ようこそ四条小学校のホームページへ!

2年 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がプールに入っていました。2年生は水に慣れることを目標に、ペアで水のかけあいっこや水に顔をつけ水の中で息を吐く練習をしていました。曇り空で少し寒そうでしたが、今年初めてのプールに楽しそうな子どもたちでした。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、道徳の学習をしていました。野崎青少年教育センターの職員の方から子どもたちへ相談がありました。どんな相談かというと、「貸し出している道具が壊れたり、元に戻してくれなかったりして、困っている」という相談でした。どうすればよいか、2年生のみんなで考えて、職員の方をハッピーにしようというめあてに向かって子どもたちは真剣に考えました。「ポスターを貼ったらいい」や「道具の使いかたを教えたらいい」、「近くの公園で遊んでいる子が注意したらいい」、「カメラを設置したらいい」など、困っている職員の方が笑顔になるようにと一生懸命考えていました。みんなの考えをホワイトボードに書いて、共有したときには、みんながどんな考えなのかを興味を持って聞いていました。

2年遠足「キッズプラザ大阪」

 キッズプラザ大阪に行ってきました。
たくさんの遊具や展示を楽しそうに回っていました。
グループでの活動でしたが、はぐれてしまう子も少なく、上手にグループ活動ができました。

 扇町公園でお弁当を食べ、ここでも走り回って遊んでいました。

 ちょうど、帰る時間に雨に降られてしまいましたが、子どもたちからは「楽しかった」の声がたくさん聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 中国ごま名人さんが来たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、「地域にいる名人さんに出会おう」という取組みを生活科でしています。今日は、野崎青少年教育センターの職員の方に来てもらい、中国ごまの回し方を教えてもらいました。初めに中国ごまの披露をしてもらい、子どもたちは「おおっ!」と驚きの声をあげたり、拍手をしたりしていました。次に自分達で中国ごまを回すことに挑戦しました。すぐにコツをつかむ子もいれば、先生に教えてもらったり、友だちに教えてもらったりしながら挑戦しました。

2年生 野菜の畑を見学したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は今、生活科でミニトマトの栽培をしています。毎日水やりをして大切に育てていますが、野菜を育てる経験のほとんどない子どもたちが大半です。そこで、地域の方で野菜を育てている方に野菜づくりの秘訣を聞きに、その方の畑へ見学に行きました。夏野菜がたくさん育っている畑に着くと、子どもたちは興味津々、手を挙げて質問をたくさんしました。今日聞いた野菜作りの秘訣を自分のミニトマトの栽培に活かしていきます。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業を観察しました。2年生では、道徳を担任以外の先生の授業してもらっています。初め、この前の授業の振り返りから、来週に中国ごま名人が学校に来てもらうことになったことの報告があり、みんなで喜び合っていました。今日の題材は、「わすれられない えがお」です。バスに乗っているときに急ブレーキがかかり、よろけて隣の人の足を踏んでしまったときにどうするかを考えさせるお話でした。子どもたちは、謝るという子と逃げるという子で分かれましたが、謝るという子の方が多かったです。先生が「おこられてもいいの?」と揺さぶりを何度もしましたが、「自分が悪いことをしたら、謝る」や「家でもそう言われている」と答えていました。この題材と関連して、お悩み相談で、故意ではないが、植木鉢を割ってしまって、どうしたらよいか悩んでいるという相談に、みんななら、どのようにアドバイスするかを考えました。故意ではないが、ぶつかったり、当たってしまったりということは、学校生活においてもよくあります。そのときに、素早く謝るなどの行動ができるかで、相手の受け取り方は変わってきます。今日学んだことを実生活に活かしてほしいものです。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、音楽の授業をしていました。授業支援員の方でピアノの演奏や歌唱の堪能な方がいらっしゃって、その方がオルガンを弾いてくれながら、担任の先生の指示にしたがいながら、歌を歌ったり、リズム遊びをしたりしています。今日は、有名な「ロンドン橋」の歌に合わせて、「ロンドン橋、落ちた、さあ、どうしましょう」で橋が落ちてくる歌遊びをしていて、大盛り上がりでした。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学級活動の授業を観察しました。「みんながすごしやすい教室にしよう」をめあてにした話し合い活動の授業でした。今回が3回目だそうです。今までに話し合ったことで、教室の後ろのロッカーや水筒、靴箱が見違えるように整理整頓されるようになりました。今回は、トイレのスリッパの写真から何が問題なのか、そして、問題を解決するためにはどうしたらよいかを話し合いました。子どもたちは、「次の人が気持ちよく使うためには、そろえた方がよい。」や「揃えないと、次の人もそろえなくなる。これでいいんやと思ってしまう」と言っていました。次に、図書室で本の返却場面の写真を見て、何が問題なのかを考えました。写真だけでは分かりにくいので、先生が子どもたちに手伝ってもらって、返却場面を再現してみました。子どもたちは「走っている」や「自分のことしか考えていない」、「早い者勝ちになっている」など、問題点を見つけていました。そして、問題を解決するためにどうしたらよいかを考えました。「たまに譲る」や「日直が先」など、子どもらしい解決方法が出ていました。教室でよく「〇号車さん、取りに行きましょう」といっている場面を思い出して、「何列目が先、と図書の先生に言ってもらう。」という意見が出て、それが採用されました。最後に、靴がきれいにそろっている2年3組の靴箱の写真を先生に見せてもらって、「きれー」と喜びの声をあげていました。そして、みんなで考えた「よいこと」を続けていくと、気持ちがよいことを体感した子どもたちでした。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、国語「たんぽぽのちえ」を読んで、初めて知ったことや驚いたこと等の感想を書いていました。隣のクラスは算数のテストをしていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室を覗いてみると、漢字のテストをしているクラスと算数の学習をしているクラスがありました。どちらも落ち着いて学習していました。

二年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生の算数の授業を観察しました。「4+27の計算の仕方を考えよう」というのがめあてでした。まず、タイルを使って一人で考え、次にペアで自分の考えたことを伝え合いました。そして、全体で交流しました。タイルで答えを出したあとに、ひっ算をノートに書きました。タイルでは、4を一の位に置いていた子もひっ算を書くと、十の位に書いていました。でも、先生がみんなの書いていたひっ算を三通り黒板に示すと、「あっ、そうや!」と気付いていました。タイルを位ごとに置くことを先にしていたことが、納得へと結びついていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の授業を観察しました。二桁+二桁をひっ算で答えを求めていました。繰り上がりがあるたし算の「〇お手つだい10、〇お留守番、1繰り上がり」というアルゴリズムを唱えながら問題を解いていました。ペアで交互に唱えたり、答え合わせをペアでしたりしながら問題を解いていました。

2年生 トマトの苗を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が植木鉢にトマトの苗を植えていました。まず土を半分ぐらい鉢に入れてからトマトの苗を黒いカップから取り出して鉢に入れ、残りの土を周りに入れました。「半分てこれくらい?」と不安で聞いてくる子や「ぼくは慎重派やから、少しずつ土はいれるねん」という子など、土の入れ方にも性格が表れます。早くできた子は、土の袋を集めたり、苗のカップを集めたりと自分のできることを探して働く姿に頼もしさを感じました。これから水やりを毎日忘れずに、大切に育ててほしいです。

2年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が運動場で体育をしていました。準備体操をしている様子です。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室を覗いてみると、算数の学習で参観でもしていた「時刻と時間」の学習をしていました。午前や午後という言葉と「朝の時刻は午前、12時の正午を過ぎると、午後」ということを習いました。日頃から午前や午後という言葉を使い、生活の中で使えるようになっていければと思います。

2年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が運動場で体育をしていました。折り返し走をしているクラスや遊具めぐりをしているクラスがありました。のぼり棒に挑戦している子どもたちは、靴と靴下を脱いで足の指を上手に使って、のぼり棒をのぼっていました。

本日参観です〜2年生の教室から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の参観風景です。算数の「時刻と時間」の学習をしていました。「今の時間は何時?」と普段使っていることが多いので、「時刻」という言葉自体、難しく感じてしまいます。少しでも、楽しく分かりやすく学習できるようにと、黒板に挿絵を貼ったり、大型時計を使ったり、モニターに時計を映し出したりと工夫された授業でした。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、漢字の学習をしているクラスや算数の学習をしているクラスありました。漢字は「書」の字を練習していて、画数も多く、書き順も難しい字ですが、ゆっくりと丁寧に集中して書いていました。また、靴箱に行って、靴を揃えて入れることを先生に教えてもらっているクラスもありました。靴箱の靴が揃うと、気持ちがいいですね。

給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生から6年生では、今日から給食が始まりました。席は前を向いたままですが、「おいしいね」というような会話はオッケーになっています。2年生の子どもたちの様子を写真でパチリ。みんな美味しそうに給食を食べていました。

2年生 始業式後の学級指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式後、各教室で学級指導がありました。今日は配布物がたくさんありました。保護者の皆様には、記入してお子さんに持たせてもらう書類がたくさんあり、お手間をかけますがよろしくお願いします。
本日:count up3  | 昨日:104
今年度:8855
総数:323937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式