ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の校内風景4年(2月7日)

 4年の廊下に、のびのび感でいっぱいの詩が掲示されています。国語「のはらうた」で学習した詩をもとに、子どもたちそれぞれの野原感で詩作した詩が野原に咲いていて楽しい廊下です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食模様4年その2

 4年1組も当番さんたちが手際よく配膳しています。おや、担任の先生の机が教室の後ろにあります。当番さんに聞くと、自分たちで考えて進めていくことをしているので、先生は「後ろで見守る」に徹しているとのこと。ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食模様4年(2月7日)

 4年2組の教室です。給食当番はおしゃべりもなく、黙々と配膳をして運んでいます。当番以外は自席で本を読んだりおだやかな時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景4年(1月24日)

 4年2組は算数「直方体と立方体」です。プレテストでしっかり解答できるように、学習した知識を確実にする時間を「学び合い」で進めています。お互いに聞き合って、理解を深める活動が教室のあちらこちらに展開しています。
画像1 画像1

今日の校内風景(1月17日)

 いつもは5年生と6年生で英語の授業をするブランドン先生と高山先生の姿が4年1組にありました。ブランドン先生が自分のことを話して、子どもたちは一生懸命聞いています。何しゃぺっているのか、「想像の世界」で理解しようとしていたのかもしれません。でもそれでOK、「きっと、こう言っている。」と予測する力を磨くのもコミュニケーションの大事な力です。後で、みんなブランドン先生にサインをもらって、どこの教室でも一躍アイドルです!
 2組は、模造紙に野原を描いて、短冊の詩を載せる学習活動を、みんな生き生きと進めていました。聞いたり、相談したりの表情から意欲が伝わって来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景(1月9日)

 3学期の授業始めです。1限目、校長室の上にある音楽室からきれいな声が聞こえて来ました。早速行ってみると、4年生です。1組が音楽の授業でピアノに合わせて発声練習をしていました。声きれい〜♪
 2組を見に行くと、国語の詩で、「のはらうた」を学習していました。くどうなおこさんの「のはらうた」、楽し心が溢れてくるような詩です。みんなはどういうふうに味わったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景4年(12月20日)

 1、2限に4年生は、フラッグフットボール大会をしました。新しいスポーツで、タグラグビーをシンプルにした感じなのかな〜と思いながら見ていました。まずそれぞれのチームの名前を決めていて、ホワイトボードの対戦表に書いてもらいます。子どもたちはちゃんとやり方もわかって練習も積んでいて、しっかり試合を進めています。タグを取られたら負け、タグを取られないようにボールをゴールするのに作戦と工夫がいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景4年その2(12月19日)

 そして体育館では、1組がマットや跳び箱を出しています。今日は後半テストだそうです。マット運動で、側転と何かの連続技でしょうか。テスト前の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景4年(12月19日)

 同じ時間に運動場と体育館で4年生が体育をしていました。運動場では2組がフラッグフットボールという競技の練習・・・明日学年で大会をするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景4年(12月13日)

 教室へ入ると、あまりに集中してテストを受けていたので、1枚、「真剣な背中」を撮らせてもらいました。これは4年2組ですが、どの教室もテストの時は、真剣集中が気持ち良いです。
画像1 画像1

今日の校内風景4年(12月12日)

 今度は4年生が体育館にマット、跳び箱を並べています。1組です。みんな自由練習していますが、マット運動のテストでした。自分の出来る技を美しく行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景4年(12月7日)

 今日から4年生は、理科で初めての実験です。「空気の温度と体積」の単元です。マヨネーズの容器に入れた空気が冷たい水の中で冷えるとどうなるかを実験します。理科は条件を揃える事が大切なので、子どもたちも慎重に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室4年生(12月5日)

 4年生の教室、朝の読書の時間もそろそろ終わります。1クラスは全員がし〜〜〜んと読書でした。もう1クラスは読書タイムが終わり、先生が今からの指示をしていました。教室の後ろの隅から声をかけていてユニークです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の教室(12月4日)

 朝の教室はどんな風景なのだろうと、まず4年生の教室を覗いて見ました。たくさんの子どもたちが外で遊んでいる時間です。教室では・・先生に連絡帳か宿題かを見せに行っていたり、朝学習の準備をしていたり・・ちゃくちゃくと準備が整っている様子でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景4年(11月22日)

 1組は算数「がい数」のテスト、真剣です。もう終わった人もいます。2組は音楽、授業が終わるところで、先生のピアノで終わる準備です。リズムがあって、言葉の指示と違う楽しさがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生(11月19日)

 1組は算数を分割で授業していました。「がい数を使って資料をグラフに表すことができる。」がめあてです。人口をグラフに表すのですが、一番細かな線が100の位なので、十の位で四捨五入をしてがい数をだし、グラフのその数値に点を打ちます。先生が「今まで習ったことが使える?」と聞く先生に、「うん、うん。」学びのつながりを感じます。
 2組は、理科でした。「空気てっぽう」で空気圧を実感しながら実験します。途中から広い教室でてっぽう玉飛ばしに行ってましたが、ポンッという軽くて気持ちの良い音で飛び、遊び感覚で、そして「どんな時に一番飛ぶ?」と理科的考察もしっかりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生

 国語で「プラタナスの木」を場面に分けて読み込んでいる子どもたち、手もしっかり挙がっています。もう1つのクラスは、算数分割授業で、「切り捨て・切り上げ」を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会4年

 4年生からは合唱が始まります。「こころ天気になあれ」は、「つぶらな声」と表現したくなる丸く柔らかいきれいな声が出ていました。合奏「デイ ドリーム ビリーバー」は鉄琴でメロディを響かせ、音がきれいに揃って奏でるので、とても美しい合奏でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル4年

 出張から戻ると、ちょうど4年が音楽会のリハーサル中、4年生もまあるい美しい声です♪合奏も息を合わせて・・当日が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

美しい調べ♪をめざして

画像1 画像1
下校した後も、体育館から聞こえてくる演奏は…4年生、特化して練習しているようです。リズムも音もとても合っています。どの学年もですが、こうやって先生と子どもが一体となって創り上げていっています。当日の仕上がりが楽しみです♪



iPhoneから送信
本日:count up10  | 昨日:114
今年度:9254
総数:324336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 3〜6年マラソン大会(予備日19日)
2/14 1,2年マラソン大会(予備日21日)