ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室です。ローマ字の学習をしているクラス、外国語の授業を受けていますが、これは日本語です♪音楽はリコーダーの吹き方を学んでいます。早く実技指導できると良いのですが・・理論はバッチリです♪持ち帰りのプリントを配布しているクラスは2枚目を配っています。年々配布物が増えていて、配る先生は大変です。しっかり持って帰ってお家の人に渡しましょう。

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の2クラスです。1クラスは算数、教えているのは隣のクラスの先生です。子どもたちにはいい刺激です。1クラスは英語、ペアの人が言う英語が「何色か」聞き取るペア活動です♪

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のこのクラスはタブレットの写真の機能をマスターしようとしています。自分ができたら、周りを見てサポートにまわろうと温かい動きが優しいです♪

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の2クラスはどちらも算数、黙々とドリルに集中するクラスと表と棒グラフを先生タブレットからTVに映して学ぶクラスです。表やグラフの読み取りは高学年の文章題でもよく出ます。ここで基礎をしっかり理解してほしいものです♪

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年のこのクラスは、タブレットで算数の学習です。一斉に大勢で使うと機械が固まったり、入れなかったりで、スムーズにいきません。それでも触ることに慣れて楽しそうです♪問題文を開けることができたラッキーさんもいます♪

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の2クラスです。1クラスは、テストのようです。集中度が高いです。テストを終えて、漢字や本読みの人もいますが、とにかく静か♪1クラスは体重測定を終えた人から戻って来ました。待つ間自習と指示があったそうで、折り紙が自習になるのかどうか質問に来た子たちがいました。担任の先生は漢字などは、戻った早さで取り組む時間に差ができるからダメと言ったそうなので、折り紙は自習ではないと思うけど、今この場ではOKにしましょう、と提案しました。

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の2クラスです。音楽のリコーダーの指使いを学習しているクラスとタブレット学習が終わりキャビネットに戻しに行くクラスです。先生が付いていなくてもそれぞれ自分で充電ケーブルにつないで、自分の場所に戻しています。

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の2クラスです。朝のモジュールで、算数「あまりのあるわり算」に取り組むクラスと漢字に取り組むクラスです。子どもたちが個々に取り組む間に、先生は提出物をまだ出してない人へ出してくださいと声かけをします。1つ1つ提出を確認していくのはなかなか大変な作業です。全員がサッと出してくれたら、サッと揃い、声かけもせずに次のことができて気持ちよく朝の準備が進みます♪

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生のこのクラスは、廊下の棚でアゲハ蝶の幼虫を育てています。虫かごの右端にあおむしがモグモグ葉っぱを食べ続けています。その奥に小さな黒い虫がいるのは、あおむしの脱皮前の姿なのだそうです。ボードには子どもたち作の蝶の絵や、魚のオブジェがあり、虫の脚の数や魚の折り紙などが正確できれいに作られていて感心しました♪

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1クラスは体育館でマット…をちょうど力を合わせて片付けているところです。終わった人は扉を閉めたり、大型扇風機の風に吹かれたり。スポットクーラーで涼んでいる人たちに、スポットクーラーが役に立っているところをHPにあげたいけど…と声をかけると気持ちよくOKがありました♪

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室です。1クラスは子どもたちの3種類の取り組みが見れます。きっと理科のテストに取り組んで、終わった人は、国語のプリントを仕上げ、それも終わった人は本を読んでもいいのでしょう。1クラスは国語「まいごのかぎ」を読み進めています。手を上げている人の意欲が伝わります。

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年のホウセンカも芽が出たり、さらに育っていたり、子どもたちが水を汲んで来ては水遣りをしています。水とたくさんの陽を浴びて、お花が咲くのが楽しみです♪

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室です。1クラスは図書の時間、みんな静かに一心に本を読んでいます。1クラスは漢字の学習、やはり静かな教室で、黙々と学習を進めています。1クラスは国語の授業、文の内容にふさわしい絵を選び、ペアで意見を交流して深めています。

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室です。国語「まいごのかぎ」のお話しを綴じていました。ちゃんとページの順に綴じているかを隣同士で確認しています。隣のクラスは音楽、リコーダー、吹けませんが音階の指押さえの学習です。早く吹ける日が来るとイイですね♪また隣のクラスはプリントなどやり終えておく課題を一つひとつそれぞれのペースでやっています。

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室です。ちょうど児童会からの放送が始まり、挨拶で姿勢を正します。どの教室も児童会のお話をしっかり聞いています♪

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年の1クラスは国語の漢字の学習をしていますが、妙に席が空いています。4階の広い教室で他の1クラスの人たちと一緒に歯科検診を受けていました。終わった人から教室へ戻って漢字に取り組んでいました。間も空けて、シーンと静かな中で検診が進みます♪

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生のこのクラスは、漢字を4つ学習しています。とめ、はらい、などに気をつけて正しい字を覚えようと集中です。廊下には、子どもたちの自主学習ノートを掲示しておすすめポイントが書かれています。「難しいことにイラストを入れるととてもわかりやすくなります」、なるほど本当にそうです♪

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生のこのクラスでは、教室ではそれぞれのお仕事をしていて、何人かづつが廊下へ…。順番が来ると先生の前でパチリ♪習字の作品を全面に掲げて、撮影です。一生にこの作品を習字の授業で書くのは最後で最後、堂々と写りましょう♪

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年の教室です。1クラスは、割り算の練習問題を全員が解ける、がめあてです。廊下に解き方のプリントが貼ってありそこで答え合わせをしたり、学ぶこともOKです。先生にチェックを受けに行く人もいます。それぞれのリズムでOKです♪1クラスは音楽、今日もリコーダーの学習…吹けませんが、音階の練習ができます♪

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 2、3日前まで黒くて小さかったように思いますが、3年生が育てているアオスジアゲハがすくすくと成長しています♪
本日:count up2  | 昨日:104
今年度:8854
総数:323936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより