ようこそ四条小学校のホームページへ!

3年生 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、3年生がクラスごとに大東市立野崎青少年教育センターへ見学に行きました。センターの中を見学させてもらったり、グランドを案内してもらったりしました。学校の近くにある施設ですが、行ったことのない子どもたちもたくさんいて、校区の施設について知るよい機会となりました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生2組では、社会で地図記号の学習で、地図記号のカルタをしていました。カルタをしながら、記号を覚えていくことがねらいです。先生が地図記号名を言うのを静かに聞いてカルタを取っていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が理科で「ゴムの力のはたらき」の学習で、ゴムの力で動く車を体育館で走らせていました。ゴムをグーンと引っ張って放すと、車が勢いよく走っていました。まっすぐに進む車や斜めの方向に進む車など、いろいろな方向に進んでいくので、自分の車を必死に追いかけていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で先週に描いていた虹に、絵の具で円を様々な色で描いていました。色合いや円の大きさを考えて描いていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組では、外国語活動で「How many apples?」と質問して答えていました。2組は国語で漢字練習をしていました。3組は、保健指導でプライベートゾーンについて学習していました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組では、音楽の学習をしていました。まずリズム打ちをしながら音階を口ずさんでいました。次に、クラスの半分の子どもたちだけでリコーダーを吹きました。残りの子たちはマスクをしたまま、聞いていました。次に残りの半分の子たちがリコーダーを吹いていました。窓は開け放って換気し、短時間の練習なので、安心感があります。指だけの練習と違い、実際に吹くことによって、音を聞きながら吹く強さなどを学んでいました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生では、外国語活動のクラスと算数の学習をしているクラスの授業を見ました。外国語活動では、1〜20までを英語でいう前回の復習をしているところでした。算数では、「あまりのある割り算」の学習でした。

3年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四條畷警察署の交通課の方にお越しいただき、交通安全教室を行いました。自転車のル−ルやよく起きる事故、点検の仕方について、教えていただきました。出会い頭の事故が多いので、一度止まって確認することが大事ですと教えてもらいました。点検の仕方の合言葉「はらぶったべさ」を覚えて点検してから乗りましょうと教えてもらいました。ル−ルを守って、自分の身を自分で守る力を育んでいく機会となればと思います。

3年生の教室から

3年2組で道徳の授業で、「きまりじゃないか」という題材を学習していました。気持ちの揺れ動きをてんびんのような動作で表していました。
画像1 画像1

3年生の教室から

3年1組が体育館で体育をしていました。マット運動で前転の練習をグループでしていました。
画像1 画像1

3年生体育の様子

画像1 画像1
今日は爽やかな良い天気です。運動場で3組が体育をしていました。「リズムジャンプ」という跳躍の運動をしていました。音楽に合わせて様々なジャンプに挑戦していました。

3年生の教室から

3年生の教室では、外国語活動の授業をしていました。1〜20までの数を英語でどういうのかを学んでいました。
画像1 画像1

3年生 習字教室

先週に引き続き、習字の先生に来ていただき、習字を習いました。今日は「土」の字を書きました。先生の「とん、すー、とん」という掛け声に合わせて、筆を動かしました。筆は、鉛筆と持ち方が違って、立てて持たなければいけないので、なかなか慣れるまでは難しいのですが、習字の先生に教えてもらったことを忠実に守って書いていました。
画像1 画像1

3年の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
1組は、体育館でなわとびをしていました。3組は、算数でわり算の学習でした。

3年生の教室から

画像1 画像1
3年2組の教室を覗いてみると、近くの子たちに「バイバイ」と手を振っていました。どうしたのかなと思っていると、今から席替えをするそうです。なので、近くの席の子たちとの別れを惜しんで手を振っていたようです。仲の良さが感じられる一幕でした。

3年生 初めての書道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は初めての書道ということで、習字の先生に来てもらって筆の持ち方から筆運び、片づけ方まで教えてもらいました。サポートに習字の先生のお弟子さんにも来てもらい、各クラス1時間ずつ教えてもらいました。どのクラスも姿勢を正し、集中して半紙に向かっていました。来週も来てもらって教えてもらう予定です。楽しみですね。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、3年3組にて、校内研究授業を行いました。国語の「こまを楽しむ」という説明文教材で、文章に合うように写真を選び、なぜその写真を選んだかを説明することが今日のめあてでした。子どもたちは、45分の授業中、ずっと集中して学んでおり、チャイムがなっても、「続けたい!」という声があがるほど授業に没頭していました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、算数や音楽、図書の学習を行っていました。今まで図書室では、十分な距離が取れず対面で読むことになることから、貸出後、教室で読んでいました。今回、飛沫防止のアクリル板を購入し、図書室で読書できるようにしました。子どもたちは、読み終えたら次の本を選んで読むことができます。
また、今日より大阪モデルが「グリーン」になり、地域のレベルも「1」になりました。学校教育活動は「通常」となります。今までリコーダーは、室内では禁止となっていましたが、十分に距離を取ったならば行ってよいとの市教委から連絡がありました。窓を全開にし、吹く人数を半分(1列おきに2等分)にして吹いている人のみマスクを外して吹き、リコーダーの指導時間を15分以内と制限して再開しました。学校ではリコーダーは指での練習のみだったので、制限はありますがリコーダーが吹けることに喜びを感じている子どもたちでした。

3年生 しあわせのバケツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組では、絵本「しあわせのバケツ」を先生が読み聞かせをして、「3年1組のしあわせのバケツをいっぱいにできる方法を考える」授業をしていました。「幸せのバケツ」は、バケツの中身がいっぱいのときに人は幸せになります。どうしたらバケツをいっぱいにできるのかというと、人を幸せにするとバケツの中身はいっぱいになります。では、3年1組のみんなを幸せにするためにはどうしたらよいかを一人ひとりが考えて書き出しました。すぐに思いつかない子は、すぐに思いついた子の考えをヒントに考えました。「元気に挨拶する」や「ありがとうをすぐに言えばいい」、「悪口を言わない」等、一人ひとりが「幸せなバケツ」をいっぱいにできる方法を考えていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の廊下に、図工の作品が飾られていました。「おしゃれなうさぎ」という作品です。細かい模様が描かれていて根気強くていねいに描いた様子が伺えます。可愛い眼鏡も掛けています。
3年2組の教室では、理科でアゲハチョウの卵をタブレットPCで撮影していました。卵を見て「わあ!小さい!」と声が上がっていました。
本日:count up2  | 昨日:120
今年度:8488
総数:323570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 1年生 野崎青少年センター交流
3/6 委員会
3/7 3年生 2〜4限 出前授業
3/8 地球村