ようこそ四条小学校のホームページへ!

2年生 学習発表会に向けての練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、国語で学習した「スイミー」の音楽劇をするそうです。ナレーターや楽器係など各担当に分かれて練習をしていました。黒いビニールを振り回していたのは、うなぎだそうです。「スイミー」にはさまざまな海の中の生き物が登場するので、どのように表現するのか楽しみです。

2年遠足 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物園では、班行動をしました。事前に班行動の練習を校内でしていたので、ほとんどの班がはぐれずに行動できていて、集合時間も守ることができていました。ポイントにいる先生に「〇班、全員います」と班長が報告していました。

2年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、2年生が遠足に天王寺動物園へ行きました。とても良い天気で、遠足日和でした。電車では、お年寄りの方から「静かにできて、賢いね。」と褒めていただきました。

2年生出前授業 オーサビジット(絵本作家による読み聞かせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、絵本作家の岡田よしたかさんに来校していただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。岡田先生の軽快なハーモニカでスタートし、楽しいイラストとともに、絵本作家さんが自ら絵本を読んでくれました。そして、歌を歌ってくれたりもしました。絵本を読むだけでは味わえない貴重な体験でした。途中、「アイデアはどうやって浮かびますか?」とか、「白いところはわざと残していますか?」、「どんな気持ちで絵本を書いていますか?」、「なんで絵本を描こうとおもったんですか?」などの子どもたちの質問にも答えてくれました。

2年生 図書室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室を覗いてみると、2年生が本を返却して新たに借りる本を探していました。探し終わったら自分の席に戻り静かに本を読んでいました。図書室には図書委員会のおすすめの本のコーナーがあります。先週まで家読週間だったので、ほとんどの本が貸し出されています。図書委員のおすすめのコーナーの棚は図書ボランティアさんが作って下さってものです。カードが入るところも付けてくださいました。ありがとうございます!

2年生の教室から

2年生の教室では図工の準備のため、水入れに水を汲んでいました。トイレにある手洗い場で水を入れるので、教室に戻るときにポタポタと水がこぼれてしまうようで、廊下が濡れていました。それに気づいた子どもたちが雑巾を持って来て拭いていました。自分がこぼしたのではないけれど、気づいたからと拭いてくれている素敵な子たちです。
画像1 画像1

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、1組は算数の教育実習生の授業をしていました。今日が最終日になります。2組は遠足の説明、3組は算数の授業でした。

2年生スポーツフェステイバル「とどけよう!ぽかぽかハート89」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のダンス「とどけよう!ぽかぽかハート89」は、銀河まで2年生のダンスでぽかぽかハートを届けようというめあてを持って踊っていました。元気いっぱいに踊った2年生でした。

2年生スポーツフェスティバル「ゴールをめざして!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の徒競走「ゴールをめざして!」では、「まっすぐに走るのが難しかったけど、練習して上手になりました」と紹介アナウンスで言っていました。昨年より成長した姿を見てもらえたと思います。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、2年1組で教育実習生が研究授業を行いました。「三角形と四角形」の単元で、「正方形の意味、性質について理解する」ことが今日の目標でした。「すべての辺の長さが同じですべての角が直角の四角形」を正方形と言うことを学んだ子どもたちです。今まで、「ましかく」と呼んでいましたが、これからは「正方形」ということができます。作業の多い授業でしたが、子どもたちは45分間、集中して学んでいました。

2年生スポーツフェスティバル予行の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は第2部9時55分からの出番です。キラキラとした腕輪を付けて踊っていました。かけっこは、去年より力強く走っています。

2年生スポーツフェスティバル練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が体育館でスポーツフェスティバルの練習をしていました。今日、初めてキラキラの腕輪を付けて踊ったそうです。腕輪があるとダンスがさらに素敵に見えます。腕輪効果なのか、いつもより楽しそうに踊っていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から2年1組に教育実習生が2週間学びに来ています。今日は算数の授業を大学の先生が見に来られました。子どもたちは折り紙で直角を作り、直角という言葉について学習しました。

2年生スポールフェスティバルの練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が運動場でかけっこの練習をしていました。今日は涼しく走りやすかったと思います。何人か途中でこけてしまった子もいましたが、最後まで頑張って走っていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が5・6時間目に図工で絵の具を使って「とびだす クラッカー」を描いていました。様々な色の色画用紙を選んで、その色画用紙に映える色を考えて絵の具で線を描いていました。線の形は直線、曲線等思い思いの線を描き、クラッカーから跳び出していく様子を表していました。

2年生の教室から 〜栄養教諭との道徳の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室を覗いてみると、道徳の授業で「かむかむメニュー」という題材を学習していました。初め、教科書の読み取りを行って、途中からは栄養教諭が引き継ぎ授業を行いました。よく噛むと、体によいことがたくさんあることを学びました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、1組は算数、2組は音楽、3組は国語を学習していました。算数は、水のかさの学習で練習問題を解いていました。LとdLの単位に気をつけて、計算をしていました。音楽は、先生の手拍子に楽しそうに合わせていました。国語は「動物園の獣医」の学習で、獣医さんの仕事となぜその仕事をするのかをわけを読み取っていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、絵本「あの子」を使って「うわさと陰口」についての学習をしています。2年3組ではうわさを広められ、陰口を言われていた「あの子」の気持ちを考えました。2年2組では、昨日の続きで「あの子」の周りに自分がいたらどうするかを考えました。もし自分が陰口を聞いたら、「無視する、ほっとく(うわさを広げない)」や「(言っている人を)にらむ」とうわさを広げないようにする方法を考えていました。また、「勝手に決めつけたらあかんて言う」や「そのことどこで知ったのか聞く」など、うわさを広げないだけでなく、うわさを言った相手に働きかけるという意見を言っていました。そして、「あの子がかわいそうや。あの子のところに行く。」と寄り添う意見も出ました。子どもたちは、「こんなん、いじめやん。」と絵本の話ですが憤っており、「あの子」を救うにはどうしたらいいかを真剣に考えていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、絵本「あの子」を使って「うわさと陰口」についての学習をしていました。今日は、「あの子」の絵本と途中まで読んで「あの子」の気持ちを考え交流しました。子どもたちは、陰口を言われ、その陰口が噂になってしまっている状態の「あの子」の気持ちに寄り添っていて、絵本を読み終わっての開口一番「いやな気持がする」と言っていました。また、「みんなに広がっていやな気持ち」とこの絵本がうわさの広がっていく様子を描いていることを読み取っている子もいました。次の時間には、自分が「あの子」の周りにいる子ならどうするかを考えると予告して終わりました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が図工で絵の具を使っていました。絵の具を使うのは今回が2回目だそうで、水入れの置く場所や水の量、絵の具の出し方や量など、事細かに先生が指導していました。子どもたちは早く使いたくてうずうずしながらも、しっかりと先生の話を聞いていました。
本日:count up1  | 昨日:26
今年度:8366
総数:323448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
4時間授業