ようこそ四条小学校のホームページへ!

4年生秋の遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぶどう園でぶどう狩りが始まりました。たわわに実ったぶどうをあ土産に持って帰りますよ〜
こんな体験なかなかできませんね。みんな大喜びです。

4年生 秋の遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当は大和川の河川敷でか。昔の人達がこんな風にしてつくった土手で遊びました^_^

4年生 秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は柏原市の柏原市立歴史資料館に来ています。
社会科で学習している「大和川のつけかえ」について、みんな熱心に学習をはじめました。
この後、大和川の旧分岐点辺りでお弁当の予定です。

今日の4年生(10月3日)

 1組は国語、物語「ごんぎつね」切なくなるほどにきつねの「ごん」が愛おしくなるお話です。2組も国語「誰でも関わりあえるように」で、今日は点字の調べ学習でわかったことの発表会、堂々とはっきりした声で発表をしていました。机上に毎日プリントがあったので紹介です。基本の問題だけではなく、1つ考えて解く問題を入れています。「考える」活動を継続的にすることで、「わからない」と思い込んでいた問題のハードルが下がります。ファイト!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

四小フェスティバル4年

 4年は動きのあるゲーム、1組「太鼓の達人」、2組「ボウリング」でした。よく工夫がしてあったと思います。楽しかったですし、景品も可愛いものをもらいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の図書室(9月27日)

 4年2組は「くりぃむぱん」さんの時間。絵本2冊の読み聞かせの後、ピアノ生演奏を聞いているところです。今日も迫力の演奏、本物に触れるって大事です!
画像1 画像1

今日の校内風景 4年(9月19日)

 4年生の授業、2組は算数です。担任の阪下先生と2学期から教えてくださっている寺田先生で分割授業で2けた÷2けたの割り算です。板書も同じなので事前の授業打ち合わせにとても時間をかけて考えているのが伝わってきます。1組は理科「人のからだ」で骨の働きを学習していて、教室前のがい骨がみんなの興味をひいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景4年(9月18日)

 運動場へ走って出て行く子どもたち。4年生は地域学習で大和川の付け替えを学習しています。秋の遠足でも大和川へ行きますが、今日は、砂場で「大和川付け替え体験」だそうです。楽しく大変さを味わっていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景4年(9月13日)

 4年生がダスキン出前教室「キレイのタネまき教室」を受けていました。実際に1人ひとりぞうきんを絞るレッスンです。最後に学んだことの復習をしていました。力を入れなくても絞ることが出来るのは・・「縦しぼり」だそうです!お家でもお掃除プロを発揮してくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生 その2(9月12日)

 調べ学習をしている4−1の子どもたち、・・・また見つけました、パソコン室。夏に入れ替えをしたばかりの新しいパソコンです。「反応早くて使いやすいよね。」と聞くと、画面が小さいとのこと。全部タブレットになり、確かに前より小さめ・・です。でも使いよいはず!そして、廊下の上靴が美しい♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生(9月12日)

 5時間目、何やら5人ほどのグループで教頭先生にお話を聞いています。「車いすの人が・・。」4−1です。国語で点字の教材なので調べ学習をしている、とのこと。図書室で調べている人たちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日(月)の4年生

 2学期スタート!始業式後の4年生の子どもたちです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年(7月20日終業式)

 プリントに一心不乱な教室やら通信を読む教室やら♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景 4年(7月18日)

 運動場に子どもたちが出てきました。学級レク、「ヒット&ラン」というバットの代わりにバドミントンのラケットを使うスポーツ(?)だそうです。暑いので短時間のレクタイムでした。もう片方の学級もレクだったそうですが、逃しました( ..)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景4年(7月10日)

 4年生は環境学習をしています。今日は学校へパッカー車(ゴミ収集者のことです)が来ました。大東市からの出前授業です。自分たちも安全に気をつけてゴミを投じてみます。次は車から少し離れて大きなゴミ(タンス棚)を入れるのを見ました。「絶対無理やわ。」いろいろな音を立てて小さくなりながら、ゴミが取り込まれました。「すごい!」驚きや感動がある学びはずっと記憶に残ります。活きた授業、きっと本気でゴミの事を考えてくれる子どもたちになってくれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4年(7月9日)

 4年生の教室へ。語らいながらの給食が終わりかけ・・・和やかです♪
画像1 画像1 画像2 画像2

浄水場2

画像1 画像1 画像2 画像2
前の広場では水を使って遊びました。
今日の遠足はこれで終わり、学校に戻ります。施設の方々、丁寧なお話と対応、本当にありがとうございました。お家の方、お土産の水とお話を楽しみにしていてください。

庭窪浄水場にも行きました

午後は守口市の庭窪浄水場で実験と見学をしながら大阪の水について学習しました。
見学の最後に、できたてのお水を飲むことができました。『大阪の水、めっちゃおいしいやん!』と、
言わされたかのような感動の声が‼

画像1 画像1 画像2 画像2

清掃施設では、「もったいない」という言葉を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃施設では普段あまり気にしていない事を知って、みんなびっくりしていました。
しおりはメモでびっしりでした。「もったいない」という言葉で地球を守ることができる事も知りました。
この後、この研修室でお弁当をいただきます!(どうやら守口方面は雨のようなので)

4年生 遠足 東大阪都市清掃施設に来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は東大阪の水走にある清掃施設に来ました。
これから「ごみのゆくえ」について学習します。
自分の家から出たごみを見つけるかも?くらい近い所にあります。
みんな、真剣です。
本日:count up22  | 昨日:46
今年度:9603
総数:324685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/25 入学説明会