ようこそ四条小学校のホームページへ!

音楽会3年

 3年生、「365歩のマーチ」斉唱はワンツーワンツー手を挙げて軽快なリズム、呼吸がとても揃っていました。リコーダー奏「2001年」は今年から学んでいるリコーダー、初めての日に講師の音色に深く感動した「あの音色に近づきたい!」の思いを込めての演奏でした。そのまま「やまねこバンガロー」の曲へ、丁寧に1音1音奏でました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区探検3年その2

 一般のお客さんが買い物をしているマルナカが最大の山場、出発時のうかれようで心配されましたが、3年生頑張りました。私語もなく、静かにお店の中を観察しながら通りました。ミッション成功です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区探検3年(10月8日)

  ナゾノ仙人からのお手紙にあったミッションを果たすべく、3年生は写真の場所を求めて校区の探検に行きました。まだ行ってない南の方へ歩きます。列もきちんと並んで「あ、ここや。」など1つひとつ確認して行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の学習

 ひょっこり教室をのぞくと・・・1組はローマ字の練習をしていました。外国語活動も週1時間取り組んでいるので、学びが重なります。2組は道徳、「道徳」は「どう解く?」なんて勉強会で言うほど道徳は、その個人個人の中にあるものです。人の生き方に自分がどう思い、どのような生き方を「よし」としてより良い自分のあり方を求めていくのか、・・深い学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景3年 その2(10月10日)

 2組の算数です。準備出来た人から人差し指を立てて手を挙げます。内容はもちろん1組と同じ、「円」です。「半径」「直径」という言葉を使えます。コンパスを使って円を描くだけではなく、線の長さを比べたり、同じ長さで区切ることが出来たり、直線でも役に立つコンパスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景3年(10月10日)

 1組の算数です。少人数授業はなんと言っても教室の人数の少なさが、学習事項の理解しやすさに直結します。「円」をコンパスを使って書くこと、コンパスで出来るいろいろなことを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生(10月3日)

 1組は国語で物語「ちいちゃんのかげおくり」。1段落と4段落の「かげおくり」の違いを考えています。
画像1 画像1

四小フェスティバル3年

 3年以上の各クラスの子どもたちが楽しいお店を出す子どもたちのお祭りの日がやって来ました。1組はオリエンテーリング、2組はわりばしおとしです。校内オリエンテーリングはサインを探してみんなうろうろ、わりばしおとしは難易度を3段階つけてあり、校長は全部クリアしました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の3年生(9月25日)

 1組では教育実習の上田さんが算数の授業をしていました。「角の大きさ」の学習で角が大きい小さい、直角など、子どもたちはよく集中して考えていました。手づくりでの単元の授業計画やプリントがよく工夫されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景3年(9月20日)

 今日は3年1組に教育実習で来ている上田梨花さんが、算数の授業を行っていました。二等辺三角形を学習した後、今日は正三角形をコンパスを使って描きます。ステップを踏んでの学習で、よく組み立てられていました。
 3年2組は社会でした。「わたしたちの大東」冊子を使って大東市の事を学習します。ちょうどこの辺りの学習で、堂山古墳が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景3年(9月13日)

 3年生は、子どもたちに封書が届きました。ノゾナ仙人からです。校長が預かっている封書を渡し、子どもたちがメッセージをみんなに読み上げました。元気でやる気満々の3年生たちは、これから仙人からのミッションが始まります。楽しくなりそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生(9月12日)

 午後の授業中、校内を足早に歩き回る子どもたち・・何だろう、・・・なんとオリエンテーリングをしていました。3−1です。オリエンテーリングの標識も手作り、早く見つけて子は嬉しそうに、「ここ、ここ。」と教えていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生ダスキン「キレイのタネまき教室」(9月7日)

 3年生がダスキン出前授業、「キレイのタネまき教室」を受けました。「キレイのプロ」心に火がつき、授業が終わり、みんなが教室に戻ってもまだ床を「キレイ」に磨き続けてくれる子たちを発見。床もキレイになりましたが、何よりその心が美しい!お家も磨いてね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日(月)の3年生

 遅くなりました。始業式の日、2学期第1日目の3年生の教室です♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の3年(7月20日終業式)

 夏休みの宿題のお話、通信です。聞き逃せない!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景(7月10日)

 3年生が体育館に入って行きます。らいぶらりぃ四条のスタッフが「調べ学習」のやり方を丁寧に話してくださっています。自ら問いを持ち、主体的に最善の答えを見つけて行く力を育むことで、時代の大きな変化の中でも自分を失わず、自分により良い道を選び取って生き抜く力につながります。夏休み、調べ学習の良い機会です。じっくり頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 3年(7月9日)

 今日の給食、献立は韓国風。キムチごはんのキムチも味は辛くなく、子どもたちも十分食べておいしい味。食欲を刺激する夏向きメニューです♪3年のこのクラスは班で会話を楽しんでの給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の校内風景3年(6月28日)

 3年生、片方は「湖」「仕」の漢字から漢字ドリルを真剣集中!一生懸命の熱を感じました。もう1つのクラスは朝の会、そして「朝のショートスピーチ」をしていました。みんなの前で話す活動は、実は後々活きます。スピーチ先進国であるアメリカでは小さい頃からスピーチの活動を教育の場でも大切にしています。四条小でも「私メッセージ」で人に伝える、ということを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 プールはじめ(6月25日)

 四条小学校は今日がプール開き、まず3年生が3・4限に初水泳授業です。しっかり準備運動をして、シャワー、ゆっくり水に慣れながら、後ろ向きで水に入ります。水の中を歩いて移動、次はペアと水のかけあいです。今日は水に慣れる日。後半は水遊びで自由に水の中で動く、という時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業参観・懇談会(6月14日)

 3年生、今年2回目の授業参観は算数です。言葉に注意して問題文を読むことで数と数の関係をつかめるのですが、子どもたちは、難しく難しく捉えてしまう傾向にあり、「もつれ」をほどくようにシンプルに学習を進めていきます。「わかった、わかった」という笑顔が1つ、また1つ増えるのが教師も嬉しいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up4  | 昨日:99
今年度:9539
総数:324621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 3〜6年マラソン大会(予備日19日)
2/14 1,2年マラソン大会(予備日21日)