ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の様子です。1クラスは体育館で縄跳び、足グーチョキパー、かけ跳び、後ろ跳び…次々に変わり跳びも交えて、リズムで跳び続けるので子どもたちは大忙し♪ これは体力つきます!1クラスは国語「おにごっこ」、今日は自分が好きな遊びを人に説明して、どういうところが楽しいかを伝えます。伝え方を工夫したり、相手に伝わるような説明を考えたり、遊びをテーマに、時代が求める力が鍛えられます♪ 1クラスは道徳「ぼくはのび太くんでした」。ドラえもんの作者、藤子F不二雄さんはとても不器用だったそうです。ドラえもんの漫画を長く描き続けることができるとは思ってなかったとのこと。不器用さんも頑張ったら何かを成し遂げることができる!大いに力をもらい、子どもたちは、自分が何に頑張ろうか、自分を見つめ、一生懸命に考えていました♪

校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室です。1クラスは音楽、ミニキーボードで鍵盤の音階を弾く学習です。1クラスは道徳「ゆきひょうのライナ」でライナの悩む姿を通して命をいただいて生きていることを実感します。1クラスは算数、箱を分解してどのような面があるのか学びます。立体(3D)の概念が入ってきます。

校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で2年生の1クラスが体育をしています。冬の体力づくり、縄跳びです。音楽に合わせていろいろな跳び方、縄まわしをして、鍛えられています♪

校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室です。1クラスは算数、箱を作るには、正方形が6個、長方形が6個と黒板にあります。そして先生がサランラップの箱を見せるとどよめきが…、正方形も長方形もあるのです。「じゃあ他の形で箱を作ることはできないかな?」で話し合いが始まりました。1クラスはしっとりとした空間の教室でみんなリラックスして先生のお話を聞いています。1クラスは、いろいろなことを感じながら本を読んでいるところです。最初の感想は大事なようです。

校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の様子です。1クラスは新しい漢字の学習です。「交」という字を書きながら先生が、「交通」の「交」やね、「通」も知ってるね、と言うと、「通(つう)」は通りの「通(とお)る」でもある、と言った子もいて、先生も「そうそう、よくわかってるね」と掛け合いのような授業進行でした♪ 1クラスは1人ひとり戻って来ては、暗い中静かに読んでいました。気がついた人が「電気つけな」と言い、明るくなり、とても静かに読み進めていました。図書の時間、先生はまだ図書室ですが、子どもたちだけでこれだけ静かにできるなんて、頼もしい♪ 1クラスは外で体育、今日は縄跳びです。間隔開けて、それぞれで跳ぶ練習でした♪

校内風景2年その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の1クラスは道徳「ゆきひょうのライナ」で命の大切さとその命をいただいて生きることの意味を考えています。トラの新年の抱負掲示には生き生きと新年の意欲が書かれています♪

校内風景2年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の1クラスは、テストの真剣な表情と先生に丸つけしてもらう緊張が解けた場の両面がありました。虎の顔の掲示は寅年の抱負、〇〇に頑張る、と書かれています。隣のクラスは冬休みのことが掲示されています。

校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の1クラスが体育館で体育です。準備運動として、手を膝に置いたままで動き回ります。次は、手を交差して膝に置いてそのまま動き回ります。みんなキャッキャッと楽しそうです♪ 跳んだり走ったりするわけではありませんがなかなかの運動量です。

校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新鮮な空気に満ちた2年生の教室です。先生からのメッセージがあったり、冬休み楽しく過ごした人?の質問にたくさんの手が上がっていたり、今日は何月何日?昨日は…?と日にちへの意識をあらためて確認したり、それぞれのスタートです♪
本日:count up55  | 昨日:104
今年度:8907
総数:323989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより