ようこそ四条小学校のホームページへ!

3年 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が3・4時間目にプールに入っていました。シャワーは何度浴びてもびっくりするのか、大きな声を出していました。入水の手順は慣れてきてスムーズに入ることができるようになりました。おじぞうさんに変身して、ペアに水をかけてもらうという水慣れをしていました。

3年生 音楽の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が音楽室で音楽の授業をしていました。4月から習い始めたリコーダーですが、日々、音色がきれいになってきています。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、図工で遠足で行った海遊館で見たジンベイザメの絵を描いていました。画用紙いっぱいに大きなジンベイザメが泳いでいる絵は迫力いっぱいです。もう1クラスは、国語で俳句の学習をしていました。五七五にぴったりになる言葉を探していました。

3年生 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が3・4時間目にプールに入りました。昨日が暑いくらいの天気だったことから、水温が気温より高かったです。水慣れや最後にボール拾いをしていました。少し霧のような雨が降ってきたので、早めにプールから上がりました。

3年 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が1・2時間目にプールに入りました。日差しは強く暖かでしたが、少し風が吹いていていたので、プールから上がると寒そうにしていました。今日は、1回目なので、水慣れやふし浮きなど、とにかく「浮く」ことの練習をしました。水慣れでは、水のかけあいをして、キャーキャーと声を上げて楽しんでいました。

3年 出前授業 習字の先生が来たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
習字の先生が来られて3年生に習字の書き方を教えてくれました。今回が2回目となります。今日は「土」の字の練習をしました。担任の先生や学年の先生、学生ボランティアの方と先生がたくさんサポートに入り、筆の持ち方や筆運びを教えました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、理科で「植物の育ち」の学習をしていました。根や茎という名称と役割について学習しました。隣のクラスでは、算数「長さ」の学習で、子どもたちの苦手とする単位換算のところでした。先生に「簡単にできる裏技」を教えてもらい、自信たっぷりに元気よく手を挙げていました。もう一クラスでは、それぞれの課題を自分のペースで行っていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が音楽室でリコーダーの練習をしていました。「ラ」と「シ」の音のを使った曲です。タンキングに気を付けて練習していました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間の様子です。「いつもの」ルーティーンの活動として、手拍子でのリズム打ちをしていました。今までは、食べ物をリズム打ちしていましたが、今日は乗り物のリズム打ちです。リコーダーは3年生から吹き始めましたが、大分慣れてきたようです。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、理科と算数の学習をしていました。理科は植物の育ちで「子葉」という言葉の説明を先生がしていました。算数は問題を解いて先生のクラスに持って行っているクラスと一緒に問題を解いているクラスがありました。

3年生 出前授業〜習字の先生に来てもらいました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から書道が始まります。筆の持ち方や筆運びなど、なかなか難しく、うまくいかないことで嫌いになることがあります。そこで、3年生は昨年度から数回ですが、習字の先生に来ていただいて教えてもらっています。まず今日は、「一」を書くところから始めました。習字の先生はもちろんですが、担任や学年付きの先生、学生ボランティアと4人体制で、子どもたちが「わからないから、嫌い」にならないように、書道との楽しい出会いとなるようにサポートしました。子どもたちは今度いつ来てくれる?」と書道の先生に話しかけたようで、書道の楽しさを感じてくれたようです。
本日:count up24  | 昨日:50
今年度:8364
総数:323446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式