ようこそ四条小学校のホームページへ!

1年 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20分休みに雨が少し降ってきましたが、体育館でしばらく雨が止むのを待ってからプールに入りました。「はい、みんな、お地蔵さんに変身!」と先生が言うと、お地蔵さんのポーズになっていました。顔を水につけたり、潜ったりとうれしそうに水慣れをしていました。

水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から暑く、プール日和の一日でした。1・2時間目には1年生、3・4時間目には4年生がプールに入っていました。4年生は、先生のバタ足を見本に、バタ足の練習をしていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。大きく出しすぎることなく、適切な音量で練習をしていました。国語では、教科書を読んだり、ひらがなの50音が終わったので、「きゃ、きゅ、きょ」などのねじれの音の練習をしていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、国語や算数、道徳の学習をしていました。国語はひらがな最後の学習で「わ」の字の練習をしていました。綿の「わ」ということで、本物の綿の実を見せたり、綿を触ったりしました。そして、綿で「わ」の字を書きました。北河内の他校の先生方が授業を見に来ていました。
算数はたし算の練習を早くできた子はまだの子をサポートしていました。道徳は気もちを表す言葉を表から探していました。

1年 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1年生が初めてプールに入りました。初めて学校のシャワーを浴びたためか、校舎に聞こえるぐらいの大きな叫び声が聞こえてきました。初めてのプールで、楽しくてうれしくての声が止まらなくて、少し先生に叱られていました。顔をプールの水で洗ったり、顔を水につけたりと、少しずつ水に慣れていく練習をしました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、国語の学習をしていました。教科書の「くちばし」をみんなで音読していました。隣のクラスでは、ひらがな学習の言葉集めをしていて、黒板いっぱいに言葉を見つけていました。全部発表した後、みんなで言葉に合わせて手拍子をしていました。

1年生 アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がアサガオの観察をしていました。雨の日が続いてので、アサガオがすくすくと成長し、ツルが支柱のてっぺんまで届いています。葉も大きく、小さなつぼみが出来かけているようです。葉の形やツルの巻き方などに注目して観察をしていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、道徳の学習をしていました。子どもたちが遊んでいる絵を見て、どんなことを話しているかを考えました。そして、みんなが楽しく遊ぶためにはどうしたらよいか考えました。隣のクラスでは、音楽で、「うみ」を歌ったり、「校歌」を歌ったりしました。口を大きく開けて歌いましょうといいますが、横に大きくではなく、縦に大きく開けるとよいというアドバイスをもらっていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室を覗いてみると、国語の学習をしていました。ひらがな「ゆ」の学習で、粘土で「ゆ」の字を作ったり、プリントに「ゆ」の字の練習をしたりしていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、国語と生活の学習をしていました。国語では「や」の字の学習で「や」のつく言葉集めをしていました。隣のクラスでは、国語の教科書の「くちばし」の本読みをしていました。生活科では、これからアサガオの観察をするようで、その準備をしていました。

1年生 朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、登校してきてランドセルの中身を出して片づけたら、アサガオの水やりをしています。雨がよく降っているのでぐんぐんとアサガオは大きくなり、ツルが伸び始めているので支柱を立てたところです。「私の葉っぱ、虫に食べられてる」や「ツルが伸びてきてる」と水やりのときに、さまざまな気づきを子どもたちはしています。また、校舎の4階部分の壁にツバメの巣があることを1年生の子が教えてくれました。近くにいる子たちと空を見上げ、ツバメが二羽、巣に入ったり出たりしている様子を眺めました。

今日からオープンスクールです〜1年生の教室から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から三日間、オープンスクールです。今日5日(月)は、午前中のみですが、明日6日(火)は9時〜12時と1時40分〜下校までとなっていますので、是非子どもたちの普段の様子をご参観ください。
1年生の教室を覗いてみると、国語で「み」の字の練習をしているクラスや図工で折り紙でピカチュウを作っているクラスがありました。ピカチュウは、カエルのようにぴょんと跳ねるそうです。先生と一緒に教えてもらいながら折っていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室を覗いてみると、音楽と国語の学習をしていました。音楽では、音楽に堪能な学習支援員さんにオルガンを弾いてもらいながら、歌を歌いました。担任の先生に、「みんな、きれいな声で歌えているね」とほめてもらっていました。国語では、「は」の言葉集めをしていました。発表したい子が立って発表していました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、道徳の学習をしていました。1年生の道徳では、道徳の先生が教えてくれています。今日は、「ふわふわ言葉とちくちく言葉」について学習していました。まず、ちくちくする言葉を出し合いました。黒板に書いたものを子どもたちが見て、「早く、消してほしい。ちくちく言葉は見るのもいや。」と言っていました。見るのもいやな「ちくちく言葉」を言わないようにしようねと先生が話していました。次に「ふわふわ言葉」を発表しました。魔法のマイクを先生が近づけた子が発表します。お友達の方を向いて話をしっかり聞いていた子どもたちでした。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、国語や算数の学習をしていました。ひらがなの学習では「ふ」の字の練習をしていました。粘土で字形の特徴をしっかりとつかんでから、鉛筆を持って練習をしました。「ふ」は三角形の中におさまるように書くのがポイントです。粘土でア三角の形を作っている子や「ふ」に点を二つつけて「ぶ」にしている子など、ひらがなを楽しく学習しています。算数は数の分解の続きでした。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、折り紙で「こま」を作っているクラスと算数の数の分解の学習をしているクラスがありました。算数は8をいくつといくつに分けれるかを教科書に書き込んでいました。

1年生体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
明日、3〜5年生がスポーツテストをします。体育館にもその準備がされています。1年生もお兄さんやお姉さんがするスポーツテストに挑戦しました。まずは、反復横跳びに挑戦しました。先生のまねをして右にいったり、左にいったりと一生懸命に跳んでいました。

1・2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室を覗いてみると、時計の学習をしていました。3時などのぴったりの時間だけでなく、3時半なども1年生で学習します。お家にはデジタルの時計が多いかと思いますが、針の時計を見かけたら、「今、何時?」と子どもに聞いてあげてください。日々の生活で使うことで身についていきます。2年生は図書室で静かに読書をしていました。

アサガオの芽がでたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が植えていたアサガオの種から芽が出て双葉から本葉になっていました。今日は、自分のアサガオの本葉と一緒に写真を先生に撮ってもらっていました。その後、ビオトープへ行き、観察をしました。スイレンの白い花が咲いていました。子どもたちは、「なんかいる!」と見つけたものを報告してくれていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業を観察しました。まず教科書の「はなのみち」の音読の練習をしました。その後、ひらがなの「た」の学習をしました。テレビに大きく書いた「た」や小さく書いた「た」が映し出され、それに合わせて大きな声で「た」と読んだり小さな声で「た」と読んだりしていました。「た」の付く「言葉」さがしをして、「た」の入ったクラスのお友達の紹介をしました。次に粘土で「た」の字を作り、プリントに「た」の字の練習をしました。子どもたちの活動の多い、楽しいひらがなの学習でした。
本日:count up2  | 昨日:104
今年度:8854
総数:323936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式