ようこそ四条小学校のホームページへ!

3年生 学習発表会の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が学習発表会に向けて、体育館で練習をしていました。全部通しての練習で、歩き方など先生から注意事項を聞いてから、実際に通してみました。初めに、3年生の学年目標の説明や総合的な学習の時間の取組みについてなど説明があり、合奏が始まりました。合奏のあとは、手話での歌で、とても表情豊かに手話で歌を表現していました。

3年遠足 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早めのお昼ごはんを班で食べました。食べ終わったら、みかん狩りをしたり、虫さがしをしたり、斜面をすべったりして過ごしました。

3年遠足 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お土産用のみかんを選べたら食べ放題の始まりです。「おいしい」と言って、笑顔いっぱいです。

3年遠足 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みかん農園に着いて、農園の方にみかんの取り方など説明をしてもらい、みかん狩り開始です。どれが甘くておいしか、悩みながらみかんを取っていました。

3年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、三年生が遠足でみかん狩りに行きました。津田駅まで電車に乗り、みかん農園まで三十分ほど歩きました。

3年生 学習発表会の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が体育館で学習発表会で披露する合奏の練習をしていました。今までは各パートで分かれて練習していたので、学年全員が揃って合奏をするのは初めてだそうです。みんなが揃うとこんな感じになるんだ子どもたちは初めて知ったと思います。初めて合わせてみたとは思えないぐらい素敵な音色でした。音楽専科の先生にも褒めらて、さらに頑張ろうという気持ちになったと思います。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、1組は算数で重さの学習の導入でした。2組は社会で単元のまとめをノートにそれぞれに考えて記入していました。3組は国語で1年生に読み聞かせる絵本を選び、読むところを班で相談していました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、1組は理科で温度計の読み方を習っていました。2組は算数でかけ算のひっ算の練習問題をどんどんと解いていました。3組が外国語活動でした。

3年スポーツフェステイバル「Sun 3 Jump!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の団体演技「Sun 3 Jump!」では大縄と縄跳びを音楽に合わせて披露しました。練習を重ねて大縄の八の字を全員が跳べるようになり、リズム縄跳びでは、音楽に合わせて軽快にさまざまな跳び方に挑戦して跳んでいました。

3年スポーツフェステイバル「Sun 3 DASH!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の走競技「Sun 3 DASH!」では、トラック半周以上を走りました。カーブもあるので、スピードの出し方や体の傾け方など工夫しながら走っていました。

3年生スポーツフェスティバル予行の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は第3部10時55分からです。走競技では、運動場の半周以上を走っていました。3年生が一番長い距離を走っています。縄跳びの演技では、大縄やリズム縄跳びをリズミカルに跳んでいました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、国語「はんで意見をまとめよう」の学習をしていました。話し合いの仕方を国語の教材文を元に学ぶ単元で、話し合う内容は、「1年生に読み聞かせをする本を決める」です。今日はその1時間目で、話し合いで大事なことは何かを確認し、1年生が喜んでくれる本とは、どのような本なのかを班で話し合いました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が学年で学習発表会に向けての練習をしていました。パートごとに教室に分かれて練習をしてました。自主練習をしたり、みんなで合わせてみたりと熱心に練習をしていました。

3年生人権教室

今日、3年生では人権擁護委員さん2名に来ていただき、人権教室の出前授業を行いました。いじめについて考える授業で、まず「プレゼント」というアニメの前半までを見て、登場人物の気持ちを考えました。子どもたちは、映像を見ている間にも、「いじめやん」、「あかんやん」と反応しながら見ていました。そして、後半にいじめが解決したときには、「すっきりした」と話していました。いじめは、いじめる側だけでなくそれを止めずに見ていた傍観者という立場もあることや軽い気持ちでしたことが相手を深く傷つけることがあることを学びました。そして、「おかしい」と思ったことに声をあげることの大切さや辛い気持ちは我慢せず、周りの大人に伝えて助けを求めてよいこと、SOSミニレターについて等を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生出前授業 習字教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、3年生が1学期に引き続き、習字の先生に来てもらってお習字を習いました。今回は「はらい」の書き方の練習をしました。1学期の習字教室のあと、お礼の手紙を習字の先生に3年生全員が渡したそうです。その手紙で「お習字が楽しかったです。家でも練習しました。」という習字への興味関心が高まった嬉しい内容があったそうです。3年生の子どもたちは、しっかりと話を聞いて、意欲的に練習していました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、今日から11月にある学習発表会に向けて練習を始めました。音楽室と会議室、教室の3つの部屋に分かれて練習をしてました。どの子も意欲的に練習をしていました。

3・4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に3年2組は社会で、大東市で働く人々について教科書から書き出していました。どの子も集中して黙々と取り組んでいました。3年1組は算数で円についての学習の1時間目でした。玉入れでかごまでみんなが同じ距離にするにはどうしてらいいかを考えました。4年3組は算数でいろいろな四角形の性質について調べていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、外国語活動や算数、国語の学習をしていました。外国語活動では、色のビンゴをするためにビンゴカードに色鉛筆で好きな色を塗っていました。算数は大きな数の学習、国語はローマ字の学習をしていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、1組は算数「大きな数」の学習で、集中して問題を解いていました。2組は外国語活動で、先生が「Do you like ○○?」というのを聞き取り、YesかNoかを手を挙げて答えていました。野球が好きかを聞かれて「No」が多くて「ええ〜」と野球好きな子が声を挙げていました。3年生の夏休みの自由研究の作品が一室に集めて展示されていました。どの作品も力作で、興味深かったです。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に3年生の教室を覗いてみると、図工や1学期の目標を書いていたり、配布物を配ったりしていました。今日、3・4年生ではアンケートの結果を配っています。お子さんと一緒にご覧ください。
本日:count up1  | 昨日:26
今年度:8366
総数:323448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 日本語指導
3/22 給食最終日
大掃除
3/23 12:00下校
3/24 修了式
4時間授業