ようこそ四条小学校のホームページへ!

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、社会科と国語の学習をしていました。社会科では、買い物をするときにお家の人が気をつけていることを出し合っていました。野菜は産地や新鮮さをよく見て選んでいるという話がありました。国語では、「すがたを変える大豆」の発展的な学習をしていました。

3年生 バリアフリー体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がバリアフリー体験を体育館でしていました。大東市の都市政策課の方が来られて、アイマスク体験や車いす体験、筆談とジェスチャー体験をしました。車いすは狭いところや段差のあるところは押しにくそうでした、アイマスクをして歩くときは、とても慎重に歩いていました。今後、今日の体験で学んだことを総合学習の取組みに活かしていきます。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、図工で「空想の世界」を表現していました。自分の好きなものがいっぱい詰まった作品でした。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、国語「すがたをかえる大豆」の発展的な学習で、「食べ物のひみつを教えます」と題して、本等で調べたことをもとに、食べ物のひみつを説明する文章を書くことにチャレンジしていました。大豆のように、姿をかえる食べ物、米やとうもろこし、魚、牛乳などのひみつを調べて文章に書きます。今日はその2時間目の場面で、先生が掲示してくれている手順に則って、一人やグループで進めていました。どの子も45分間、集中して学習を一人ひとりの自分のペースで進めていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動の授業を観察しました。今日は、大東市教育委員会より指導主事の先生が授業を見に来てくださいました。前の授業で「I want〜」の学習をしたので、それとアルファベットの学習を組み合わせた授業でした。ワークシートに書かれた言葉の初めのスペルを相手に書いてもらう活動をしました。そのときに、ただ、「書いて」というのではなく、「What alphabet do you want?」と相手に尋ね、「I want A」と書いてほしいアルファベットを言うやり取りをしてから書いてもらいました。最後にアルファベットのカードを並び替える時間を測り、前よりも早く正確に並び替えれることを目標にしていました。常に意欲的に学習に取り組む子どもたちでした。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、算数の学習をしていました。分数の足し算の学習をしているクラスと角の学習をしているクラスがありました。分数は分母はそのままで、分子をたすということをマス図を使って説明していました。角の学習では、三角定規の直角の場所や同じ大きさの角を確かめていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動の様子です。「What alphabet do you like?」と好きなアルファベットを聞いて答えるという活動をしていました。また、「want」の単語を初めて習い、「I want コタツ」と言って、「寒くなってきたのでコタツが欲しい」と、早速活用していた子どもたちでした。

3年 学習発表会の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が学習発表会の練習をしていました。リコーダーが中心の発表で、音色がどんどんときれいになっています。最後に運動会で踊った曲を歌い踊り、まるでミュージカルのようです。
本日:count up24  | 昨日:50
今年度:8364
総数:323446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式