ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内研究授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1年生のクラスで人権教育の校内研究授業を行いました。昨日の授業では、「いただきます」の意味を絵本を手掛かりにみんなで考えました。今日は、「食べる」だけでなく、命をいただいていることがあるということを知るために牛を題材に考えました。牛乳やチーズ、ベルト、グローブ、太鼓、薬、墨など、牛から出来ているものとそうでないものをペアで考えて分けていきました。太鼓や墨、グローブなど実物を用意していたので、実際に触って見たり、においをかいでみたりしながら、牛から出来ているかどうかを考えていました。最後に絵本「も〜お〜、うしです」を読んで、答え合わせをしたら、すべて牛からできているもので、子どもたちはびっくりしていたり、納得いっていなかったりと、最後まで熱中して学習していました。自分たちの身の回りに牛の一部が使われていることに驚きや発見、疑問がわいてきた子どもたちでした。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の人権教育の授業を観察しました。絵本「いただきまーす」を使って、食事の前に言う「いただきます」の意味を考えました。絵本の途中で、先生が「かわいそうですか。」と尋ねたら、みんな「かわいそう」と言っていました。でも、保育園や幼稚園でお残しをしたらいけないことを教えてもらってきた子どもたちです。かわいそうだからと言って食べずに残すことはもっとダメなことと子どもたちは分かっていて、「(自分たちが)成長するために協力してくれているから、食べる方がいい」や「感謝をして食べなあかん」、「(食べないことは)育ててくれている人に失礼」と言っていました。そして動物や野菜にも命がある、その命を「いただいて」の「いただきます」ということに気づいた子どもたちでした。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、視力検査をしているクラスや漢字の練習をしているクラス、人権の授業をしているクラスがありました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が人権教育の授業をしていました。めあては、「1、食べ物に興味をもつ。2、『いただきます』の意味を考える。」でした。まず初めに、先週木曜日の給食のメニューを見て、読むところから始めました。カタカナの学習を2学期初めにしたことで、読める字が増えました。「ホキの南蛮漬け」の「ホキ」ってなんだろうというところから考えました。「ほうき?」と言っている子がいて、まさか魚の名前とは思わなかった子どもたちでした。コッペパンは「こげたパンのこと」と言っている子もいて、言葉遊びの大好きな子どもたちです。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が人権教育の授業をしていました。めあては、「1、食べ物に興味をもつ。2、『いただきます』の意味を考える。」でした。まず初めに、今日の給食のメニューを見て、何から出来ているか考えました。「ホキの南蛮漬け」のホキは、1mからの長さの魚だと知って子どもたちはびっくりしていました。コッペパンは小麦から、牛乳は、牛の乳を搾っていることを知っている子や乳しぼりをしたことがあるという子が数名いました。次に、「いただきま〜す」という名前の絵本を読んで、ご飯を食べる前になぜ「いただきます」と言うかを考えました。ある子が「ぼく、知ってる!いただきますは、死んだものへの『ありがとう』と言う意味。」と話していました。動物だけでなく、植物にも命があって、人間だけでなくみんな、何かを食べて生きているので、感謝の気持ちを持って「いただきます」と言うんだということを伝える絵本でした。

運動会 各学年の演技 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は小学校では初めての運動会でした。広い運動場で自分がどこに並んで演技するのかを把握するのが大変だったと思います。かけっこでは、まっすぐに一生懸命に走っていました。ダンスはキラキラのポンポンを持って楽しそうに踊っていました。ダンスの後半では、6年生が大きな声援を送っていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室を覗いてみると、図工で「フルーツパフェ」をクレパスで描いていました。まずは、パフェのグラスを描いていました。グラスの大きさや形は子ども一人ひとり違っていました。先生が前に参考になるように描いていますが、子ども一人ひとりの思い描く「パフェ」は違うので、さまざまなパフェが出来上がりそうです。一足先に完成したクラスの作品が廊下に掲示されていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が算数の学習で「はこの形」の学習をしていました。グループで一人がクイズのように箱の形の特徴を説明し、他のみんながどんな形の箱なのかを当てます。箱の形の特徴をどのように言えば伝わるのか、今まで学習したことを使いながら説明していました。隣のクラスでは、道徳で「もちあじはたからもの」という授業をしていました。得意なことや苦手なことすべてひっくるめて自分の持ち味で、自己理解につなげることと自分を好きになることをねらった授業です。まず、先生の持ち味についての話を興味を持って聞いていました。

運動会練習 5日目 1年生の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がダンスの練習を運動場で行っていました。隊形移動もばっちり覚えていて、クラスごとに円になって踊っていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業を観察しました。「かたちあそび」という単元で、お家の人に協力してもらって集めた箱を同じなかまに分けました。「同じなかま」という言葉で分けると、チョコの箱のなかまやお菓子の箱の仲間、それ以外と分けているペアが数組いました。次に先生が「同じ形のなかま」と言うと、丸のなかまと四角のなかまに分け始めました。子どもたちは先生の言葉をよく聞いているなと思いました。最後にポテトチップスの箱(円柱)とガチャガチャの入れ物(球)は同じなかまかを考えました。同じと思う子が半数、違うと思う子が半数いました。理由もちゃんと持っていてペアに伝えたり、全体で共有したりしました。1時間、「ああでもない、こうでもない」と考え続けた子どもたちでした。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業を観察しました。「自分のここをかえ たいやき」という、リフレーミングの練習をカードでしました。例えば、「飽きっぽい」を言い換えると「なんでもやってみたい、好奇心旺盛」ということができます。表に書かれた言葉を言い換えた言葉が裏に書かれているカードを使って、カルタのように遊びながら学んでいきました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業を観察しました。10より大きい数の計算で「10+5」や「15+2」の計算の仕方を考えました。タイルを操作して、答えを導き出していました。タイル操作に言葉を添えて、計算の仕方をペアで説明していました。

2学期給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から給食が開始です。久しぶりの給食なので、1年生の様子を見に行くと、「おいしいよー。あげようか?」と言って、パンをちぎって渡そうとしてくれました。その美味しそうにしている顔を写真にパチリ。しっかりと食べて、元気な体をつくりましょう。

2学期が始まりました 〜1年生の教室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期が始まりました。始業式は、暑さ対策として教室でTeamsで行いました。
始業式後の各クラスの様子をお伝えします。1年生は、先生のお話を聞いたり、宿題のアサガオの観察の写真をモニターに映してみんなで見たりしていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、タブレットPCで写真を撮るという宿題で提出された写真をみんなで見ていました。夏休みの期間にもそのような宿題があるのかもしれません。隣のクラスでは、1学期にいろいろとお世話になった6年生にお礼のお手紙を書いていました。一文字一文字丁寧に書いていて、気持ちが伝わるお手紙でした。もう一クラスは課題が終わった子から読書をしていました。静かに集中して読書をしていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室を覗いてみると、タブレットPCで写真の撮り方を先生に教えてもらっていました。写真を撮ったり、拡大して撮る方法を教えてもらったりしていました。子どもたちは慣れたもので、上手に撮影していました。

1年生と6年生のなかよし交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が6年生ときょうだい学年としてのなかよし交流を体育館でしていました。じゃんけん列車というじゃんけんで負けた子は勝った子の後ろについて電車のようにつながっていくという遊びをしていました。1年生が6年生にじゃんけんで勝って、先頭を歩くという光景が見られました。

一年生のアサガオ

画像1 画像1
毎朝、一年生が水やりをしているアサガオが大きく育ち、花を咲かしています。アサガオという名前のとおり、登校してくる子どもたちを迎えるように花が咲いています。

1年 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が1・2時間目にプールに入っていました。水に大分と慣れてきて、お地蔵さんになって水をかけられた時に動かずにいられる子が増えました。水に潜ってプールの底にタッチするのも勢いよく潜っていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、タブレットPCを使ってアンケートに答えていました。子どもたちは、タブレットPCの使い方に慣れたもので、文を読みながら「これかなー」と考えて答えていました。隣のクラスでは、音楽で先生のお手本を聞きながら、リズム打ちをしていました。
本日:count up103  | 昨日:105
今年度:8851
総数:323933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式