ようこそ四条小学校のホームページへ!

運動会練習 6日目 3年生の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が運動場で、かけっこと団体演技の練習をしていました。団体演技は入退場の仕方を教わって終わりのようです。朝は雲が出て涼しかったのが、日差しが強くなってきました。子どもたちは、一生懸命に練習をしています。今はまだ、「こうだったかな?」と不安げに踊っているので、本番までにしっかり覚えて、笑顔いっぱいで踊ってほしいです。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業を観察しました。「かけ算とわり算の図」という学習で、今まで習ったことの復習から始まりました。久しぶりのかけ算とわり算なので、思い出しながら図や式を書いていました。このクラスの子どもたちは、板書をノートに写すのがとても早く感心しました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業を観察しました。「へんとつくり」の学習で、初めにへんとつくりでわけられたパーツを黒板にはり、組み合わせて漢字を完成させました。その後に、漢字には、左側の「へん」と右側の「つくり」があることを学びました。「へん」のうち、ごんべん、にんべん、きへん、さんずいの漢字を紹介し、漢字の意味がそれぞれの「へん」に関係するものになっていることを教えてもらいました。先生が「さんずいは、水に関係します」と話すと「なんで?」と疑問を出していました。さんずいの時が水に見えなかったからか、紹介された漢字が「水」に結びつかなかったからか分かりませんが、疑問を持ち、それを調べていくことで、知識が確かなものになり、「へん」の理解が深まります。疑問を素直に出せる安心感のあるクラスでした。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業を観察しました。題材は「ぬれた本〜リンカーン〜」でした。範読の前に、「リンカーン」について、子どもたちが分かり興味が持てるように先生が話をしました。「アメリカでは、知らない人がいないほど、有名な人だ」と先生が言うと、子どもたちは「大谷翔平より?」と尋ねていました。「大谷翔平より有名だ」と先生が言うと「えー」とか「おー」とか反応していました。子どもたちはそんな有名なすごい人の話なんだと思いながら範読を聞きました。リンカーンが自分の失敗を正直に謝っている姿から自分ならどうするかを考えていました。「ちょっと悩む」や「悩んで、最後には謝る」という素直な気持ちを話していました。また、リンカーンが正直に話したことで許してもらったが、お詫びの気持ちで三日間働いたことについては、「お詫びをしないと、自分がすっきりできない」や「気がすまない」など、リンカーンの気持ちを考えることを通して、自分の気持ちや考えを見つめていました。

3年生出前授業 習字教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期に引き続き、3年生が習字の先生に来ていただいて、習字を教えてもらいました。今日は「大」という字を書きました。三画目のはらいの書き方を習いました。はらう前に、一旦筆を止めてから、はらうというコツを教わりました。子どもたちは、先生のお手本の上をなぞりながら、集中して練習していました。
本日:count up2  | 昨日:104
今年度:8854
総数:323936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式