ようこそ四条小学校のホームページへ!

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が算数の学習で「はこの形」の学習をしていました。グループで一人がクイズのように箱の形の特徴を説明し、他のみんながどんな形の箱なのかを当てます。箱の形の特徴をどのように言えば伝わるのか、今まで学習したことを使いながら説明していました。隣のクラスでは、道徳で「もちあじはたからもの」という授業をしていました。得意なことや苦手なことすべてひっくるめて自分の持ち味で、自己理解につなげることと自分を好きになることをねらった授業です。まず、先生の持ち味についての話を興味を持って聞いていました。

運動会練習 5日目 1年生の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がダンスの練習を運動場で行っていました。隊形移動もばっちり覚えていて、クラスごとに円になって踊っていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業を観察しました。「かたちあそび」という単元で、お家の人に協力してもらって集めた箱を同じなかまに分けました。「同じなかま」という言葉で分けると、チョコの箱のなかまやお菓子の箱の仲間、それ以外と分けているペアが数組いました。次に先生が「同じ形のなかま」と言うと、丸のなかまと四角のなかまに分け始めました。子どもたちは先生の言葉をよく聞いているなと思いました。最後にポテトチップスの箱(円柱)とガチャガチャの入れ物(球)は同じなかまかを考えました。同じと思う子が半数、違うと思う子が半数いました。理由もちゃんと持っていてペアに伝えたり、全体で共有したりしました。1時間、「ああでもない、こうでもない」と考え続けた子どもたちでした。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業を観察しました。「自分のここをかえ たいやき」という、リフレーミングの練習をカードでしました。例えば、「飽きっぽい」を言い換えると「なんでもやってみたい、好奇心旺盛」ということができます。表に書かれた言葉を言い換えた言葉が裏に書かれているカードを使って、カルタのように遊びながら学んでいきました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業を観察しました。10より大きい数の計算で「10+5」や「15+2」の計算の仕方を考えました。タイルを操作して、答えを導き出していました。タイル操作に言葉を添えて、計算の仕方をペアで説明していました。
本日:count up3  | 昨日:104
今年度:8855
総数:323937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式