ようこそ四条小学校のホームページへ!

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、漢字の練習をしているクラスと算数の学習をしているクラスがありました。算数では、九九の決まりの学習で、8×3=5×3+3×3について、図を使って説明するという問題で、ペアでああでもない、こうでもないと話し合いながら考えていました。

2年生の教室から 体育館での体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が体育館で、ボールを使ってのリレーのようなゲームをしていました。3人グループで輪っかの中にボールを3個集めたらゴールです。でも3人が一斉にボールを取りに行けないので、リレーのようにボールをとってきたらタッチ交代で次の子どもが走ってボールを取りに行きます。ルールが複雑ですが、子どもたちはちゃんと理解してリレーゲームを楽しんでいました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館から楽しそうな声が聞こえてきたので行ってみると、2年1組が鬼ごっこをしていました。「先生、3分間捕まらなかった!」と目をキラキラさせながら話してくれました。その後、進化じゃんけんをしていました。写真は進化じゃんけんの様子です。初めは寝ころんだ姿から、じゃんけんに勝つとハイハイ姿、膝立ち、最後には二本足で立つことができます。先生の始めの合図が待ちきれずフライングで始める子がいるぐらい、楽しくて仕方ない様子でした。教室では、2,3組が算数の学習で九九のきまりを意欲的に探していました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では、2つのクラスでは算数を学習していました。九九のきまりの学習で、九九表からきまりを発見したり、九九の模様を書いたりしていました。九九の模様づくりでは、星の形が出来上がり、子どもたちは嬉しそうでした。もう一クラスでは、冬休みの出来事を写真を見ながら話していました。みんなの話を興味津々で聞いていました。

3学期始業式 2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では、先生が「みんなに会えるのをとても楽しみしていました。」と話していました。子どもたちも久しぶりに先生や友達に会えてうれしそうです。

2年生 おもちゃランドにようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、国語と生活科の教科横断的な学習として、体育館で「おもちゃランド」を開きました。前半後半で店番と客を交代しながら、みんなが楽しめるようにと考えた手作りおもちゃで遊びました。おもちゃの遊び方を尋ねると、遊び方を順を追って分かりやすく説明してくれました。教科書に載っているおもちゃ以外にも自分達で考えたおもちゃや遊びコーナーがあり、子どもたちの創造性の素晴らしさを感じました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では、国語と生活科の教科横断的な学習として、「おもちゃランドを開こう」の学習をしました。今日は、「おもちゃランド」を開くために、最後の準備をしていました。射的やがちゃがちゃなどの物づくりを楽しそうにしていました。絵の具を使って色を塗っている子たちもいて、みんなに役割があり、熱心に準備をしていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場で2年生が体育をしていました。天気がよいので、日なたではぽかぽかと暖かかったです。体操をした後、運動場を一周走りました。その後の時間は縄跳びの練習をして、縄跳びカードに記録をしていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、図工で「スイミー」の絵を描いていました。1学期に国語で学習して、学習発表会で音楽劇で発表した「スイミー」。子どもたちはとても楽しそうに作品づくりに没頭していました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、算数や国語、生活の学習をしていました。算数ではかけ算と引き算を使って答えを求める文章題の問題に取り組んでいました。国語は漢字の練習を集中して取り組んでいました。生活科では、秋を探して、タブレットPCで写真に撮っていました。とてもきれいに撮れていましたよ。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に2年生の教室を覗いてみると、「先生、あのね」から書き出す「あのね帳」を書いているクラスや漢字の練習をしているクラス、見守り隊の方への手紙を書いているクラスとありました。「あのね帳」では、土・日曜日のことを先生に知らせるために書くようで、「土曜日と日曜日、どっちのことを書こうかな」と悩んでいる子やすぐに書くことが決まり黙々と書いている子と様々でした。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が運動場で体育をクラスごとに分かれてしていました。1組は鉄棒、2組はかけっこ、3組はなわとびをしていました。朝晩は冷え込んできましたが、運動場で日なたにいるとぽかぽかとしていて、運動するのに適した気候でした。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、算数でかけ算の文章題を解いているクラスと1の段のかけ算を習っているクラスがありました。国語の学習をしているクラスでは、主語と述語について学習していました。

2年生学習発表会リハーサルの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の学習発表会に向けてのリハーサルの様子です。本番と同じ時間で通してみました。まずは2年生の様子です。4年生が見に来てくれました。

2年生学習発表会の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、3年生に学習発表会で披露する音楽劇「スイミー」を見てもらっていました。「3年生も一緒に手拍子をお願いします」というアナウンスがあり、演者である2年生と観客である3年生がともに場を盛り上げていました。後で嬉しい感想を3年生からもらっていました。

2年生学習発表会の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が学習発表会の練習を1年生に見てもらっていました。1年生に見てもらうので、張り切っている子や少し緊張している子と、いつもと少し勝手が違うようです。土曜日の参観では、練習の成果が発揮されることを願っています。

2年生 学習発表会に向けての練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が学習発表会に向けての練習を体育館でしていました。子どもたち1人ひとりに出番があり、最後にはカーテンコールのようなあいさつの場面もある、見ていてとても楽しく元気がもらえる音楽劇「スイミー」です。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室を覗いてみると、算数のかけ算で2の段の学習をしているクラスや今日配布された図書だよりを読んでいるクラスがありました。図書だよりには2年生が10月20日に授業を受けた絵本作家の岡田よしたか先生のことが書かれていますので、是非ごらんください。

2年生 学習発表会に向けての練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、国語で学習した「スイミー」の音楽劇をするそうです。ナレーターや楽器係など各担当に分かれて練習をしていました。黒いビニールを振り回していたのは、うなぎだそうです。「スイミー」にはさまざまな海の中の生き物が登場するので、どのように表現するのか楽しみです。

2年遠足 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物園では、班行動をしました。事前に班行動の練習を校内でしていたので、ほとんどの班がはぐれずに行動できていて、集合時間も守ることができていました。ポイントにいる先生に「〇班、全員います」と班長が報告していました。
本日:count up98  | 昨日:26
今年度:8464
総数:323546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 日本語指導
3/22 給食最終日
大掃除
3/23 12:00下校
3/24 修了式
4時間授業