ようこそ四条小学校のホームページへ!

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、算数でたし算とひき算のひっ算練習を黙々としているクラスと国語で意味調べをしているクラスがありました。また、算数の割り算の学習をしているクラスでは、シェーマ図を使って、立式の方法を先生に教えてもらっていました。シェーマ図は2年生のかけ算の学習で習っています。シェーマ図を使うと、かけ算なのか、割り算なのかが分かるだけでなく、割り算で何を割ればよいのかもわかります。先生に「ほら、首をかしげてみると、÷が隠れているよ。」と教えてもらい、「わあ、ほんまや。」と子どもたちは声をあげていました。シェーマ図を使うと式が簡単に立てれることを知り、算数が前より好きになれた子どもたちでした。

三年生遠足 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を海遊館の外で食べました。「先生、見て。」とお弁当を見せてくれました。大好物がいっぱい入ったお弁当やキャラ弁を見せてくれました。朝早くから、お弁当の用意、ありがとうございました。

三年生遠足 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内では、班行動しました。みんなで声を掛け合いながら仲良く見て回りました。

三年生遠足 3

画像1 画像1
画像2 画像2
海遊館アカデミーでは、ジンベイザメの模型にひれを代表の子が付けました。ジンベイザメの生態について詳しく説明してくれました。

三年生遠足 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海遊館に着きました。まず、海遊館アカデミーで、ジンベイザメについて説明してもらいました。ジイベイザメの実物大鯉のぼりを5月生まれの子たちが代表して持ちました。

三年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、三年生が海遊館に遠足に行きました。駅で賢く並んで待てました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室を覗いてみると、国語や理科の学習をしていました。理科は、「チョウを育てよう」という単元です。この学習を始めると、モンシロチョウの卵や青虫を子どもたちがよく畑で見つけて持って来てくれていました。ご近所で見つけましたら3年生に届けてもらえると大変助かります!

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業を観察しました。たし算とひき算の単元で、クラス全員が3桁+3桁の計算の仕方を考えるのが今日のめあてでした。ひっ算で計算すると簡単でわかりやすく、なんだか楽しいと子どもたちは前時の振り返りで書いていました。今日は答えの予想を立ててから計算をしました。計算は、ひっ算でしてもいいし、暗算など自分のしやすい計算でしてもよいので、子どもたちは安心して意欲的に自分のやり方で計算し、自分のやり方の説明をノートに書いていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業を観察しました。「時刻と時間」の単元で、「社会見学に図書館を見学する時間と消防署を見学する時間を合わせると何分間になるか。」や「町探検に出発する時刻と学校に戻ってくる時刻がわかっていて、町探検に出かけている時間は?」という3年生の社会科の学習に活用できる問題でした。実際の生活にも活用できることを算数で学習しているので、ご家庭でも使ってもらえればと思います。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業を観察しました。「時刻と時間」の単元で、「遊園地でどの乗り物にのるか計画を立てる」という子ども心をくすぐる問題でした。午前10時に出発して、午前11時半に集合するまで自由行動で、どの乗り物に乗るかを考えます。乗り物の所要時間や移動時間が決まっているので、それを計算しながら、どの乗り物にのるか組み合わせを考えます。タブレットPCを使いながら、いかに余分の時間がなく、いろいろな乗り物に乗るかを計算していました。今後、この学習を遠足の自由行動等の日常場面に活かしていければと思います。

1年・2年・3年の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ゴールデンウィークの狭間の日でしたが、各クラスで学習に子どもたちはがんばっていました。1年生は算数で「6」を書いていました。2年生は、時計の学習、3年生は国語「きつつきの商売」の学習でした。
本日:count up1  | 昨日:104
今年度:8853
総数:323935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式