考えて、判断し、行動する、という自立を後ろから応援している感じがよく伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四小フェステイバル4

 4年生では、1組でバスケットゴールシュートをやっていて、手づくりのバスケットゴールにこれまた手づくりのボールをシュートします。左側は難しく、上に乗って止まってしまいました。右側で見事「ナイスシュート!」、やっと入りました♪その写真がどこかへ行ってしまいました。残念よく出来ていたのに!
 2組はもぐらたたき、1人ひとりが楽しく時間かけて遊ぶために、常に長蛇の列、とうとうやってみる機会がありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景4年

 体育館で4年生がマット運動をしていました。班ごとに1つのマットを使って練習していますが、ホワイトボードには、今日のめあてや体育への子どもたちの思い、練習の組み立てなど、授業の魂がみっちり書かれていました。「集合」の指示で集まって座るのがとても速く、また、整列が美しくて「ほおおお〜!」、技量以外の洗練された動きに見とれてしまいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景4年

 1時間目の授業が始まる前の4年生です。真剣に先生の話を聞いています。担任の先生へしっかり挨拶してくれていること、他の先生や登校してくる時に出会う地域の方々、見守り隊や保護者の旗を持って立ってくださっている方にもきちんと挨拶してこそ本物である話、真摯に聞く姿にはいい挨拶してくれる予感を持ちました。
 音楽室では1時間目のチャイム前ですが、もうリコーダーの音出しをクラス揃って始めていました。リコーダーの音色が透き通って美しく廊下へ響きます。
 どちらも非常に落ち着いて、その場に「気」が満ちています。4年生、2学期も伸び伸びと力を伸ばしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景4年

 4年生は、大阪産業大学の学生の方々と大阪府みどり公社のコラボ出前授業で、環境教育「地球温暖化」についていろいろ考えました。アンケートで地球温暖化について、自分が知っているか自分を見つめ、未来から来た人たちが、酸素がうすい、食べ物が不足している、と訴えるのを聞きました。その原因が二酸化炭素であることを知り、二酸化炭素が増える原因を考えました。地球を大切にしないと大変だ、とみんな危機感を持ってくれたでしょうか・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景4年

 授業開始1日目からとても静かに集中している4年生の姿がありました。算数「学級全員が少数がなぜ必要か説明できる。」という高い目標に学びを進めている教室と「学び合いのレベルアップをしよう!」と高い次元へ進もうとしている教室・・・2学期もぐっと力が伸びる道が開かれています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up99  | 昨日:101
今年度:9535
総数:324617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより