ようこそ四条小学校のホームページへ!

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、初めて絵の具を使っていました。筆の洗い方や絵の具の溶き方など、先生から教わって色を塗っていました。みんな集中して取り組んでいました。

2年生 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生で発育測定と保健指導をしていました。保健指導の内容は、「早寝、早起き、朝ご飯」です。クイズも交えながら、なぜ早寝、早起き、朝にご飯を食べることが大事なのかを説明していました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、九九の練習をしていました。九九の練習用の動画があり、それに合わせて九九を唱えていました。隣のクラスでは、生活科で野崎商店街にインタビューに行くときの練習をしていました。各グループごとの自主練習に合わせて、担任の先生が店主役をして、自己紹介やインタビューのお願い、質問を言う練習をしていました。

2年生 学習発表会の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末の学習発表会に向けて、さらに練習に熱が入ってきました。2年生の合奏練習の様子です。指揮をふる先生をよく見て、テンポを合わせて演奏していました。朝晩と気温の差が激しい日々なので、体調に気をつけて、学習発表会に臨んでください。

2年生 学習発表会に向けての練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が学習発表会の練習を体育館でしていました。「ドレミのうた」を高音と低音のパートに分かれて練習した後、一緒に合わせて歌っていました。高音と低音のパートで掛け合いになっているところがあり、うまく掛け合いをしながら歌っていました。

二年生 遠足5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、午前に見なかった動物を見に行きました。班で仲良く回ることができました。保護者の皆様、お弁当のご用意をありがとうございました。

二年生 遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当は、日差しがきついので、日陰で食べました。

二年生 遠足 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地図を見ながら、みんなで相談しながら回りました。チェックポイントでは、班ごとに写真を撮ってもらいました。

二年生 遠足 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天王寺動物園に到着したら、園内の地図と時計をもらって、班ごとに動物を見て回りました。

二年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、二年生が天王寺動物園へ行きました。電車では、静かに乗ることができていました。

運動会 各学年の演技 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、かけっこでは、ゴールをしてからテント下の自分の席まで全速力で走り、「もしかして、ゴールの後の方が速くなってる?」と思うくらいでした。
ダンスでは、3色の手袋が映える楽しい振り付けで、元気のよいダンスでした。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業を観察しました。「かむかむメニュー」という読み物教材を読んで、食事のときに、しっかりとよく噛むと体によいことを給食の先生から教えてもらいました。そして、自分で「かむかむメニュー」を考えてみました。給食のおぼんをもって、給食のメニューを写真に撮ってプリントしたものを選び、自分が考えた「かむかむメニュー」を完成させました。班のみんなに自分の考えたメニューを見せて先生に写真に撮ってもらいました。もしかしたら「かむかむメニュー」として、採用されるかも?という先生の話から、俄然やる気になった子どもたちでした。

運動会練習7日目 2年生の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が1時間目に運動場でダンスの練習をしていました。クラスごとの円になって踊ったり、最後はトラックの線上に並んで踊ってポーズをします。保護者席の近くで最後は踊るので、お子さんに場所を聞いておいてください。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業を観察しました。見守り隊の方に質問したいことを前の時間に書き出し、今日は、その質問の答えを聞きました。みんなが考えた質問に丁寧に答えてくれたことに子どもたちは嬉しそうにしていました。そして、これから自分達のできることを考えました。子どもたちは「少しでもお手伝いしたい。」や「白線からはみ出ずに歩くようにする」など、自分のできることを考えていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学活の授業を観察しました。「ここちよいことばのシャワーをあびよう」という授業で、まず「ここちよい」とは、どんな意味なのかを考えました。子どもたちは「あったかい気持ち」や「みんなが元気になる言葉」などと言い換えていました。そして、自分が言われて「心地よかった」言葉を思い出しました。「ありがとう」や「がんばれ」、「いいね」などの言葉がたくさん出ました。そして、1番自分が「ここちよい」と感じる言葉をグループのみんなから言ってもらいました。言ってもらった後、どんな気持ちになったかを交流すると、「笑顔が抑えられないぐらい、うれしい」と言っていました。また、「心地よい」言葉を言った方の気持ちは「相手が笑顔になったから、自分も笑顔になってうれしくなる」と言っていました。「みんなが笑顔になって、嬉しさが倍増になる」と言っていた子がいて、「心地よい」言葉にあふれた、笑顔が倍々に増えていくクラスは素敵だなと思いました。

2年生 二測定と保健指導(熱中症予防について)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の二測定と保健指導がありました。保健指導では、熱中症予防について、「ほけんだより」を使いながら話しました。熱中症を予防するためには、「しっかりねむる」「朝ごはんを食べる」「お茶を毎日持ってくる」「黄帽をかぶる」の4点です。「ほけんだより」はご家庭に持ち帰っていますので、ご一読ください。他の学年も二測定の日に「ほけんだより」を持ち帰っています。

2学期が始まりました 〜2年生の教室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では、自由研究の宿題を集めたり、教科書を配ったりしていました。自由研究は、工作が多く、力作ぞろいです。

2年 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が3・4時間目にプールに入っていました。気温と湿度が高い日は、熱中症になりやすいので、休憩時にプールサイドでお茶を飲んでいます。今日もけ伸びの練数や水の中で息を吐く練習をしていました。

2年水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から曇り空で、蒸し暑く、今にも雨が降り出しそうな天候でしたが、プールの水温と気温は思いのほか高く、気持ちよくプールに入ることができました。けのびを先生に教えてもらい、スーッとけのびを上手にしていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生の教室を覗いてみると、紙コップ二つと輪ゴムを使って、ロケットのように跳ぶおもちゃを作っていました。折り紙やカラーペンを使って、ロケットを作っている子や跳ねることからうさぎやかえるを作っている子がいました。うさぎやカエルは手や足などがついていてとてもかわいらしかったです。
本日:count up3  | 昨日:104
今年度:8855
総数:323937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式