ようこそ四条小学校のホームページへ!

朝の教室4年生(12月5日)

 4年生の教室、朝の読書の時間もそろそろ終わります。1クラスは全員がし〜〜〜んと読書でした。もう1クラスは読書タイムが終わり、先生が今からの指示をしていました。教室の後ろの隅から声をかけていてユニークです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の教室(12月4日)

 朝の教室はどんな風景なのだろうと、まず4年生の教室を覗いて見ました。たくさんの子どもたちが外で遊んでいる時間です。教室では・・先生に連絡帳か宿題かを見せに行っていたり、朝学習の準備をしていたり・・ちゃくちゃくと準備が整っている様子でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景4年(11月22日)

 1組は算数「がい数」のテスト、真剣です。もう終わった人もいます。2組は音楽、授業が終わるところで、先生のピアノで終わる準備です。リズムがあって、言葉の指示と違う楽しさがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生(11月19日)

 1組は算数を分割で授業していました。「がい数を使って資料をグラフに表すことができる。」がめあてです。人口をグラフに表すのですが、一番細かな線が100の位なので、十の位で四捨五入をしてがい数をだし、グラフのその数値に点を打ちます。先生が「今まで習ったことが使える?」と聞く先生に、「うん、うん。」学びのつながりを感じます。
 2組は、理科でした。「空気てっぽう」で空気圧を実感しながら実験します。途中から広い教室でてっぽう玉飛ばしに行ってましたが、ポンッという軽くて気持ちの良い音で飛び、遊び感覚で、そして「どんな時に一番飛ぶ?」と理科的考察もしっかりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生

 国語で「プラタナスの木」を場面に分けて読み込んでいる子どもたち、手もしっかり挙がっています。もう1つのクラスは、算数分割授業で、「切り捨て・切り上げ」を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会4年

 4年生からは合唱が始まります。「こころ天気になあれ」は、「つぶらな声」と表現したくなる丸く柔らかいきれいな声が出ていました。合奏「デイ ドリーム ビリーバー」は鉄琴でメロディを響かせ、音がきれいに揃って奏でるので、とても美しい合奏でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル4年

 出張から戻ると、ちょうど4年が音楽会のリハーサル中、4年生もまあるい美しい声です♪合奏も息を合わせて・・当日が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

美しい調べ♪をめざして

画像1 画像1
下校した後も、体育館から聞こえてくる演奏は…4年生、特化して練習しているようです。リズムも音もとても合っています。どの学年もですが、こうやって先生と子どもが一体となって創り上げていっています。当日の仕上がりが楽しみです♪



iPhoneから送信

給食当番、がんばる!

 教室で配膳する給食当番さん、量を公平についだり、こぼさないように運んだり、高学年は、もう慣れたもの。当番以外は自分の席に座って待ちます。これは4年生です。いただきますが待ち遠しいみんなです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の学習 4年生

 どちらも同じ時間に「ごんぎつね」を学習していました。新見南吉の有名なお話、思わず引き込まれて、何度読んでも「ごん」のせつなさに涙が出てしまいます。今日のめあては「ごんの兵十への思い考えよう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年の人権総合学習(10月11日)

 2組は「いろいろな人の気持ちになって、自分の行動を考えよう。」という、自分のあり方を見つめ考える時間です。
 教室の後ろは「ごんの世界」、国語の「ごんぎつね」に出てくるあれこれが目の前に。写真とごんぎつねのお話の場面が鮮やかにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年の算数(10月11日)

 1組は算数、「式と計算」です。しっかりとした「クラスの全員が〜出来る」というめあてを持って、自分が今どこまで学ぶことが出来ているのかを意識しながら学びを進めています。去年お世話になった森田先生がひょっこり教室へ入って来たので、一瞬喜びの歓声が上がりました♪
 教室の後ろをそれぞれのヒガンバナが赤くきれいに彩っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生秋の遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぶどう園でぶどう狩りが始まりました。たわわに実ったぶどうをあ土産に持って帰りますよ〜
こんな体験なかなかできませんね。みんな大喜びです。

4年生 秋の遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当は大和川の河川敷でか。昔の人達がこんな風にしてつくった土手で遊びました^_^

4年生 秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は柏原市の柏原市立歴史資料館に来ています。
社会科で学習している「大和川のつけかえ」について、みんな熱心に学習をはじめました。
この後、大和川の旧分岐点辺りでお弁当の予定です。

今日の4年生(10月3日)

 1組は国語、物語「ごんぎつね」切なくなるほどにきつねの「ごん」が愛おしくなるお話です。2組も国語「誰でも関わりあえるように」で、今日は点字の調べ学習でわかったことの発表会、堂々とはっきりした声で発表をしていました。机上に毎日プリントがあったので紹介です。基本の問題だけではなく、1つ考えて解く問題を入れています。「考える」活動を継続的にすることで、「わからない」と思い込んでいた問題のハードルが下がります。ファイト!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

四小フェスティバル4年

 4年は動きのあるゲーム、1組「太鼓の達人」、2組「ボウリング」でした。よく工夫がしてあったと思います。楽しかったですし、景品も可愛いものをもらいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の図書室(9月27日)

 4年2組は「くりぃむぱん」さんの時間。絵本2冊の読み聞かせの後、ピアノ生演奏を聞いているところです。今日も迫力の演奏、本物に触れるって大事です!
画像1 画像1

今日の校内風景 4年(9月19日)

 4年生の授業、2組は算数です。担任の阪下先生と2学期から教えてくださっている寺田先生で分割授業で2けた÷2けたの割り算です。板書も同じなので事前の授業打ち合わせにとても時間をかけて考えているのが伝わってきます。1組は理科「人のからだ」で骨の働きを学習していて、教室前のがい骨がみんなの興味をひいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景4年(9月18日)

 運動場へ走って出て行く子どもたち。4年生は地域学習で大和川の付け替えを学習しています。秋の遠足でも大和川へ行きますが、今日は、砂場で「大和川付け替え体験」だそうです。楽しく大変さを味わっていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up103  | 昨日:105
今年度:8851
総数:323933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式