ようこそ四条小学校のホームページへ!

3年生 バリアフリー体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がバリアフリー体験を体育館でしていました。大東市の都市政策課の方が来られて、アイマスク体験や車いす体験、筆談とジェスチャー体験をしました。車いすは狭いところや段差のあるところは押しにくそうでした、アイマスクをして歩くときは、とても慎重に歩いていました。今後、今日の体験で学んだことを総合学習の取組みに活かしていきます。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、図工で「空想の世界」を表現していました。自分の好きなものがいっぱい詰まった作品でした。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、国語「すがたをかえる大豆」の発展的な学習で、「食べ物のひみつを教えます」と題して、本等で調べたことをもとに、食べ物のひみつを説明する文章を書くことにチャレンジしていました。大豆のように、姿をかえる食べ物、米やとうもろこし、魚、牛乳などのひみつを調べて文章に書きます。今日はその2時間目の場面で、先生が掲示してくれている手順に則って、一人やグループで進めていました。どの子も45分間、集中して学習を一人ひとりの自分のペースで進めていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動の授業を観察しました。今日は、大東市教育委員会より指導主事の先生が授業を見に来てくださいました。前の授業で「I want〜」の学習をしたので、それとアルファベットの学習を組み合わせた授業でした。ワークシートに書かれた言葉の初めのスペルを相手に書いてもらう活動をしました。そのときに、ただ、「書いて」というのではなく、「What alphabet do you want?」と相手に尋ね、「I want A」と書いてほしいアルファベットを言うやり取りをしてから書いてもらいました。最後にアルファベットのカードを並び替える時間を測り、前よりも早く正確に並び替えれることを目標にしていました。常に意欲的に学習に取り組む子どもたちでした。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、算数の学習をしていました。分数の足し算の学習をしているクラスと角の学習をしているクラスがありました。分数は分母はそのままで、分子をたすということをマス図を使って説明していました。角の学習では、三角定規の直角の場所や同じ大きさの角を確かめていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動の様子です。「What alphabet do you like?」と好きなアルファベットを聞いて答えるという活動をしていました。また、「want」の単語を初めて習い、「I want コタツ」と言って、「寒くなってきたのでコタツが欲しい」と、早速活用していた子どもたちでした。

3年 学習発表会の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が学習発表会の練習をしていました。リコーダーが中心の発表で、音色がどんどんときれいになっています。最後に運動会で踊った曲を歌い踊り、まるでミュージカルのようです。

3年生 学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が体育館で学習発表会の練習をしていました。「笛星人」というリコーダーの練習曲をもとに、途中にセリフが挟まれて、物語のような構成になっています。今日は、先生がセリフを言って子どもたちに全体像を伝えていました。元気いっぱいの子どもたちにぴったりの発表となりそうで、とても楽しみです。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週より教育実習生が3年1組に来ています。今日、教室を覗いてみると、実習生が算数の授業を行っていました。分数の学習でした。「1mを何等分しているか」とそれが「いくつ分あるか」で分数はできていることを学びました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、ドラえもんの道具のような夢がかなうなら、どんなことがしたいかを絵に描いていました。隣のクラスでは理科、外国語の授業でした。

運動会 各学年の演技 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、トップバッターのダンスで、キビキビと動き、切れのあるダンスを見せてくれました。かけっこは、スピードに乗ってフィールドをあっという間に駆け抜けました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が延期となり子どもたちがガッカリとした様子でしたが、気持ちを切り替えて学習に臨んでいました。3年生は音楽室でリコーダーの練習をしていました。「ブラックホール」というとても格好のよいピアノ伴奏に合わせてリコーダーの練習をしていました。

3年 明星金属工業への見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、社会見学として3年生が明星金属工業を見学しました。明星金属工業さんは、学校の北側にあります。工場見学をする前に教室で、会社の由来や作っているものについて説明をしてもらいました。また、工場に入る前に必ず行う「安全唱和」を練習しました。工場見学後、教室で振り返りと質問コーナーの時間を取りました。積極的にたくさんの質問があり、ノートにメモを聞きながら書いている子もいて、意欲的に学習をしていました。

運動会練習 6日目 3年生の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が運動場で、かけっこと団体演技の練習をしていました。団体演技は入退場の仕方を教わって終わりのようです。朝は雲が出て涼しかったのが、日差しが強くなってきました。子どもたちは、一生懸命に練習をしています。今はまだ、「こうだったかな?」と不安げに踊っているので、本番までにしっかり覚えて、笑顔いっぱいで踊ってほしいです。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業を観察しました。「かけ算とわり算の図」という学習で、今まで習ったことの復習から始まりました。久しぶりのかけ算とわり算なので、思い出しながら図や式を書いていました。このクラスの子どもたちは、板書をノートに写すのがとても早く感心しました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業を観察しました。「へんとつくり」の学習で、初めにへんとつくりでわけられたパーツを黒板にはり、組み合わせて漢字を完成させました。その後に、漢字には、左側の「へん」と右側の「つくり」があることを学びました。「へん」のうち、ごんべん、にんべん、きへん、さんずいの漢字を紹介し、漢字の意味がそれぞれの「へん」に関係するものになっていることを教えてもらいました。先生が「さんずいは、水に関係します」と話すと「なんで?」と疑問を出していました。さんずいの時が水に見えなかったからか、紹介された漢字が「水」に結びつかなかったからか分かりませんが、疑問を持ち、それを調べていくことで、知識が確かなものになり、「へん」の理解が深まります。疑問を素直に出せる安心感のあるクラスでした。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業を観察しました。題材は「ぬれた本〜リンカーン〜」でした。範読の前に、「リンカーン」について、子どもたちが分かり興味が持てるように先生が話をしました。「アメリカでは、知らない人がいないほど、有名な人だ」と先生が言うと、子どもたちは「大谷翔平より?」と尋ねていました。「大谷翔平より有名だ」と先生が言うと「えー」とか「おー」とか反応していました。子どもたちはそんな有名なすごい人の話なんだと思いながら範読を聞きました。リンカーンが自分の失敗を正直に謝っている姿から自分ならどうするかを考えていました。「ちょっと悩む」や「悩んで、最後には謝る」という素直な気持ちを話していました。また、リンカーンが正直に話したことで許してもらったが、お詫びの気持ちで三日間働いたことについては、「お詫びをしないと、自分がすっきりできない」や「気がすまない」など、リンカーンの気持ちを考えることを通して、自分の気持ちや考えを見つめていました。

3年生出前授業 習字教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期に引き続き、3年生が習字の先生に来ていただいて、習字を教えてもらいました。今日は「大」という字を書きました。三画目のはらいの書き方を習いました。はらう前に、一旦筆を止めてから、はらうというコツを教わりました。子どもたちは、先生のお手本の上をなぞりながら、集中して練習していました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、国語や算数の教科書を使って、早速新しい単元に入っていました。国語は金子みすゞの詩、算数では大きな数の学習でした。残りのクラスでは、係決めをしていました。黒板に記入するのではなく、PCに打ち込み、それをモニターに映しながら子どもたちと確認していて、とても効率的だなと思いました。

2学期が始まりました 〜3年生の教室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室では、宿題を集めたり、配布物を配ったりしていました。自由研究の宿題をみんなに紹介しているクラスもありました。
本日:count up4  | 昨日:99
今年度:9539
総数:324621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 クラブ(3年生見学)
2/20 6限カット
2/21 4時間授業、13:30下校
2/22 授業参観、PTA総会